1年 臨海学校 2日目 昼食昼食のメイン料理は「冷やしうどん」でした。 大きなナスやオクラが添えられていて、涼しげなメニューでした。 午前の練習でお腹ペコペコの1年生。たくさん食べていました。 1年生 臨海学校 2日目 午前水泳練習左の写真は、練習前に教員から説明を受ける様子です。 少し緊張している様子の生徒も見受けられましたが、 早く海に入って泳ぎたい!という雰囲気が徐々に高まってきました。 さあ、練習の始まりです。今日も安全に注意し、有意義な練習にしましょう! 1年生 臨海学校 2日目本日の岩井の天気は「晴れ」です。 写真は朝食の様子です。 岩井臨海学校の朝食といえば、「セルフスタイル」でお馴染みのバイキング形式。 生徒は食べたいものを各自お皿に盛りつけて、おいしそうに食べていました。 さて今朝の岩井海岸の波は高かったものの、時間とともに徐々に穏やかになってきました。 これから午前の水泳練習に向かいます。 1年生 臨海学校 波遊び写真はその様子です。 生徒は次から次と押し寄せる波を全身で感じ取っていました。 とても楽しそうな雰囲気でした。 1年生 臨海学校 1日目夕食水泳練習でお腹ペコペコの1年生。おかわりをしてたくさん食べていました。 片付けも食事係を中心に、手際よくこなすことができました。 1年生 臨海学校 避難訓練水泳中に災害が発生した設定で、一斉に海から上がり、バディーの確認をしました。 その後、安全な場所に移動しました。 写真は避難中の様子です。 1年生 臨海学校 水泳訓練晴れていて波は穏やか?!とはいかず、本日の波は高かったです。 高い波が繰り返し押し寄せる中、生徒は果敢に水泳に挑みました。 写真は、水泳練習に臨む生徒の様子です。 1年生 臨海学校 岩井到着台風6号の影響で荒天が予想されていましたが、岩井は晴れでした。 写真は到着後の開校式の様子と昼食の様子です。 たくさん食べて、水泳訓練に備えましょう! 1年生 臨海学校今年は203名の1年生が参加しています。 写真は体育館での出発式の様子です。 これから「ベルデ岩井」に向けて出発します。 3泊4日の日々、どんなできごとが待っているでしょうか?! 野球部の皆さん、お見送りありがとうございました。 <臨海学校の様子をホームページで随時発信します。> 終業式
7月19日、終業式が行われました。新しい学年・クラスになりあっという間に1学期が終わってしまったと感じている人が多いのではないでしょうか。1学期にあった大きな行事としては6月に行われた運動会があげられると思います。校長先生からは、年度の初めに「努力を惜しまない生徒であってほしい」というお話をしましたが、どうでしたか?運動会では、運動が得意な人もそうでない人も、一人一人が全力で取り組み、協力し合って生徒が主体となる素晴らしい運動会を創り上げてくれました。学習面では、どのクラスも落ち着いた学習環境をつくり、熱心に授業に取り組んでいました。平成から令和へと時代が移り変わった今年の1学期は、2・3年生の成長と活躍が光り、1年生が立派な石西中生へと育ちつつあると感じています。
明日から始まる夏休みは、自分の意志で、自由にデザインし使える時間がたくさんあります。いつもより時間をかけて探究的・創造的な学習に取り組むこと、勉強でも運動でも自分の課題の改善や目標の達成につながるような夏休みにしてほしいと思います。「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」という言葉があります。9月になって、「2学期も頑張るぞ!」という意欲に満ちた言葉がたくさん聞けると嬉しいです。というお話がありました。 最後に生活指導の先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。とにかく2学期の始業式に再び元気な姿で会いたいというのが先生方全員の願いです。交通事故や水難事故に気を付け、充実した夏休みを送ってください。 1年生 水泳練習
7月25日(木)1年生は、臨海学校に向けた最後の水泳練習をしました。海では、バディーを組んで泳ぎます。練習を積み重ねて、こんなにきれいに隊列を整えて泳げるようになりました。
カーブも上手にできるようになってきました。岩井海岸の海は、プールとは違って波があります。学校での練習の成果を発揮できるといいですね。練習の最後に、実行委員長からの話がありました。 お天気が少し心配ですが、遊泳禁止になった場合に備え「勉強道具」も持参します。27日(土)からの3泊4日、「太陽の学年」力を合わせて、充実した臨海学校になるよう頑張りましょう。 臨海学校期間中は、ホームページで、生徒達の様子をお知らせしますのでご覧下さい。 7/22野球部(練習試合)序盤から相手の制球ミスやエラーで得点を重ねます。積極的な走塁が出来ていました。中盤、西中も投手の制球に苦しみ失点を許してしまいますが何とか踏ん張り主導権を握ったまま試合を運ぶことができました。 時間の関係で4回終了、西中の勝利となりました。新チームでの初陣を勝利で飾ることができました。遠征にも関わらず応援に駆けつけて頂いた保護者の方もいました。ありがとうございました。 頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。 2学年 1学期最後の学年集会
終業式の後に学年集会が行われました。2年生はまず、各クラスの学級委員が前に立ち1学期の反省と2学期の抱負を述べました。どのクラスも共通して挙がった反省が、授業態度についてです。1年生の時に比べ中学校生活に慣れてきた2年生は、「中だるみ」といわれることがあります。2年生はそうならないためにも「中じめ」で生活していこうねという話が年度当初にありましたが、どうだったでしょうか。学級委員が言っていた反省をもう一度思い出し、自分自身を振り返って2学期の生活に生かしていきましょう。
また、2学期が始まってすぐに職場体験が始まります。先生からのお話にもありましたが、職場に遊びに行くのではなく、働きに行くという自覚をもちましょう。事前訪問から石西の生徒として事業所の方々から見られます。是非、言葉遣いや5分前行動など、今からできる職場体験に向けての準備を夏休みのうちにしてください。 海外派遣結団式
今日は、令和初の練馬区中学校生徒海外派遣結団式がありました。12800名の区立中学生から選ばれた各学校の代表生徒たちは、おそろいの黄色いブレザーと青いネクタイを着用して緊張した様子で着席していました。
本校の代表生徒、3年生の深津悠太君と2年生の古川恵さんも、名前を呼ばれると大きな声で返事をして立派な態度で式にのぞみました。 今月21日(日)から、練馬区の姉妹都市であるオーストラリアのイプスウィッチに出発します。見聞を広め、現地の人々と積極的に交流し、たくさんのお土産を石西中でまっている人達に持ち帰って下さいね。 児童・生徒会サミット
7月13日(土)、児童・生徒会サミットが行われました。今年のテーマはSNSについてです。事前に4校でSNSに関するアンケートをとり、集計をして発表をしました。
グループ討議では、「言葉遣いについて」「使う時間について」「個人情報について」の3点に焦点を絞ってルール作りを行いました。小学生の児童会のみなさんの意見は、柔軟な発想のものが多く、生徒会役員メンバーや中学校の教員は驚きが多くあり、とても有意義な意見交換の場となりました。石西生は各グループのファシリテーター役となり、出てくる意見をまとめたり、進行をしたりしました。次々に出てくる意見をまとめることは、やはり大変だったようで、試行錯誤しながらの進行でした。ルールができあがった時の達成感は大きかったようで、どのグループも笑顔があふれていました。 石西生の発表では、「石西生の82パーセントがSNSを利用できる端末を持っている」ことや「利用時間は1時間未満の人が最も多かった」こと、「実際トラブルにあった人が1割もいた」ことなど、アンケートから浮き彫りになったことを説明していました。今回のサミットだけでなく、全校生徒にも今の実情を伝え、より安心、安全に使用できるように啓発ができればと思います。 SNSというテーマを通して、小中学校のリーダーたちがともに考えた経験が、今後学校でプラスの波を生んでほしいと思います。 避難訓練
7月13日、土曜授業の後に避難訓練が行われました。今日の避難訓練では、いつ訪れるかわからない緊急事態に備えて地区班を編成し、集団下校を行いました。実際に緊急事態が起こった時に、今日の集団下校のようにスムーズに避難できるかはわかりませんが、地区班の人と顔見知りになり共に下校するということはとても大切なことだと思います。この機会に今一度家庭で万が一の事態に備えて話し合って、防災意識を高めていってほしいと思います。
7月12日の給食1学期最後の給食は夏野菜をたくさん使ったカレーです。なす、かぼちゃ、ズッキーニ、さやいんげんの4つの夏野菜が入っています。夏の野菜は栄養の他に水分豊富なものが多く、汗を出して体温を下げてくれる働きがあります。とうもろこしも実は夏の食材で、今日は練馬産のものを塩ゆでしました。 7月11日の給食大根おろしを調味料で煮立てたソースは夏でもさっぱりと食べることができます。大根は葉がついている太い部分が甘く、先に行くほど辛味が増します。太い部分を使ったり、おろした後に加熱をすると辛くない大根おろしを味わうことができます。 7月10日の給食トーストはきなことマーガリン、砂糖を混ぜ合わせたものをパンにぬって焼きました。大豆からできているきな粉はカルシウムや鉄分などの不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。シチューにも入って今日は大豆いっぱいの献立でした。 応急手当・応急処理の研修
夏休みを前に、東京消防庁石神井消防署の方々を講師に招いて、教職員全員そろって、AEDの使い方や胸部圧迫・人工呼吸の方法について、研修を受けました。毎年7月に確認のために実施しています。
加えて今年は、嘔吐物処理の仕方についても確認を新たにしました。 本校のAEDは、中央玄関に設置してあります。AEDは、何をすればいいか、音声で案内してくれます。もしも・・・の時は、誰でもためらわず使用してください。 |
|