11月12日の給食9月にも和え物で使用した食用菊を今日は菊花寿司にしました。お酢、砂糖、塩と一緒に煮詰めたものをごはんと混ぜ合わせます。にんじんやいんげん、しいたけも使って色鮮やかに出来上がりました。 11月11日の給食黄金焼きは魚以外に、野菜や肉を使って作られることもあります。本来は卵黄と調味料を塗って焼くことで黄金色になることからこの名前がついたそうです。今日は給食用ということで、卵黄の代わりにマヨネーズとすりおろした人参を使い、黄金色を表現してみました。 あいさつ運動
11月8日、石西小と小中連携の取り組みとしてあいさつ運動を行いました。各学校の門に立って小学生と中学生が一緒にあいさつをします。あいさつは1日の始まりとして非常に大切なことですが、このように「あいさつ運動」として取り組みを行うことで、普段から当たり前のように行っているあいさつが意識づけされて、「自分から積極的にあいさつをする」「大きな声であいさつする」などと、あいさつにも目標ができるのではないかと思います。西中の生徒は、西小の児童の明るく大きなあいさつに負けじと大きな声で積極的にあいさつをしていました。
2年生 校外学習
11月1日、2年生の校外学習がありました。今回の校外学習のテーマは「平和・美術」で、班ごとに見学地・ルート・昼食場所等を設定して準備を重ねました。自由度が高い今回の校外学習で、準備の段階で予定していた時間と実際に到着する時間がずれてしまったということが複数の班であったと思います。しかし、当日の急なトラブルや時間変更に臨機応変に対応する力というのは、この先の修学旅行や高校生になってからも必要な力だと思います。その点で今回の校外学習は非常に学びあるものだったのではないでしょうか。それぞれの見学地では各自が見学地に行ってさらに深く掘り下げたい内容のものを重点的に調べ、一生懸命メモをする姿が印象的でした。「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、実際に行ってみて体験してみないと分からないことがたくさんあったと思います。校外学習で学んだことを来年の修学旅行をはじめこの先の生活に生かしていってほしいと思います。
11月8日の給食今日はいい歯(118)の日にちなんで、たくあんや根菜など、噛み応えのある食材を使った献立です。つくねの中には細く切ったごぼうを入れています。よく噛むことは虫歯の予防や脳の活性化につながり、強い歯を作ってくれます。固い食材を入れるほか、具材を大きく切ることも噛む回数を増やすのに効果的です。 11月6日の給食秋はお米の収穫が行われます。JAS法ではその年に収穫され、その年の12月31日までに精米・袋詰めされたお米のことを“新米”としています。獲れたての新米は水分量も多く、もっちりした食感です。給食でも11月は新米を使っているので、白いご飯もぜひ味わってほしいと思います。 11月7日の給食いが栗ポテトの生地はさつまいもで作ります。茹でてつぶしたさつまいもに牛乳や砂糖を混ぜて丸型にします。表面のイガイガを再現するため、細かく砕いたそうめんをつけて油で揚げます。味も見た目も秋らしくなるよう意識しました。 11月5日の給食ツナは一般的にマグロの加工品ですが、まれにかつおを使って作られるものもあります。缶詰に一緒に入っている油は植物由来の油です。油は捨ててしまうことが多いですが、ツナの栄養やうまみ成分も微量ながら溶け込んでおり、食べることもできます。 英語の研究授業
学校の先生たちも、授業力を向上させるために研修をします。今日は、練馬区の小学校と中学校の英語の先生たちが川島先生とバネッサ先生の英語の授業を見て勉強するために、石神井西中学校に来校しました。初の体育館での授業でしたが、3年F組の生徒たちは、普段と変わらず熱心に授業に取り組みました。今日は、地下鉄の路線図を使い、英語で案内をする内容でした。100人近くの先生方に近くで参観されても積極的に手をあげてしっかり答える生徒たちはとても立派でした。講師の先生からも「生徒の英語を使ったコミュニケーション力はすばらしいですね」「とても良い授業でした」とたくさんほめていただきました。さすが、石西中の3年生ですね。
小学生のインタビュー
今日は可愛いお客様が来ています。立野小学校2年生が生活科授業の「町探検」で、中学校の先生にインタビューしています。「先生の好きな遊びは何ですか?」「先生は学校は楽しいですか?」などの質問に先生は何て答えたのでしょうか?インタビューの後で、先生に連れられて中学校の見学しました。どんな印象をもったでしょうか?
授業風景(家庭科)
今2年生は、家庭科の授業で「ハーフパンツ」を作成しています。時々、「痛っ!」という声も聞こえますが、みな、集中して針を動かしています。ミシンも今はすべて電動ミシンです。自分で縫った「ハーフパンツ」できあがりが楽しみですね。
技術授業風景(菊の栽培)
1年生が技術の授業で大切に栽培してきた「菊」の花が咲き始めています。大輪の花を咲かせるために、つぼみはひとつだけにします。今日の授業では、咲き始めた花の下に輪台を取り付けています。きれいな花が咲くといいですね。
3ブロック優勝及び都大会出場11/4野球部(練習試合)第一試合の瑞穂中•瑞穂二中戦。秋季の都大会ベスト8の実力を感じました。ヒットやバントを上手に絡めてコンスタントに失点されます。西中は数少ないチャンスをものにできず6-0で敗戦となりました。 続く国分寺四中との第二試合。両校投手の立ち上がりが良くスムーズに試合が進みます。中盤に投手のコントロールが定まらず1-2の僅差で敗戦となりました。 球場に近い作りでのびのびとプレー出来ていました。しかし、どちらの試合も投手の制球と打撃の質が課題として残りました。また、遠方にも関わらず多くの保護者が応援に来ていただき多くの声援と拍手をいただきました。ありがとうございます。 頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイネにご協力お願いします。 11/3野球部(多摩武蔵杯)序盤、相手のエラーで先制し、主導権を握ることができました。その後コンスタントに得点を重ねるも、中盤に相手の猛追に同点に追いつかれます。後半にかけシーソーゲームのような展開となりましたが、粘り強さや勝負強さが足りず、相手に逆転されて敗退となりました。 第二試合は練習試合を行いました。1年生で継投をし、無失点に抑えることが出来ました。光るプレーもあり、終盤に得点を挙げて勝利することが出来ました。 今日も多くの保護者が来て頂きました。保護者に勝利をプレゼント出来るようこれからも頑張ります。 頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイネにご協力お願いします。 11月1日の給食豆腐団子は調理室で手作りしています。白玉粉と木綿豆腐をあわせてよく練り、団子状に成形します。お雑煮に入ったおもちのようなもっちりとした食感です。絹ごし豆腐をつかうと、よりなめらかになります。 10月31日の給食今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったシチューを作りました。本来ハロウィンは秋の収穫を祝うと同時に亡くなった人が戻ってくるとされている日です。亡くなった人と一緒に戻ってきてしまう悪霊を払うため、カボチャをくりぬいて作ったランプを飾ります。かぼちゃが溶けだしてきれいな黄色のシチューができました。 道徳授業地区公開講座
今月の第2土曜日に実施予定だった道徳授業地区公開講座が台風により延期となったため、振替日として本日の5時間目に行われました。教職大学院の方が来校し、各クラスの授業を参観しました。今回は全学年共通のテーマとして「国際理解」を設定し、世界に目を向けて「世界平和のために自分にできること」などを考えました。写真は各学年のグループ活動の様子です。
あいさつ運動
10月30日の朝、石西の門と立野小学校の門に各学校の児童・生徒代表が立ち、あいさつ運動を行いました。児童の明るく元気なあいさつに、石西の生徒も刺激を受けたことと思います。あいさつ運動はあと2回行われます。自分から積極的に挨拶をして、気持ちのいい朝を迎えられるようにしましょう。
10月30日の給食今日の果物は種無しの柿です。最近では種のできない品種もあり、柿以外にもみかん、ぶどうなどにも種無しの品種があります。柿に含まれる渋み成分は“タンニン”というもので、血液の流れを良くしたり、免疫力を上げる働きをします。 |
|