10月8日(火)![]() ![]() ● ご飯 ● いなだの照り焼き ● カリカリ油揚げのサラダ ● 麩入り味噌汁 ● 牛乳 今日は、和食でした。 照り焼きにした「いなだ」は、成長すると 「ブリ」になります。 いなだは、漢字で書くと、魚偏に「秋」と 書き、秋が食べごろになります。 ブリは魚偏に「師」と書き、師走においしい 時期を迎えます。 漢字が旬を表しています。 今日は、お魚とサラダが人気で、1−4は 魚とサラダは残が0でした! 練馬スパゲティの大根おろし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうやっておろしておいるんですか? という質問がありました。開一中では、 フードスライサーで一気におろしています。 今日も立派な大根54本をスライサーで おろしました。簡単そうですが、コツの いる作業ですし、54本をすりおろすには 時間もかかります。 人気メニューの裏側を紹介しました。 10月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● 揚げごぼうのサラダ ● スイートポテト ● 牛乳 今日は超人気メニューの「練馬スパゲティ」 でした。1年生は、中学校の練馬スパゲティは 初めてでしたね。練馬スパゲティは、各学校で 少しずつ味付けが違います。中学校の味は どうでしたか?さすが人気メニューです。 残さいはとても少なく、よく食べていました。 *番外編に、練馬スパゲティで使う、大量の 大根おろしの作り方を紹介しています。 そして今日は秋の味覚のさつま芋を使った スイートポテトが出ました。 給食室で一つ一つ型を作って焼き上げました。 甘さ控えめで、とてもおいしかったです。 サラダに乗っているものは、ごぼうチップス でした。カリカリに素揚げしたごぼうが トッピングされたサラダは、食感もとても良く、 おいしかったですね。 新役員「任命式」
朝礼のあと、新役員の任命式が行われました。いよいよ新役員のスタートです。上級生が築き上げたこれまでの生徒会をさらに発展させてください。
![]() ![]() 本日の表彰(10/7)![]() ![]() ◇練馬区民大会中学生の部 「男子シングルス」 【第3位】佐藤 空 早宮小 体験入部
今日は早宮小学校の部活動体験がありました。午前中が雨で校庭が使えるか心配しましたが、予定通り実施できました。みなさん楽しそうに活動していたので良かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● いわしのかば焼き ● キャベツのゆかり和え ● たぬき汁 ● 牛乳 今日はいわしを使った献立でした。 いわしは、6月から10月が旬の魚で、 秋のいわしは、脂が乗っていて、おいしい とされています。その脂には、脳や、神経 の発達に役立つDHAがたくさん含まれています。 その他にも、カルシウムも多く含まれていて、 成長期の中学生にはぜひ、食べてもらいたい 魚の一つです。 煮干し、しらし、アンチョビなども いわしからできていますよ。 給食では、カラッと揚げてから、甘辛い タレにからめました。 10月3日(木)![]() ![]() ● 家常豆腐 ● 生姜ドレッシングサラダ ● 牛乳 中国では、家庭料理の事を「家常菜」と言います。 読み方はジャーチャンツァイです。これは、 中国の各家庭で作られている料理のことです。 家常豆腐は、豆腐を使った家庭料理という ことになります。四川地方が発祥の料理で、 マーボー豆腐よりも、家庭では食べられています。 豆板醤やラー油を使うので、少しピり辛 ですが、ご飯にとてもよく合う料理です。 新生徒会役員決定!
9月27日(金)に行われた選挙の結果、全員「信任」となりました。このあと10月中旬に旧役員との引継ぎを行い、いよいよ新しい生徒会がスタートします。これからの開進一中をよりよくするためにぜひ力を発揮してください。よろしくお願いします。
◆新生徒会役員 会長(2年)姫野 優花 役員(2年)長谷川 和紀 役員(2年)柏原 里咲 役員(2年)飯田 航輝 役員(1年)池田 大空 役員(1年)森 友里恵 役員(1年)豊田 健斗 10月1日(火)![]() ![]() ● 発芽玄米ご飯 ● 秋野菜と豚肉の生姜焼き ● 粉ふき芋 ● 大根と油揚げの味噌汁 ● 梨 ● 牛乳 生姜は、体を温める効果があることは よく知られていますが、生よりも、 加熱した方が、その効果は高いそうです。 生のしょうがに含まれるジンゲロールが、 加熱するとショウガオールに変化して、 より体の血行を良くして温めてくれる ということです。 これから冬がやってきますが、体の芯から 温めてくれる生姜を活用してみましょう。 9月30日(月)![]() ![]() ● あんかけ焼きそば ● パセリポテト ● みたらし月見団子 ● 牛乳 9月最後の給食は、野菜をたっぷり 使ったあんかけ焼きそばでした。 どのクラスも残さいが少なく、よく 食べていました。 生徒会役員選挙
9月27日(金)、次期生徒会役員に立候補した生徒の立会演説会が行われました。どの立候補者も全校生徒の前で大変立派な演説をし、これからの開進一中を支えていく意気込みを感じました。また、応援演説者も推薦する理由を大変わかりやすく伝えてくれました。演説を聴く態度も真剣そのものでした。1年生から3年生まで立派でした。立会演説会の後、各クラスで投票を行い、放課後に選挙管理委員が集計作業を行いました。選挙結果は30日朝です。
【立候補者一覧】 ◇会長候補(2年)姫野 優花 ◇役員候補(2年)長谷川 和紀 ◇役員候補(2年)柏原 里咲 ◇役員候補(2年)飯田 航輝 ◇役員候補(1年)池田 大空 ◇役員候補(1年)森 友里恵 ◇役員候補(1年)豊田 健斗 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月26日(木)![]() ![]() ● キムチチャーハン ● 切り干し大根のナムル ● 具たくさん味噌汁 ● 牛乳 ナムルに使った切り干し大根について お話します。 切り干し大根のカルシウムは、一食分(15g) の場合約81mgあります。大根は約95% が水分ですが、天日干しにすることで水分が 16%程度にまで減り、旨みや栄養が凝縮さ れます。カルシウムだけでなく鉄、食物繊維 なども大幅に含有量が増える健康食材です。 生野菜を大量に食べることは難しくても、 切り干し大根の場合、少ない量で食物繊維を たくさん摂取することができます。 また、カルシウムを効率よく利用するためには には魚やきのこなどビタミンDも欠かせません。 ビタミンDは日光を浴びると体内で生成されます。 ナムルだけでなく、味噌汁に具や、卵焼き に入れてのおいしいので、積極的に食べて ほしい食材です。 9月25日(水)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● ししゃものしそフライ ● 海藻とコーンのサラダ ● つぼん汁 ● 牛乳 今日はとても大きくてりっぱな「ししゃも」 が届きました。シソの葉を刻んで衣に混ぜ、 パン粉を付けてカラっと揚げました。 ししゃもは、あまり人気がないのですが、 揚げるとよく食べてくれます。 フライには、ソースをかけることも 多いですが、ししゃものフライにソース は........あまり合わないようです。 なので、今日はシソ風味と、魚の塩分 で食べてもらいましたが、しっかり塩味 がありましたね! ししゃもは、骨ごと食べられるので、 カルシウムをしっかりとることができる 魚です。 今日は2本で約100mgカルシウムをとる ことができました。 9月20日(金)![]() ![]() ● 深川飯 ● わかめとじゃこのサラダ ● 根菜汁 ● 牛乳 今日は、東京の郷土料理、深川飯でした。 深川飯には、2種類あるのを知っていますか? アサリをダシで煮て、ネギをたっぷり 加え、に汁ごとご飯にかけて食べるものと、 アサリとアサリのだしごとご飯に入れて 炊き込みご飯にするものです。もともとは、 漁師の方のお昼ご飯に、すばやくお昼ご飯 を提供するために作られたのが始まりとの ことです。 給食では、アサリと、油揚げ、人参などと 一緒に炊き込んだご飯にしました。 あさりのダシがきいていて、とてもおいし かったですね。どのクラスもよく食べていました。 いよいよ来年は東京オリンピックが開催されます。 世界に注目される東京の、郷土料理も注目される かもしれませんね。 連合陸上競技大会
9月20日この4月に新装なった練馬総合運動場公園陸上競技場で連合陸上競技大会が開かれました。本校の代表生徒も元気に参加しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界の料理 ニュージーランド 9月19日(木)![]() ![]() ● ココアパン ● ホワイトベイトフリッター ● ベーコンドレサラダ ● クヌラのスープ ● 牛乳 今日は世界の料理の日でした。 ラグビーワールドカップ出場国の 料理を紹介してきましたが、今月が 最終回で、ニュージーランド料理でした。 ホワイトベイトフリッターは、ニュージーランド で、春を告げる魚と言われていて、シラスに 似ています。それを卵に混ぜてオムレツ のようにして食べるそうです。給食では、 シラスを卵に入れ、ケチャップをかけて 食べました。 クヌラのスープは、さつま芋のポタージュ です。ニュージーランドの先住民族、マオリ の言葉で、さつま芋をクヌラといいます。 いよいよ明日からラグビーワールドカップが 開幕しします。日本代表には頑張ってほしい ですね!!!!! 来月からは、世界の料理 オリパラ編がスタート します。 9月18日(水)![]() ![]() ● 麦ご飯 ● 酢鶏 ● キャベツとえのきの味噌汁 ● ぶどうゼリー ● 牛乳 今日は酢豚.......ではなく、酢鶏でした。 鶏肉をカラっと揚げて、野菜と一緒に 甘酢をからめました。 野菜が入ることで、ボリュームも 彩りもアップしましました。 味付けも、ご飯に合うもので、 どのクラスも比較的残食が少なかった です。 早宮小学校の中学校訪問
今日は、早宮小学校のみなさんが本校に来てくれました。大変暑い中でしたが、みなさん熱心に説明を聞きながら校内巡りをしてくれました。また、最後の集会では、短い時間でしたが、たくさん質問してくれました。本当にありがとうございました。みなさんが開進一中に来ることを心待ちにしています。
![]() ![]() 9月17日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ● わかめご飯 ● 秋刀魚の付け焼き ● おろし和え ● 里芋の味噌汁 ● 牛乳 今日は秋を感じる和食でした。 旬を迎えた秋刀魚です。 秋刀魚の食べ方を書いて、各クラスに 配りました。今日は、頭も内蔵も ない秋刀魚なので、骨1本だけを残して 食べられるようにチャレンジしみましょう! と放送でも呼びかけました。 やはり肉に比べると残って返ってくる くる量が多いのが残念ですが、 その中でも、骨1本だけ残して 食べてくれた人もたくさんいました。 |
|