3年生修学旅行 3日目 雨の京都です。
京都は雨。3日目はタクシー行動です。お宿の前にはタクシーの運転手さんたちが、生徒たちを待ってくれていました。京都市内を知り尽くしているベテランのタクシー運転手さんとの交流もまた楽しみの一つです。
2年生職場体験学習 1日目 チョット緊張気味な生徒たち
9月12日・13日、貫井中学校2年生が職場体験学習を実施しています。
生徒たちがお世話になる職場は40か所。とても多くの方々のご協力により、この学習を行うことができます。本当に感謝申し上げます。 生徒たちもまた、それぞれの職場の暖かさに応えるべく、頑張っています。事前学習を十分に行い、各職場とも事前打ち合わせを行った上で、本日を迎えました。学校以外の場面で、先生方以外の方々とのお仕事。チョット緊張気味です。 3年生修学旅行2日目〔夜〕 絵付け 体験学習23年生修学旅行2日目〔夜〕 絵付け体験学習
2日目の夜、清水焼絵付け体験学習に取り組んでいます!
きつねのお面、念珠、マグカップ、ガラスの絵付けに取り組みました。 3年生修学旅行 班行動終了!これからお風呂に入って汗を流し、夕食をいただいた後、絵付けの体験学習。世界に一つだけの作品、出来上がるのが楽しみです。 3年生修学旅行 お宿に到着!それでも「平新旅館」に到着して見慣れた先生方の顔を見ると、ほっと一安心。そして、興奮冷めやらない様子で、班行動の出来事を先生方に話していました。 3年生修学旅行2日目 班行動で奈良から京都へ
京都でのお宿は「平新旅館」。四条烏丸駅(地下鉄)から徒歩3分と、京都市内観光へのフットワークは抜群のロケーションですが、朝、奈良を出発してから京都までは長い道のりでした。
午後5時30分。班行動を終えて、生徒たちが続々と到着しました。口々に、あー楽しかった!と、満面の笑みで帰着の報告をしました。 3年生修学旅行2日目 龍安寺奈良の宿「飛鳥荘」を出て、班行動で京都へ向かいました。JR奈良駅から平等院を回ってから京都市内へと行く班、近鉄奈良駅から京都市内へ行き、清水寺や祇園など東山周辺を回る班、また、嵐山や金閣寺方面を回る班、これまで事前学習を通して、検討を重ねて計画したコースを回っています。 ここは、世界遺産、龍安寺。イギリスのエリザベス2世が公式訪問をした際に、枯山水の石庭を称賛したのをきっかけに、禅ブームが世界的にも広まっていったといわれています。 3年修学旅行 仁王像を見ながら大仏殿へ。そして、生徒たちは大仏殿へ。大仏の大きさには圧倒されました。 3年修学旅行 東大寺で鹿と戯れる3年生修学旅行 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺せっかくの法隆寺が汗で霞んで見えた気がしました。 3年生 修学旅行へ出発!朝6時35分、中村橋駅から班行動のスタートです。班ごとに東京駅まで行き、全員集合して出発式。8時53分発の新幹線が新大阪駅に向けて出発しました。車内で過ごす3年生の和やかな様子をお伝えします。 貫井町会敬老祝賀会9/7本日、練馬第二小学校で貫井町会第六十五回敬老祝賀会が実施されました。 会には、本校の生徒たちが、ダンスと吹奏楽部で演芸プログラムの部に出演しました。 ダンスは、JOC公式オリンピック日本選手団テーマソング「強く美しく」に合わせた踊りを披露しました。代表生徒からは「あまり練習していませんが、気持ちだけ受け取っていただきたく参加しました」と挨拶がありました。 また、吹奏楽部は最初に会場の方々と一緒に演奏に合わせて、「幸せなら手をたたこう」を歌いました。さらに、日本の歌メドレーを披露し、会場の方々とともに楽しみながら演奏しました。 貫井中生たちは、ダンスと演奏の披露を通して、敬老会のお祝いをしました。 練馬区立中学校生徒海外派遣解団式令和元年度 下田臨海学校(1)今年度の下田臨海学校が終了しました。 全日程とも天候に恵まれた臨海学校となりました。 陸上競技男子走り幅跳び全国大会出場権獲得7/28(2)跳躍している瞬間! 安納君は全国大会出場と同時に、8月8日(木)から山梨県甲府市で開催される関東大会にも出場します。 陸上競技部男子走り幅跳び 全国大会出場権獲得 7/28本校の3年生男子、安納隆一郎くんが陸上競技都大会走り幅跳びにおいて、6メートル75センチを跳び、第2位に入賞しました。同時に、全国大会出場標準記録を突破し、全国大会の出場権を獲得しました。 全国大会は8月21日(水)より大阪で開催されます。 海外派遣生、帰国本校の代表生徒2名は、9月2日の2学期の始業式に、全校生徒の前で、派遣報告を行います。 貫井中学校避難拠点宿泊訓練 7/26 (3)実動訓練では、生徒たちは地域の避難拠点の方々や防災課の人たちと一緒になって、さまざまなスキルの伝達講習を受けていました。 炊き出し訓練もその一つでした。暑い中少し大変そうでした。 貫井中学校避難拠点宿泊訓練 7/26 (2)訓練では、避難拠点の開設訓練、受付訓練、シミュレーション訓練、実動訓練などが行われています。 特にシミュレーション訓練では、5人程度のグループで災害時を想定したクロスロードゲームに取り組みました。 例えば500人の人が避難所に避難してきたけれども、食料は100人分しかない。さて、どうするか。生徒たちはいろいろと工夫を凝らしながらグループでの話し合いをしました。 |
|