「本からの挑戦状」開催![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会主催の「本からの挑戦状」が図書室で行われました。放課後、多くの生徒が参加し、初級〜上級の問題に取り組みながら、本に親しむことが出来ました。今回は私も「初級」に挑戦しましたが、解答にたどりつくのに10分くらいかかり、頭を悩ませました。恒例のこうした行事を大切にして、読書の愉しみが広がることで文化的な雰囲気を一層高めていきたいと感じました。 「いちょう祭り」 に参加しました![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の日曜日、大泉学園町商店会主催の「いちょう祭り」に本校生徒が参加しました。毎年本校では地域に根ざした活動を、早稲田大学社会科学部の学生さんのご指導の下で続けていますが、今年は「トートバック制作」に取り組み、このいちょう祭りにて配布することが出来ました。 この活動の趣旨にあるように、生徒が地域愛を育み、自己成長の場となる住みやすい町の実現に向けて、学園中も一歩ずつ進んでいければと思います。 11月18日![]() ![]() 揚げパン ワンタンスープ わかめコーンサラダ 牛乳 11月15日![]() ![]() ◎七五三お祝い膳 五目御飯 七福袋煮 ジャコの三色浸し 牛乳 ●七、五、三で祝い膳にしました。 11月14日![]() ![]() 玄米ご飯 鮭のチャンチャン焼き さつま芋の五目磯煮 田舎汁 牛乳 11月13日![]() ![]() ◆ねりまるキャベツの日 練馬区の小・中学校一斉に 地場産キャベツを食べる日です。 玄米ご飯 回鍋肉 吉野汁 花みかん 牛乳 11月12日![]() ![]() ●地場産大根をまるごこ全部使います。 大根菜飯 蒸し魚の野菜あん 大根のそぼろ煮 野菜の磯香あえ 牛乳 11月11日![]() ![]() ジャージャーめん フルーツヨーグルト 牛乳 11月8日
本日の献立
新米ご飯 玉子の千種焼 野菜の胡麻和え みそ汁 牛乳 ![]() ![]() 11月7日![]() ![]() 玄米ご飯 蓮根ハンバーグ じゃこのもみじ和え みそ汁 牛乳 11月6日![]() ![]() オリパラ応援献立(ベルギー料理) ミルクパン フリカデル(肉団子のトマトクリーム煮) かみかみサラダ フリッツ(フライドポテトは)ベルギー発祥の地) 牛乳 11月5日![]() ![]() 玄米ご飯 イカじゃがのチリソース 豚肉と豆腐の中華煮 花みかん 牛乳 11月1日![]() ![]() 昆布ご飯 サバのスタミナ焼き 青菜のおかか和え けんちん汁 牛乳 10月31日![]() ![]() ほうとう(山梨県の郷土食)カボチャ入り ひじきと大豆の五目煮 じゃがいも餅(みたらし味) 牛乳 10月30日![]() ![]() 玄米ご飯 米粉チキンカレー コーンサラダ 牛乳 2年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの下、2年生の校外学習を都内にて行いました。チェックポイントは両国の江戸東京博物館と浅草寺でしたが、しっかりと班行動が出来ました。その他、上野公園を訪れた班など、それぞれ工夫もしながら学習に取り組みました。 今回の学びを各班でしっかりまとめ、成果としてほしいと思います。写真は科学博物館(入口)と西洋美術館(彫刻「考える人」像の前)でのスナップです。 1年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 好天の下、川越市内巡りの校外学習を実施しました。各班とも班行動にしっかり取り組み、ほぼ時間通りに見学地を回ることが出来ました。 この経験を今後の学校生活につなげて、協力し合える学年として伸びていってほしいと思います。写真は出発時の点呼と公園内での昼食風景です。 「出前授業」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の大泉学園小学校に続き、本日は大泉学園緑小学校にて「出前授業」を行いました。出前授業は中学校での授業内容、雰囲気に少しでも慣れてもらうために、6年生対象に中学校の先生が出張して授業を行うものです。 今回は数学、理科、美術の3教科を実施しました。「数字の持つ奥の深さ」に新鮮な感動があった数学の授業。化学実験の入り口に触れた理科の授業、本格的な筆遣いを体験した美術の授業。緑小の皆さんはどの授業にも集中して、楽しく取り組んでくれていました。 4月からの中学校生活。元気にスタートしてほしいと願っています。 10月29日![]() ![]() 十三里ご飯(さつま芋ご飯) 目鯛の西京焼き しめじ和え むらさき碗 牛乳 10月28日![]() ![]() 玄米ご飯 ジャンボ焼売 ピクルス 沢煮碗 花みかん 牛乳 |
|