道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座意見交換会
道徳の授業参観のあと4校時には、練馬区教育委員会より指導主事をお呼びして、「思いやりの心を育てる道徳教育」~人とのかかわりを通して~というテーマでお話をしていただきました。30名以上の保護者が参加しました。 特別の教科になった背景、子供を取り巻く現状を少しでも改善していく「子供の心を育む道徳教育」、「考え議論する道徳」と話は進みました。参加した保護者同士の楽しいアクティビティがあったり大人でもどうしたらよいのか考えさせられる映像資料を視聴したり、あっという間の50分でした。参加した保護者は、道徳授業の体験をしていただいた形にもなり、 「漠然と感じていた道徳の変化がよくわかりました。」 「意見交換会すごくよかったです。出てよかったと思いました。」 「親(保護者)とのディスカッションで違う意見を聞くことができ、参考になりました。」 「自分が運転手だったらの気持ちと、後から乗る人の気持ちが違うので、その気持ちを踏まえて行動しようと思った。」(バス運行上の規則と、乗せてほしい高齢者との間で心が揺れるバス運転手の映像資料を見て) などの多くの肯定的なご意見をアンケートに書いていたました。 道徳授業公開D組
D組では、「他者との関わり」の中で「礼儀」をテーマに授業を進めました。時と場合にかなった適切な行動がとれるようにとねらいを定めました。
1年生は中学生として、3年生は中学卒業後の進路決定に向けて、それぞれ日常生活で正しく「話す」ことができているしょうか。話すスキルを身に付けることは大いに有効です。先生の演じる「悪い挨拶の見本」には生徒たちから失笑もでたり、どこがどうよくないか指摘する意見も活発にでていました。 道徳授業公開3年生自分に誠実にできているのか、誠実に行動するためにはどんなことが大切だと思うか、人間がもっている心の弱い部分、後悔、過ちについて考え、それを乗り越えていくことを考えました。 以下は参観した保護者の意見から抜粋しました。 「子供から多くの意見が出て、生徒たちの考え方がどういうものか勉強になる授業でした。また、先生が生徒全員から意見を聞き出している姿勢がとてもよかったです。」 「身近な題材(同年代の子供が主体)を使っていてわかりやすかったと思います。また、ルールを守るなど以外にもお金の価値についても考えるよいきっかけになったと思います。それぞれ自分の意見をもっているようなので、もっと積極的に発言するとよいのかな・・・。道徳の授業で感じたこと、わかったこと等を自分の生活に生かしてほしいです。」 道徳授業公開2年生
2年生も「他者とのかかわり」の中で「礼儀」をテーマに授業を行いました。
職場体験先へ遅刻して行った際の挨拶の仕方をめぐるお話は、職場体験に向けての準備が始まりつつある2年生にとって身近な話題です。2年生でもなかなか演技力のあるロールプレイが見られました。 保護者の感想を一部紹介します。 「先生が元気いっぱいで覇気があってよかったです。班に分かれてからの話し合いは、意見が出し合えていて立派でした。」 「『礼儀の意味について考える』と指導案にあり、なかなか難しいなという印象でした。しかし、生徒たちがグループで話し合う中で、『礼儀とは相手に対する敬意である。』『人間関係を良好に保つためのもの。』など、よい意見も多く出ていて正直驚きました。ロールプレイもあってクラスのムードがなごやかな中、授業が進められていたと感じました。 道徳授業公開1年
6月8日(土)は第二土曜の学校公開日でした。本校では道徳授業地区公開講座を行いました。1年生の道徳の授業公開では「他者との関わり」について「思いやり、感謝」を取り上げ授業をしました。
席を譲ったのに「ふざけるな」などといわれた場面を生徒自身のロールプレイを交えながら授業を進めました。ロールプレイあり、グループディスカッションありの授業でした。 参観した保護者の感想を一部紹介します。 「子供たちの意見がとても思いやりがあり安心しました。心がちゃんと成長していると思いました。」 「普段の出来事の中で心にとめておかなければならない『思いやり・規律』という観点での話し合いが必要なんだなあとつくづく感じました。」 「思った以上に子供たちが恥ずかしがらずに意見を言っていると思いました。ロールプレイはとても有効だと思いました。(先生の本気の演技、すばらしかったです。)」 実習生研究授業1年生音楽
音楽の教育実習生も研究授業を行いました。
扱った題材は合唱曲の定番「マイ/バラード」です。この曲を通して、「歌詞の内容や曲想を味わい、曲にふさわしい表現を工夫して歌うこと」を目標に授業を進めました。 冒頭は声楽専門の学生らしく、呼吸法と発声の指導がテンポよく進みました。マイ・バラードの後半部分の音取りを終えると、いよいよ表現の工夫です。特に大切だと感じる歌詞を探してそこをどう歌いたいかを考えました。みんなから上がった部分に注意して最後のまとめの合唱を行いました。実習生の授業で生徒は楽しく取り組めました。 実習生研究授業2年生数学
2年A組で数学の教育実習生の研究授業がありました。大学から先生もお見えになりました。
連立方程式の文章題(割合の問題)で、文字を用いた割合の表し方について考えました。 生徒たちは意欲的に学習に取り組み、理解しようという様子が見えました。数学が苦手な生徒も学力向上支援講師の先生の助けも借りながら一生懸命取り組んでしました。 実習生は最終週ということもあって、生徒とのやりとりもうまく進めることができていました。 3年生修学旅行へ詳細は帰校後にまとめて掲載させていただきます。 教育実習生オペラミニリサイタル
朝礼の時間に音楽の教育実習生によるオペラのミニリサイタルを行いました。
実習生からのコメントを紹介します。 今回歌わせてもらった曲は、原題で「O mio babbino caro」、日本では「私のお父さん」という名前で知られている曲です。イタリア人の作曲家、ジャコモ・プッチーニ作曲のオペラ「ジャニン・スキッキ」の劇中歌で、プッチーニらしい美しい旋律が特徴で、CMや映画で使われることも多い人気曲です。、これを機会に少しでも声楽という分野に興味をもっていただけたら嬉しいです。 音楽の授業でこの曲を知っているか聞いてみたことろ、何人かから曲のタイトルまであがりました。本格的なオペラに触れることができて貴重な体験だったと思います。 3年生音楽の授業
3年生の音楽の授業では「友~旅立ちの時」を歌っています。パートごとに難しい旋律や音がとれていないところを重点的に練習しました。先生のアドバイスや見本に従って練習し、少しずつよくなってきました。「僕らをつなぐこの歌を」の部分など、歌詞の内容を理解しながら表現することにも力を入れていました。
1年生技術の授業
1年生の技術の授業では、木材の特徴について学習し、その知識をもとに木箸の制作に取りかかりました。
板目板とまさ目板の違い、針葉樹と広葉樹の違いについて説明がありました。 作業では、やすりを使って一生懸命形を整えていました。短い作業時間を有効に生かすには集中して取り組むことが大切ですね。 バドミントン部 表彰
バドミントン部へは、区春季大会女子団体優勝、女子ダブルス第1位、第5位、男子ダブルス第3位、Bブロック(第3,4合同ブロック)女子団体第3位の賞状を伝達しました。
春の都大会も終了し、夏の大会に向けて頑張っています。 ソフトテニス部 表彰
ソフトテニス部について、4月28日の第3ブロック大会で女子個人戦で第5位に入賞した選手への賞状を伝達しました。
夏の大会も始まっています。団体戦は男女ともすでに都大会進出を決めています。これからも頑張ってください。 囲碁将棋部 表彰
6月3日の全校朝礼において、5月19日に行われた「文部科学大臣杯第15回小中学校将棋団体戦東京大会」に参加し、第2位と第4位に入賞した2チームの賞状の伝達を行いました。おめでとうございます。
3年生国語の授業
3年生の国語の授業の様子です。この日は「間の文化」という単元を読んで、日本の文化における「間」の意味とその具体例を確認する学習を進めていました。先生からは、段落の内容を把握する際に鉛筆を持ってマーキングしながら読むようにするとよいと助言がありました。
わからない言葉を質問する時間には、ある生徒から「個人主義って何ですか?」という質問がありました。皆さんも一度、調べてみてください。 英語検定試験
金曜日は英語検定試験を行いました。本校では学校支援コーディネーターを活用し、地域にある大学の大学生に試験監督をお願いしています。この日は3名の大学生が来てくださいました。
D組美術の授業
D組の美術の時間です。
この日の授業は、「D組市松をつくろう!」という授業でした。オリジナルの市松文様をデザインしようということをめあてに授業を行いました。「オリジナル」になるようにする着色のポイントは多くの色を使うことです。色を混ぜることで深みも表現できます。 授業では、机の上に出す用具のレイアウトがわかりやすく提示されていて生徒たちも指示をみながら手際よく準備をしていました。また、パレットにはきれいに絵の具が出されていました。 授業の最後の振り返りでは、友達同士の作品を見てどんな意図で描かれているのか確かめ合いました。斬新なアイデアに触れることができました。 3年生英語の授業
3年生の英語の授業です。1学級を2つのグループに分けて授業をしています。現在完了を使ったアクティビティを行いました。先生が生徒の発言を英語で返し、授業中に英語を使っていく雰囲気を作っていました。生徒同士の教えあいも活発に行われていました。
1年生保健体育の授業
1年生の保健体育の授業です。
短距離走の練習とタイム測定をしていました。クラウチングスタートにまだ慣れていない生徒もいましたが、「位置について」の合図があった後のルーティーンをつくることや、スタート時の諸注意、走るときの手の振りや地面をしっかりけることなどのアドバイスを受け、多くの生徒が自己ベストを出すことができました。 2年生国語の授業
2年生の国語の授業では「人間は他の星に住むことができるのか」という題材で「情報を読み解く」ことに取り組んでいます。
段落を考えながら読み、自分が書くときにも構成を考えながら書けるようにします。住める星について説明するために筆者はどんな工夫をしてわかりやく説明しているかを班で話し合い、それを発表していました。 自分で考える→友達の意見を聞き議論する→意見をまとめて発表する、という流れで授業は進みました。どの班も「なるほど」という考えを伝えることができていました。 |
|