学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和元年度の学芸会は、11月22日(金)児童鑑賞日、23日(土)保護者鑑賞日でした。2日間とも気温が低く、あいにくの雨模様でしたが、石小劇場は子供たちの熱い演技で盛り上がりました。
 児童鑑賞日は、お互いの劇を見合いました。演じる側は、伸び伸びと楽しそうに演じていました。セリフが全てのお客さんに届くように、しっかりと声を出していました。元気な歌声、きれいな歌声、感情のこもった歌声・・劇や場面で色々ですが、どの学年の歌も素敵でした。
 保護者鑑賞日は、少し緊張気味の子が多かったようです。昨日とはまた一味違った演技が見られました。一生懸命演じた後の大きな大きな拍手が、子供たちの心に響いたと思います。素晴らしい拍手をくださり、ありがとうございました。
 3枚目の写真は、6年生の「終わりの言葉」のときのものです。達成感に溢れた子供たちの満足げな表情とその言葉でした。

2年学芸会練習11.19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装もバッチリ決まって、本番さながらの練習となりました。セリフの声をしっかり後ろまで届けようと頑張っています。歌も上手になりました。息の合った2年生です。

6年学芸会練習11.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、照明や道具の出し入れなど、全部自分たちで行います。今日はできるだけ止めないで通してやってみるという練習でした。立ち位置や体の向きや動きなど、多少の指導は入りましたが、劇の流れはかなりでき上ってきました。よい劇を創り上げたいという6年生の意欲がヒシヒシと伝わってきました。

3年学芸会練習11.18

 いよいよ今週末が学芸会です。今日と明日は、各学年1コマずつの練習割当があります。3年生は、劇をレベルアップさせるために、立ち位置、セリフの表現の仕方、声の大きさ、セリフの早さ、体の動きなど、改善できることはどんどんやろうというめあてで練習しました。一生懸命さが伝わってきました。歌も随所にあって、みんなで力を合わせて創るにふさわしい劇です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学芸会練習11.14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 衣装を着けての練習が始まりました。雰囲気がグッと出てきました。出来上がっていくのが楽しみです。

6年学芸会係活動

 6年生は、学芸会でも様々な係を担当して、運営に寄与します。
 
会場係:立て看板や装飾の作成、当日の扉開閉、換気など
大道具:各学年が使う大道具の出し入れ、背景画の貼替など
照明 :スポットライトの操作など
放送 :プログラム、作品紹介のアナウンスなど
がんばり目標:めあて、鑑賞の約束の周知
めくりプロ:手書きのめくりプロ作成と当日のめくり
幕間 :幕間を楽しく過ごす計画、当日の進行
音楽 :『幕を開ける歌』の演奏(器楽委員)

今日は、その2回目の活動でした。意欲的に取り組む6年生の姿はとても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学芸会練習11.13

 4年生の練習の様子を見に行くと・・・
 「音楽物語 ごんぎつね」は、すっかり本番の舞台の形で進んでいました。フロアーの中央にピアノが置かれ、両サイドのひな壇に合唱隊。物語は、セリフ・演技と歌でテンポよく進行していきます。まだまだ上手になりそうです。4年生、とても頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学芸会練習11.12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セリフを大きな声ではっきりと言うことをめあてに練習しています。楽器を使う場面もあります。一人一人が自分の役割をしっかりやろうと一生懸命に練習していました。「とても楽しい!」という言葉が返ってきました。もっともっと上手になります。

2年学芸会練習11.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週4日間の学級閉鎖があり、2年生の練習はストップしていました。学芸会まであと2週間を切った11日(月)、練習再開です。場面に分かれてセリフに合わせた動きを考えながら、真剣に頑張っていました。

進化ジャンケン集会

 集会委員会企画の児童集会を行いました。たまご→ニワトリ→犬→サル→人間→神 と進化していき、最終的に先生に勝ったら上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会集会

 低・中・高学年向きの本をそれぞれ紹介しました。それらの本の内容にちなんだクイズを出して関心を高めました。また、図書館の使い方のマナーや本の正しい取り扱い方などを実演で教えてくれました。
 図書館の本を正しく扱い、たくさん読んでほしいという図書委員会の子供たちの願いが込められた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)、劇団わらび座に来ていただきました。演目は、『セロ弾きのゴーシュ』です。とても素敵なミュージカルでした。テンポがよく、笑いもたくさんあり、いつの間にか舞台に引き込まれました。すごいと思ったのは、3人のキャストで9人分演じることです。これは見事でした。
 子供たちは、鑑賞後に感想の手紙を書きました。きっと子供たちの心に響くものがたくさんあったと思います。

4年本の探検ラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も図書ボランティアの方々のご協力により行われました。今日15日(火)が4年生、18日(金)が5年生です。
 おもしろい本をみつける探検です。難易度で3つのレベルに分かれているミッションカードを引き、そこに書かれている問題を解くために本を読みます。まったくの偶然で出会う本です。本は、例えば「家族」「ともだち」「世界がみえる本」「自然を知る本」「冒険」「ふしぎな話・こわい話」・・・などいろいろなテーマに分かれています。
 ミッションをクリアするともらえるスタンプを3つためて「本の探検家認定証」をもらいます。とても楽しい本の探検ができました。

10月たてわり班遊び(教室編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、ハンカチ落とし、何でもバスケット、いす取りゲーム、かどおになどで楽しんでいました。

10月たてわり班遊び(体育館編)

 だるまさんがころんだ、長縄跳び、ドッジボール、フラフープくぐりなどを、場所を上手に使ってやっていました。6年生がリーダーシップをとって、1〜6年生が一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)〜25日(金)は読書旬間です。10日(木)は6年生、本日11日(金)は3年生を対象に、石神井図書館の方にブックトークをしていただきました。
 子供たちの好奇心をくすぐる巧みな話術で次々と本の紹介をしてくださいました。時折読み聞かせも挟んでくださいます。どの本も、「自分で読んでみようかな。」と思わずにはいられなくなります。みんな、目を輝かせて聞いていました。

楽しいクラブ活動10.7

 いくつかのクラブ活動の様子を紹介します。
 体育館では、卓球クラブが活動していました。体育館の半面で8台の卓球台を使ってできるので、活動量はなかなか豊富そうです。校庭では、外運動クラブが活動していました。今回はドッジボールでした。
 図工室では、工作クラブが活動していました。木材や工作用紙、段ボールなど、様々な素材を使って工作していました。
 図書室では、イラスト・漫画・創作活動クラブが活動していました。それぞれやりたいことに没頭していました。
 パソコン室では、パソコンクラブが活動していました。スクラッチというソフトを使って、プログラミングを行っていました。自分が作ったキャラクターをどのように動かすか、試行錯誤しながらプログラミングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年バスケ大山選手の特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と5年生は、大山選手のバスケットボール体験授業を受けました。「楽しかった。」「ちょっとうまくなるコツが分かった気がする。」「回転をかけるとシュートが入りやすかった。」など、一人一人が何かのきっかけをつかんだ・・そんな時間でした。
 大山妙子選手、本日は本当にありがとうございました。

女子バスケットボール・オリンピアンの特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の一環としての授業です。1996アトランタと2004アテネの2回のオリンピック出場経験をもつ、女子バスケットボール元日本代表である大山妙子さんにお越しいただきました。
 2校時は、全校児童対象の講演です。ご自身のバスケットボール人生をオリンピックの映像などとともに振り返りながら、そこから学んだことなどを話してくださいました。2度のオリンピックでの活躍シーンでは、子供たちから歓声が沸きました。アテネオリンピックでのギリシャ戦で、完全アウェイの中であと1ゴールが決まらず負けてしまったときの悔しさは今でも鮮明に覚えているそうです。
 子供たちに、夢をもつことや挑戦することの大切さや、スポーツを通して様々な人との出会いがあり感謝の気持ちで一杯なこと、一人の人間として成長できたことなど、スポーツの素晴らしさを熱く語ってくださいました。特に、夢は、身近な小さなことを目標にして、やってみるところから始めるとよいことを教えてくださいました。
 とても素敵な時間でした。

4年水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)、社会の学習の一環で、東京都水道局からの出前授業「水道キャラバン」を実施していただきました。実際の浄水場でやっている“水をきれいにする”工程を実際に体験しました。
 まず濁りの元を入れて渾身の泥水を作ります。そこに凝集剤を入れて攪拌すると・・・化学反応が起きてかなりの泥が固まって沈殿しました。しかし、まだ少し水の中に浮遊物があります。
 その水を、砂利と砂の層でできたミニ濾過装置に入れます。濾過装置を通って落ちてきた水は、とても透き通っていてきれいでした。
 
 東京都の水道水は、世界に誇れる美味しさだと言われています。その美味しい水を作るために、水源を守り、川を守り、そして浄水場の複雑な工程があることを学習しました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30