下水道キャラバンの授業

画像1 画像1
4年生は、下水道キャラバンをお招きし、生活に密着している下水道について学習しました。下水道キャラバンの先生方の話を熱心に聞いたり、友達と楽しみながら実験をしたりしました。そして、使った水を再生して、次につなげる仕事の大切さに気付きました。
授業後の学習感想には、「これからはもっと水を大切に使っていこうと思いました。」「油などで汚れた食器は、紙できれいに拭いてから洗っていきます。」など、学習を生かして自分の生活を振り返る内容が多くありました。

本の探検ラリー

画像1 画像1
今日の5・6校時に、4年生で「本の探検ラリー」が行われました。
普段、自分からはなかなか触れることのない本に、手を伸ばすきっかけになりました。
子供たちはとても楽しかったと大満足でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)、社会科見学でロッテ狭山工場と多摩六都科学館に行きました。普段食べているお菓子の製造方法や、プラネタリウムで見せてもらう星空の様子に子供たちは興味津々。たくさんのことを学んでくることができました。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 今年度、6年生が「総合的な学習の時間」の取り組みとして参加している、ユニクロ・GUのプロジェクト。子供服を回収し、世界で服を必要としている人々に届ける活動です。難民問題や国際協力への関心を高め、自分たちにもできる社会貢献活動があることを知り、その輪を広げていくことをねらいとしています。

 これまで、子供たちは全校朝会で呼びかけを行い、各クラスを回ってお願いをしてきました。ポスターやお昼の放送でもPRをしました。保護者・地域の皆様にご協力いただき、現在たくさんの服が集まってきています。
 
 先日は、集まった服をきれいにたたんで段ボールに詰める作業をしました。「すごい!こんなに集まっている!」子供たちはうれしそうに枚数を数えていました。

 今月23日(土)まで回収しています。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
 
 “届けよう、服のチカラ”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家の人からお話を聞きました

3年生は社会科で、「農家の仕事を調べよう」を学習しています。学習の中で生まれた疑問を解決するために、近隣の農家の保戸塚武彦さんにいらしていただき、お話を伺いました。
「畑の仕事は、何人でしていますか。」「道具や機械は使いますか。」質問内容に事前に目を通していた保戸塚さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

「一人です。」「道具は使っていません。すべて機械です。」意外な答えもあり、児童たちが驚く場面もありました。

解決したことを生かして、次の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ集会

画像1 画像1
11月1日(金)の朝、クラス対抗の長なわ集会をしました。
この日までに、クラスで目標を決めたり、休み時間に集まって練習したりしてきました。
クラスを2グループに分け、3分ずつ跳んだ回数を合計して競います。
練習の時より緊張してしまい、回数が伸びないクラスも多かったですが、皆最後まで一生懸命やり抜きました。

それぞれ学年の1位は、1年1組94回、2年2組152回、3年3組180回、4年生1組412回、5年2組513回、6年2組525回でした。
皆で協力してがんばりました。

保健集会

10月29日(火)の朝は保健集会がありました。体についてのお話で、クイズをしながらアレルギーについて正しく理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練と煙体験

10月28日(月)は、校内の火災を想定した避難訓練がありました。
煙を探知すると校内でシャッターが閉まります。身をかがめて煙を吸わないように落ち着いて避難することを練習しました。
その後は、校庭で煙ハウスが設置され、煙の中を歩く体験をしました。思ったより視界が悪く、歩くことを難しいと感想をもつ児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会の前に

10月28日(月)、全校朝会で5年生が、翌日の連合音楽会で発表する歌や曲を皆の前で披露しました。合奏は「サークルオブライフ」、合唱は「生命が羽ばたくとき」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)に、校内研究授業(学級会)が4年2組で行われました。議題は、「学級でより団結するために4年2組ミニ運動会をしよう」でした。
 はじめはみんな少し緊張気味でしたが、最初の子が発言すると、次々手が挙がり、終始温かい雰囲気で話合いが進んでいきました。この日の話し合いに向け、司会グループも意見を言う側も、それぞれ準備をしてきました。「みんなで楽しめる」という視点で、知恵を出し合い、最後には3つの競技を選ぶことができました。
 実践の日は11月末です。この後も、みんなで準備や話合いをして、楽しいミニ運動会ができることと思います。 

ねりっこクラブのおまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)、体育館と学童クラブ室で、児童たち主催のねりっこクラブのお祭りがありました。
今年も多くのお店が並び、たくさんのお客さんが来ました。

開進第二中学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
向山小は、開進第二中学校と南町小学校の3校で、小中一貫教育の取り組みとして人権教育に力を入れています。

「人権教育」は、発達段階に応じて、自分の人権や他人の人権について正しく理解し、人権が尊重される社会づくりに向けた行動をとれるようにすることを目指しています。

10月24日(木)の午後は、開進第二中学校の「人権尊重教育推進校」としての研究発表会に、本校の教員達が学びに行きました。

研究発表会の前半では、開進第二中学校の教室で、人権課題に関連した授業が公開されました。

小中9年間の一貫視点で、重層的に子供たちの心に根付かせることが求められています。本校教職員も人権意識を強くもち、児童とかかわっていきます。

音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けて練習が本格的に始まってきました。
学年合同で、体育館で練習することが増えています。
並び方や音合わせをしながら、意欲も技能も高まってきています。

間違い探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員による、間違い探し集会が行われました。
写真を使った間違い探しで1年生から6年生まで楽しむことができました。

音楽会への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から始まる音楽会の準備が進んできています。
音楽室だけではなく、教室からもリコーダーや鍵盤ハーモニカの音が聞こえてくることが増えてきました。楽器オーディションにも熱が入り、校内は音楽会モードです。

来週からは体育館練習も始まります。
10月18日(金)の午後は、5年生が協力をして、体育館に楽器を運び入れました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)は4・5・6年生のクラブ活動がありました。
写真はバドミントンクラブ、卓球クラブ、音楽クラブの様子です。

後期 委員会紹介 集会

10月18日(金)の朝は、委員会の紹介集会がありました。

1年の中で前期・後期で委員会が行われ、10月7日から後期委員会が始まっています。
「代表」「掲示」「集会」「運動」「図書」「保健」「給食」「放送」「環境」の9つの委員会があり、この日は9人の委員長がステージに立ち、活動内容とメンバーを紹介しました。
画像1 画像1

伝えよう、楽しい学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語「つたえよう、楽しい学校生活」で、2年生を教室に呼んで発表会をしました。
3年生は、誰を相手に、どんな目的で発表会をするのかはっきりさせ、時間や工夫を考えながら準備を進めてきました。
3年生で始まる「外国語」「運動会のリレー戦」「音楽室での音楽」「向山(総合)」など、2年生がまだ知らないことについて、分かりやすく発表しました。

2年生もうなずいたり積極的に質問したりしながら、発表を聞きました。進級の期待がもてたら嬉しいです。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2時間目に、4年生を対象に、体育館で水道キャラバンが行われました。
日常生活における水道水の役割や水源から蛇口に届くまでの流れを、映像を使って分かりやすく教えていただきました。
また、濁った水を凝集沈殿・ろ過する実験を行い、水をきれいにする大変さについて学びました。

公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「あきをみつけにいこう」の学習で公園探検に行きました。ドングリや落ち葉を集めて、秋の様子を楽しむことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育

体罰根絶宣言