練馬区一斉給食(キャベツ) 11月20日![]() ![]() ● 回鍋肉丼 ● 酸辣湯スープ ● りんご ● 牛乳 今日は、練馬区一斉給食でした。 区内の小中学校で、練馬区産のキャベツ を使った献立が提供されます。開一中は、 回鍋肉を作りました。 今日のキャベツは、練馬区の土支田の 農家さんから提供されたものです。 次回の練馬区一斉給食は、12月2日に 練馬区産の大根を使った献立です。 世界の料理 ベルギー 11月19日(火)![]() ![]() ● コッペパン ● はちみつ ● フリカデル ● フリッツ ● 牛乳 今日は、毎月1回の世界の料理の日 でした。今月はベルギー料理を紹介 しました。 フリカデルは、肉団子、という意味で、 サワークリームや、トマトソースを かけて食べる家庭料理です。 給食では、肉団子をオーブンで焼いて から、トマトソースに入れました。 フリッツは、ポテトフライのことです。 実は、ポテトフライは、ベルギー発祥の 料理なんですよ。 ポテトフライは大人気で、ほとんど 残がありませんでした。 11月18日(月)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 厚焼き卵 ● 金平大豆 ● チンゲン菜ときのこの味噌汁 リレーカーニバル
17日(日)青少年育成第二地区委員会主催の「リレーカーニバル」が開進第一小学校で行われました。開進一中からは21名の生徒がボランタリーとして参加しました。生徒は、スターターや審判などの係に、第二地区委員の皆さんやスダジイの会の方々と一緒に入り、リレーカーニバルを運営しました。自主的に動く生徒が多く、大変すばらしい活躍をしてくれたと第二地区委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(金)![]() ![]() ● ご飯 ● チャプチェ ● 白菜と厚揚げのウスープ ● 牛乳 今日は、春雨を使った炒め物でした。 チャプチェは、韓国の料理で、 韓国春雨をお肉と野菜と一緒に 炒めたものです。 韓国の春雨は、さつま芋が原料です。 しっかりした、弾力があります。 今日使った春雨は、じゃが芋を 原料にしているので、もちもち した食感になりました。 ほかにも、タイ料理などで使う春雨は、 緑豆が原料になっています。 11月12日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● ホットあんぱん ● 青菜のシチュー ● 牛乳 今日は、給食室で「あんこ」を作り パンにはさんで焼いた「ホットあんぱん」 でした。ホイルに包んで焼いたので、 焼きたてのパンのように、ほかほか でした。 甘さを控え目にしたあんこも、とても おいしかったですね。 どのクラスもとても良く食べてくれました。 今日は2−1が、パン、シチューともに 残食0でした。 11月11日(月)![]() ![]() ● もち麦ご飯 ● 麻婆豆腐 ● じゃが芋とキムチのチヂミ ● 牛乳 今日は、韓国料理で人気のある 「チヂミ」を作りました。 チヂミは、韓国のお好み焼きのような 料理で、溶いた小麦粉に、いろいろな 野菜や、海鮮などを入れて、ごま油で 焼いたものです。給食では、じゃが芋、 人参、玉ねぎ、ニラ、キムチを入れました。 いい歯の日献立 11月8日(金)![]() ![]() ● 豆とごぼうのドライカレー ● 小魚かみかかみサラダ ● 牛乳 今日は「いい歯の日」献立でした。 ドライカレーには、ごぼうをたっぷり 入れました。 サラダには、カリカリに焼いたジャコを 入れました。 どちらも噛み応えのある食感に仕上げました。 噛むことは、消化吸収をよくすると同時に 脳の活性化を促してくれるので、 全身に良い影響があります。歯ごたえの ある食べ物を、よく噛んで食べるように 意識しましょう。 11月7日(木)![]() ![]() ● 豆乳で長崎ちゃんぽん風 ● 白ごまぷりん ● 牛乳 「ちゃんぽん」の意味は、いろいろ 混ぜること、混ざっていること、という 意味です。今日のちゃんぽんの汁にも 豚肉、えび、白菜、人参、きくらげ、 しいたけ、キャベツ、もやし、しめじ ねぎ、かまぼこが入っていました。 素材のだしがたっぷり出ていて、とても おいしかったです。 塩分は控えめなので、汁を最後まで 飲んでも大丈夫です。 11月6日(水)![]() ![]() ● ゆかりご飯 ● ししゃものカレー天ぷら ● キャベツのおかか和え ● じゃが芋の味噌汁 ● 牛乳 ししゃもは、焼くよりも、揚げた 方が、残が少ないです。 こんなにカルシウムをしっかり とれる魚は、なかなかないので、 しっかり食べてほしくて、今日は カレー粉を混ぜた衣をつけて揚げました。 かりっとして、とてもおいしかった ですね。 11月5日(火)![]() ![]() ● 荒野豆腐の卵とじ丼 ● ほうとう風味噌汁 ● 牛乳 「ほうとう」は、主に、山梨県の 郷土料理で、かぼちゃをはじめとした 野菜をたっぷり入れた、みそ仕立ての 汁に、平たい麺を生のまま入れて 煮込んだものです。ひと椀で、肉、野菜 炭水化物がとれる、バランスの良い料理 です。 今日の給食では、味噌汁に、短く 切った「ほうとう麺」を入れました。 ほうとうの名前は、大切な刀で麺を切った ことから「宝刀」ほうとう、になったと いう説もあります。 11月1日(金)![]() ![]() ● ピザトーストサンド ● かぼちゃのクリーム煮 ● みかん ピザトーストサンドは、焼いたパン に、ピザの具材をはさみました。 手で持てるので、食べやすかったですね。 クリーム煮の、ぼちゃは、これからの 季節、よく登場する食材です。 免疫力を高めるカロテンや、 ビタミンEが豊富です。 多くの野菜は、新鮮なほど、栄養価 が高いのですが、かぼちゃは収穫 してから、時間をおいて熟させたほうが 甘みも増し、カロテンの増えます。 本校吹奏楽部 早宮まつりで演奏
3日「文化の日」、早宮小を会場に「早宮まつり」が開催されました。本校吹奏楽部はその開会式に出演し、早宮小との合同演奏、そして本校吹奏楽部の演奏と素晴らしい演奏を披露。会場は「アンコール」の大きな拍手に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィン 10月31日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ● ごぼうのハヤシカレー ● 和風サラダ ● パンプキンプリン ● 牛乳 今日は、ハロウィンデザートとして、 初登場メニューのパンプキンプリンを、 かぼちゃペーストと、豆乳を使って、 給食室で手作りしました。 カラメルも、ザラメ糖から作りました。 フルーツなどのゼリーに比べると 残は少し多めでしたが、よく食べてくれ たと思います。 |
|