粘土の感触
5月16日の図工では粘土を使った学習をしました。
先生に作り方を教わりながら、団子をこねたり、へびをつくったり、ぐるぐる巻いてキャンディにしたり・・・。一生懸命、指先に力をこめて、粘土をかたどりました。 最後は、自分たちの好きな動物を作りました。はじめに教わった団子やへびを応用して、動物のパーツを形作る子もいました。 どの子も、粘土の感触を楽しみながら学習できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すまいる遠足![]() ![]() 涼しさを感じる曇り空の下、3年生以上は学校から公園まで頑張って歩きました。子どもたちにとって少し長い道のりだったとは思いますが、励まし合って無事に到着できました。 しばし休憩の後、公園ではビンゴラリー&クイズをしました。 グループのお友達と協力して、答えを見つけることができました。校長先生からごほうびのシールをもらったときは、みんな嬉しそうな顔をしていました。 お待ちかねのお弁当タイム。ビンゴラリーのグループで輪になって、楽しくおしゃべりしながら食べました。 あいにくの雨で早めに帰校しましたが、到着後すぐに晴れたため、子どもたちは校庭などで思い切り体を動かしました。 2年 運動会練習中![]() ![]() 2年生は「大玉転がし」「50m走」「ダンス」を行います。 特に、ダンスの「パプリカ」は、ほとんどの子が知っている曲ということもあり、最初の練習からノリノリです。 歌を口ずさみながら、リズムにのって体を動かします。 ご家庭では動画サイトで曲を流し、練習するほどの子もいるそうです。 運動会は6月1日を予定しています。 ぜひ、楽しく元気に踊る北町パプリカをご覧ください。 6月10日![]() ![]() 鶏肉の照り焼き 五目豆 なめこの味噌汁 6月7日![]() ![]() 揚げししゃも 野菜あんかけ 浅草汁 牛乳 6月6日![]() ![]() はりはり漬け 春雨スープ 牛乳 6月5日![]() ![]() じゃがいものきんぴら煮 とびうおの団子汁 牛乳 6月4日![]() ![]() かみかみサラダ 夕焼けゼリー 牛乳 5月31日![]() ![]() 3色ナムル フルーツ白玉 牛乳 5月30日![]() ![]() ヒレカツ じゃことキャベツの和え物 具たくさん味噌汁 牛乳 5月29日![]() ![]() じゃがいもの香草焼き さっぱり漬け 牛乳 5月28日![]() ![]() かつおのトマトソース煮 キャベツのマリネ かぶのスープ 牛乳 5月27日![]() ![]() 豚肉のごまダレ 切干大根の和え物 さわにわん 牛乳 5月24日![]() ![]() いかの生姜焼き 野菜の薬味和え じゃがいもの味噌汁 牛乳 5月23日![]() ![]() じゃがいものサラダ ボルシチ 牛乳 1年生2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとっては、知らない教室ばかり。 1つ1つの教室を仲良く手をつないで教えてくれました。 今日はあいにくの雨で、最後に校庭で遊ぶことはできませんでしたが、1年生にとってはとても楽しい時間になりました。 2年遠足![]() ![]() ![]() ![]() 行きは学校からグリーンベルトを通り、徒歩で向かいます。 花や木々の並ぶ一本道を、1時間強掛けて歩ききりました。 公園に着いたら、まずは遊具で遊びます。 ブランコに乗ったり、滑り台で遊んだり、思い思いの遊び方をしました。 他校の友達とも譲り合って遊ぶことができました。 その後は、クラスでの集合写真をとり木陰でランチタイム。 大きな木の陰も楽しそうに眺めながら、昼食をとりました。 お弁当の中身を見せ合ったり、デザートの話をし合ったりと、普段学校でできないような会話も盛り上がりました。 お昼が終わった後は、広い芝生でクラス遊びの時間です。 大縄をしたり、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたり、各クラス考えてきた遊びで、時間いっぱい楽しみました。 帰りは、駅まで歩き、一駅電車です。 疲れた体でがんばって歩きました。誰一人、立ち止まることなく無事駅に着くことができました。 電車に乗るときも、リュックの背負い方や乗り降りした後の動きに気をつけました。手すりを握って落ち着く姿に、2年生になったのだという意識を感じることができました。 学校についてからの校長先生の話では、付けていた万歩計で「一万八千歩」だったそうです。 きっとおにごっこをしたり、がんばって歩いたりした2年生は、もっと歩いていることでしょう。 文字通り遠い場所まで歩いた遠足。 協力してがんばることができました。 2年 消防車写生会![]() ![]() ![]() ![]() 消防署から、消防車が学校に来ました。 2年生が行う、消防車写生会のためです。 赤く大きな消防車に、子供たちは目をきらきらと輝かせていました。 実際に扉を開け、服を着て、ものを取り出し、細かいところまで見せてもらいながら約1時間かけて仕上げます。 道具はクレヨンと、晴天の青色をした画用紙です。 初めての画板を使って、一斉に書き始めました。 一人一人違った角度や描き方に個性を感じ、胸躍るような貴重な体験ができた1日でした。 理科の様子![]() ![]() インゲン豆の種子を使って、 「空気」は必要かな? 「あたたかさ」は必要かな? どのように調べたらいいんだろう?と、 班ごとに話し合いながら実験の準備をしています。 「早く芽が出ないかな。」とつぶやく子がいたり、 朝、「先生、芽が出ました!」と報告に来る子がいたり、 楽しみながら取り組んでいます。 5月22日![]() ![]() 磯香和え 豆腐団子汁 メロン 牛乳 |
|