5年下田移動教室1日目NO6![]() ![]() ![]() 5年下田移動教室1日目NO5![]() ![]() ![]() 5年下田移動教室1日目NO4![]() ![]() ![]() 5年下田移動教室1日目NO3![]() ![]() ![]() 5年下田移動教室1日目NO2![]() ![]() ![]() 昼食後は、班ごとに見学。カピバラの手触りがとても気持ちよかったようです。クジャクや手長猿、フラミンゴなど、間近で動物を見ることができて喜んでいました。 5年下田移動教室1日目NO1![]() ![]() ![]() ホームページ更新再開
システム障害により、約1か月間ホームページの更新ができませんでした。まだ、完全復旧していないところがありますが、ホームページ更新作業ができる環境が整いましたので、3学期初日の本日より更新していきます。
ちょうど1か月前の5年生移動教室の様子は、現地からリアルタイムで更新する予定で、いつ復旧してもいいようにスタンバイしていました。遅くなりましたが、様子をお伝えします。 開校60周年記念式典![]() ![]() ![]() 式典の中では、6年生が在校生代表として出席し、祝いの言葉を発表してくれました。その発表が素晴らしく、来賓の方々から「6年生の姿が素晴らしかった。」「言葉や歌が最高だった。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。6年生の立派な姿を学校の誇りに思います。流石だ、6年生! 60周年を記念し、全校児童に記念誌、クリアファイル、お饅頭を配りました。記念誌は10年に1回しか発行しないものです。小学校時代の思い出の品として、大切にしてくださいね。 周年行事前日準備![]() ![]() ![]() お客様をお迎えする1階の廊下も各学年で作った掲示物等で飾られ、大南小の歴史を振り返ることができるようなものになっています。この掲示物は、12月の学校公開まで掲示していますので、ぜひご覧になってください。 明日の式典では、6年生が在校生を代表して祝いの言葉を発表してくれます。短い練習にもかかわらず、「6年生のほこりをもって!」!練習し、素晴らしい仕上がりを見せてくれています。お客様に見ていただけることを楽しみにしています。6年生頑張れ! 11/29(金)の給食![]() 今日の給食は、グラタンです。さつまいもとしめじを使ったグラタンです。季節を感じることができる、ほんのり甘いさつまいもとしめじのグラタンです。 11/28(木)の給食![]() 毎月出てくるししゃもは、頭から尾まですべて食べられるので、カルシウムをとることができます。今月は、からあげにしたししゃもなので、いつもより頭から尾まで食べやすいと思います。 11/27(水)の給食![]() 今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスです。食缶が空のクラスが多く、ごはんも空で返ってくることが多いです。学校のカレーはルーを使わない、1から手作りのカレーです。朝早くから玉ねぎが茶色くなるまで炒め、数種類の調味料や香辛料を使ってカレーを作ります。手作りのカレーなので、同じ食材でも少し違った味になることもありますが、その時々で美味しいカレーに仕上げているので、あきないのが給食のカレーです。 11/26(火)の給食![]() 白身魚のチリソースは、ホキという白身魚を使っています。そのまま焼くとあっさりした魚なので、衣をつけて揚げたほうが合う魚です。しっかりとした味付けなので、ご飯がすすみます。 記念式典に向けて![]() ![]() ![]() 校内では、記念式典・祝賀会に向けて、来賓の控室前や廊下などの飾り付けが始まりました。装飾は、各学年が分担して作成したものです。大南小は、お祝いムード一色です。 11/25(月)の給食![]() 今日の「ゆかりふりかけ」は、赤むらさき色をした赤しそから作られています。梅干しにも使われている赤しそです。 11/22(金)の給食![]() 今日の給食は、「だしのうまみを感じよう和食給食の日」です。11月24日は、和食の日です。和食の良さを知ってもらう日です。和食に欠かせないだしを使い、だしから出るうまみを感じてみましょう。今日の給食のお椀に入っている献立は、沢煮椀という料理で、だしには「削り節と昆布」が使われています。昆布は水の時から、削り節は沸騰したお湯に入れてだしを取ります。 また、みそ味のさばのみそ煮、かつお節としょうゆで味付けをしたおかかあえもうまみがたくさんあり、素材の良さがわかる和食を味わってみてください。 11/21(木)の給食![]() 今日の給食は、人気のあるうどん給食です。今月は「具だくさん塩うどん」です。豚肉・ごぼう・人参・大根・こんにゃく・豆腐・小松菜・ねぎの9品目の具が入ったうどんです。 小中一貫教育研究会![]() ![]() ![]() 1年間の中で、生活指導における課題や教科ごとの学習指導における課題を三校が連携した取組を行う中で改善、解決していこうとする取組です。 今回は、大泉南小学校を会場として、国語、社会、算数、理科、音楽、図工、家庭、体育、外国語の授業を公開し、学習指導について協議をしました。 このような取組を継続してきたことで、小中の先生方がお互いの指導内容をより知ることで、それぞれの段階で何を指導していかなければならないか、何につながっていくのか等が明らかになり、勉強になっています。先生方も顔見知りになり、児童生徒の成長ぶりなど話をすることができ、いい関係を築けています。 今後は、中学校の先生が、中学入学前の6年生を対象に数学か英語の授業をしていただく予定になっています。これからも小中の連携を大切にしていきたいと思います。 11/20(水)の給食![]() ツナポテトトーストは、茹でたじゃがいもと玉ねぎ・ツナをマヨネーズや塩・こしょうなどで味付けをして、食パンにつけて焼いています。じゃがいもが入っているのでじゃがいもボリュームのあるパンです。 ざんねんな本たち![]() ![]() ![]() |
|