今日の給食は、これ!【12月11日】![]() ![]() 牛乳、豚バラ高菜ご飯、味噌ドレサラダ、けんちん汁 「高菜」は「からしな」という野菜の仲間です。ほかにも「小松菜」や「かつお菜」という野菜も仲間です。西日本で広く育てられていて、漬物に利用されることが多い野菜です。今日の給食では、高菜のほか、豚肉や大豆などが入ったまぜご飯になりました。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月10日】![]() ![]() 牛乳、きびご飯、肉豆腐、もやしのごまサラダ 今日は、肉豆腐です。豆腐には、絹ごしと木綿がありますが、その違いがわかりますか?今日の豆腐は、木綿豆腐です。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月9日】![]() ![]() 牛乳、カレーうどん、大学いも 「大学いも」は大正時代に大学の前にあった「おいもやさん」が売ったのがはじめのようです。今日の給食では、さつまいもを油で揚げた後、水あめや砂糖、しょうゆなどで作ったタレにからめた「大学いも」を作りました。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月6日】![]() ![]() 牛乳、ジャンバラヤ、青のりポテト、野菜スープ 「ジャンバラヤ」は、ケイジャン料理と呼ばれるアメリカのルイジアナ州の代表的な料理の一つです。スペインのパエリアがルーツだと言われています。今日の給食では、玉ねぎやにんじんのほかにウインナーや鶏肉が入っています。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月5日】![]() ![]() 牛乳、ビビンバ、わかめスープ、りんご 「ビビンバ」は韓国のまぜご飯の仲間でご飯とナムル、肉などをかきまぜて食べる料理です。韓国ではごはんの上に盛られる具は5種類でのせる場所も決まっているそうです。今日の給食では、ほうれん草やにんじんなどでつくったナムル、ぜんまい、ひき肉、たまごなどをのせて食べます。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月4日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、生揚げの吹き寄せ、ベーコンと野菜のソテー 「吹き寄せ」とは、風でひとつの場所に吹き寄せられた落ち葉のことをいいます。そのことからいくつもの食材を彩りよく盛り合わせた料理のことを「吹き寄せ」と呼びます。今日の給食では、生揚げのほか、鶏肉やたけのこ、にんじん、たまねぎなどの野菜が使われています。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月3日】![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、ちぐさむし、もやしのピリ辛炒め、じゃがいもの味噌汁 今日は、ほうれん草を使ったちぐさむしです。「ちぐさ」は色々な材料を取り合わせた料理です。たまごの黄色とほうれん草のみどりがきれいです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【12月2日】![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳、練馬スパゲティ、オニオンドレッシングサラダ 今日は、練馬大根の日です。 練馬区では、「練馬大根引っこ抜き大会」が行われ、とれた大根が練馬区内の小中学校の給食に登場します。写真のように、普通の大根よりも細長いのが特徴です。今日はこの練馬大根をつかった「練馬スパゲティ」です!残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月29日】![]() ![]() 牛乳、きびご飯、家常豆腐、塩ナムル 今日はご飯によく合う家常豆腐です。副菜にはさっぱりした塩ナムルです。ナムルは韓国語で野菜のことを言い、野菜の和え物はナムルと呼ぶそうです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月28日】![]() ![]() 牛乳、タンドリーチキンカレー、糸寒天サラダ 「タンドリーチキン」は、主にインドの北の方で食べられて料理です。インドの北の方で食べられている料理です。インドでは、鶏肉を「タンドゥール」というつぼ形のオーブンで焼いて食べます。そこから「タンドリーチキン」と名付けられました。ちなみに「タンドゥール」では、インドのパンである「ナン」を焼くことも多いです。今日の給食では、よりインドを感じてもらうために、みんなの大好きなカレーにタンドリーチキンをのせます。よい香りを楽しんで食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月27日】![]() ![]() 牛乳、五目あんかけ焼きそば、フルーツのヨーグルト和え 今日は、中華麺に具だくさんのあんをかけるあんかけ焼きそばです。月に2回しか出ない麺類です。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月26日】![]() ![]() 牛乳、ピザトースト、ひよこ豆入りスープ、リンゴゼリー 11月生まれの皆さん!!お誕生日おめでとうございます。今日はリンゴが入ったリンゴゼリーです。スープには「ひよこ豆」が入っています。「ひよこ豆」はひよこの頭に形が似ているのでこの名前がついたそうです。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月25日】![]() ![]() 牛乳、きびご飯、鮭の塩焼き、切り干し大根の含め煮、味噌けんちん汁 「切り干し大根」は名前の通り、大根を細かく切ってから干して、乾燥させたものです。昔から食べられてきた保存食のひとつです。今日の給食では、ニンジン、油揚げ、さつま揚げなどを一緒に煮て含め煮を作りました。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月22日】![]() ![]() 牛乳、豚キムチ丼、かきたま汁、果物(りんご) キムチは韓国でつくれれている漬物の一つですが、今では世界中で食べられています。今日の給食では、キムチと豚肉のほかに、もやしやたまねぎなどの野菜が入っています。少し辛いかもしれませんが、皆さん食べてみてください。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月21日】![]() ![]() 牛乳、わかめごはん、ほっけの開き焼き、華風野菜、白菜スープ 今日の魚は「ほっけ」です。漢字では魚へんに花と書いて「𩸽」と読みます。海の表面にいる「ほっけ」が美しい青緑色をしていて花のようで色や美しさからついた名前のようです。給食用なので小さな切り身になっています。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月20日】![]() ![]() 牛乳、エビピラフ、フライドポテトサラダ、ペイザンヌスープ 今日のフライドポテトサラダはサラダの上にパリパリのフライドポテトをのせて食べる少し変わったサラダです。マスタードが入り、ピリッとしたサラダにパリパリポテトがよくあいます。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月19日】![]() ![]() 牛乳、ごはん、サバの韓国風焼き、野菜の生姜和え、五目汁 今日は、油ののったサバの韓国風焼きです。七味唐辛子を使ったタレをサバにぬり、こんがり焼きあげています。野菜の生姜和えと五目汁で9種類の野菜をとることができます。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月15日】![]() ![]() 牛乳、赤飯、豆腐のまさご揚げ、塩昆布和え、紅白吉野汁、みかん 今日は60周年お祝い献立です。今日は、60周年お祝い献立です。 お赤飯を炊きました。お赤飯は、お米ともち米に豆(ささげ)を入れて仕上げています。「豆腐のまさご揚げ」は手作りがんもどきのまさご揚げです。細かくした野菜にちりめんじゃこ、ひじき、豆腐を混ぜて油で揚げました。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月14日】![]() ![]() 牛乳、オレンジトースト、大豆入りクリームシチュー、野菜のガーリックソテー 今日はオレンジジュースを使った「オレンジトースト」をつくりました。オレンジジュースやたまご、砂糖、はちみつなどでつくった液体にパンをつけこみオーブンで焼きました。フレンチトーストのようですが、オレンジのさわやかな風味があります。残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【11月13日】![]() ![]() 牛乳、ホイコーロー丼、青梗菜としめじのスープ 今日は、練馬区のキャベツの日です。みんなに練馬産のキャベツを味わってもらうために練馬区から小・中学校にキャベツが配られました。中村西小では35キロのキャベツを使ったボリュームたっぷりのホイコーロー丼を作りました。残さずに食べましょう!! |
|