2日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、海の近くでの活動が多かったこともあり、お腹がすいていたのでしょう。5分前行動どころか、10分前には各班が食堂前に並び、食堂が開くのを今か今かと待っていました。完食の子が9割以上でした。

3Dスタンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が、それぞれの思いをもって工夫しているのが感じられる、素敵な作品ばかりです。

3Ⅾスタンド作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に戻り、3Dスタンド作りです。どんな作品になるのでしょうか。お楽しみに!

爪木崎ハイキング(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年集合写真も撮りました。卒業アルバム用の候補になります。

爪木崎ハイキング(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しが強く暑いですが、風は秋風。気持ちよくハイキングを楽しみました。

磯遊び(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオリイカの子どももいました。

磯遊び(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、橋で恵比須島に渡って磯遊びです。

ちょうど干潮の時間帯で、かなり潮が引いていて、絶好の条件です。

2日目の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のお弁当は、ベルデ下田で作ったものを、昼食場所まで届けていただきました。恵比須島の前の、眺めのいい場所で食べました。

岸壁釣りに苦戦

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は天気が良すぎて、水の透明度も高いため、なかなか難しかったようです。

釣り体験(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岸壁での釣りは、なかなか難しいですが、何人かは釣れました。

釣り体験(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
釣り体験は、釣り堀と岸壁と、交代で2か所で体験します。釣り堀は、だいたい全員が釣れるようです。

恵比須島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鯵の開き作りが終わり、急坂を下る途中、恵比須島が目の前に見えました。午後、磯遊びをする場所です。

鯵の開き作り体験(続き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人5枚ずつ作って、名前を付けました。学校に帰る日の朝にはできあがるので、バスに乗せて学校まで運び、そのままお土産となります。

いざ!鯵の開き作り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
バスで恵比須島の入口まで来て、バスを降りた後、急な坂を登ること10分程で、味の開き作り体験の場所に到着。バンダナ、エプロンをつけて、準備完了です。

2日目朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食は昨年同様、バイキング方式です。バランスを考えて取れる子もいますが、どうしても好きなものに偏りがちです。写真は、バランスよく取れている例です。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ下田での朝の会は、お天気がいい日は屋上で行います。今朝はとてもいい天気で、大島や利島もうっすら見えました。心地よい風に吹かれながら、ラジオ体操をしました。天気がいいので、クラス写真も撮りました。

磯の観察会

画像1 画像1 画像2 画像2
観察会といっても、夜なので、下田海中水族館の方に宿舎に来ていただいて、磯の生き物についての勉強会です。

夕食(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが6年生!食事当番は手慣れたもので、テキパキと準備をしました。今日は昼食の時間が早く、量も少なめだったためか、たくさんの子がカレーのおかわりをしました。

シーツ敷き

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も、シーツ敷きには悪戦苦闘していました。寝ている間に剥がれてしまいませんように!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
荷物を置いて一息ついたら、避難訓練です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育

体罰根絶宣言