7月11日 配布物について
本日 学校便り7月号と練馬区教育委員会「いじめ等対応支援チーム」からのお願いを配布しました。
7月11日(木)![]() ![]() 冬瓜とチキンのスープ 牛乳です。 7月10日(水)![]() ![]() 7月9日(火)![]() ![]() 小松菜とコーンのソテー 牛乳です。 7月8日(月)![]() ![]() 生徒朝礼 7ガ8日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼で、最初に生徒会長が期末考査、夏休みの家庭学習 、SNSのルールを守る等のあいさつがありました。 各委員長からは、課題、できていること、取り組み等について の話しがありました。 その後、7月初旬に体育委員会主催の体力向上イベント なわとび大会の表彰式が行われました。 <結果> 1位 3年2組 332回 2位 3年3組 305回 3位 1年1組 287回 1年3組 287回 7月5日(金)![]() ![]() 牛乳です。 体育授業 プール指導 7月5日(金) 1校時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、今年度最初の体育授業での水泳実習を 実施しました。1校時目に、1年生1,2組の男子生徒が 入学して初めてのプールで泳ぎました。気温26度、水温26度でした。 最初に、プールでの諸注意を行い、シャワーを浴びて、バディの練習をしました。 バタ足練習、25メートルクロール・平泳ぎを4回泳ぎました。 1年生はこれから7月21日(日)から始まる下田臨海学校に 向けて、練習をしていきます。 7月4日(木)とうもろこし食べ比べ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色は味来 白色はピュアホワイト どちらもスイートコーンです。 白いとうもろこしを初めて見た人が多かったのでは。 7月4日(木)![]() ![]() 牛乳です。 7月3日(水)![]() ![]() 第一回体力向上イベント 7月3日(水) 昼休み![]() ![]() 学級対抗 大なわとび大会が行われました。 競技時間5分、各クラス声を掛け合い 協力して大なわを飛び続けていました。 今日で各学年とも体力向上イベント終了です。 企画進行は、体育委員が各学年をまとめ、しっかり 行っていました。体育委員の皆さんご苦労さまでした。 7月2日(火)![]() ![]() 夏野菜のトマトジュース 牛乳です。 第一回体力向上イベント 7月2日(火) 昼休み![]() ![]() 今日は、1学年の学級対抗 大なわとび大会でした。 各クラス、声を出し合い、5分間飛び続けていました。 体力向上、クラスの団結を図る良い機会になりました。 はたして、優勝クラスはどのクラスか? 7月8日(月)の生徒朝礼にて発表そして 賞状授与になります。 第一回体力向上イベント 7月1日(月) 昼休み![]() ![]() が実施されました。 体育員会が1、昼休みに外で遊ぶ人を増やし、生徒の体力向上と暑さに負けない 体つくりを目指す。2、いろいろな人と仲良くする機会を増やす。 この2点を目的に行われました。 7月1日(月)は3学年 7月2日(火)は2学年 7月3日(水)は1学年 です。 試合方法は、各学級から最低15名出場し、5分間、8の字で大繩を飛び 合計回数の多いクラスが勝ちとなります。 曇り空、気温25度、湿度が高い中、各クラスしっかり飛んでいました。 7月1日(月)![]() ![]() 牛乳です。 小学生への学校紹介 6月28日(金) 13時30分から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光が丘四季の香小学校の6年生全員が本校の体育館にきました。 小学校6年生に中学校での生活を知ってもらい、中学校に 対する期待や安心感をもってもらうことを目的にしています。 始めに生徒会による学校紹介、そして部活動紹介をしました。 部活動は、運動部8、文化部3の軽1部が創意工夫して発表しました。 小学生6年生は、あと9か月で小学校を卒業します。 充実した小学校生活を送り、来年4月より中学校に入学してください。 6月28日(金)![]() ![]() フルーツ寒天 牛乳です。 期末考査第一日目 6月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校では、1時間目は自習になっています。 どの学年、学級も私語は全くなく黙々と集中して 本日の期末考査の教科に取り組んでいました。 本日の期末考査は 1時間目 自習 2時間目 英語 3時間目 数学 4時間目 音楽 です。 *写真は各学年のクラスの様子です。 2学年道徳授業 6月24日(月) 1校時目![]() ![]() ![]() ![]() しました。 練馬区道徳映像教材集から「幾多の困難を 乗り越えて」を使用して道徳授業を展開しました。 困難について、生徒同士で話し合いをし、発表しました。 各自の意見をしっかり発表し、他の生徒は発表者の 意見をしっかり聞いていました。 その後、盲導犬育成に携わる人々の映像をみて、感想を 代表生徒が述べました。 話す、聞く態度がよく、集中して道徳授業に取り組んでいました。 |
|