校内書写展が始まりました(1月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に準備を終えて、今日から31日まで校内書写展です。3年生以上は体育館で書いた毛筆を、低学年は硬筆作品を掲示しました。保護者会など来校の際にご覧ください。

もちつき(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恒例のもちつき大会がありました。今年は朝から比較的暖かく、昨年のような刺すような寒さはありません。今年も地域やPTAの方々の早朝からご協力をいただいて、盛会裏に午前中のスケジュールを終えました。使ったもち米は60kg。一人当たり200gを割り当ててパック詰めをする作業が、校庭でもちつきをしているところからは見えない体育館で続いていました。ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。子供たちの下校するときの顔つきはとても満足そうでした。

書初めの日(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から体育館での席書会が始まっています。体育館は暖かく、静かな雰囲気の中で書初めをすることができます。写真は5年生。「進む勇気」と心を落ち着けて書いていました。低学年は各教室で硬筆の書初めをしています。

アニメ授業(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のアニメ授業では、作品の発表がありました。季節がらか、東京五輪を扱ったものがいくつかありました。アニメーションづくりにはとにかく時間がかかります。時間が足りなくて配色が間に合わなかったグループもありましたが、これから仕上げをいていくそうです。毎回アニメーターの方に来校していただき、作品にアドバイスをいただきながらの共同作業が続いています。

俳句集会(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俳句集会がありました。今日は2〜6年生の代表が、冬の季語をどのように使って句を作ったかを発表しました。1月からは1年生も俳句作りを始めます。
俳句は必ず季語を使います。このことで子供たちは、月ごとに季節を感じる言葉を使うことになります。俳句作りには、言葉を使って季節感を感じることができるというメリットもあるようです。

3学期が始まりました(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から3学期がスタートです。始業式のあと、それぞれのクラスでは、3学期のドリルの配布や、新しい学期の係り決めなどがありました。3学期の目標を書いたり発表したりしているクラスもありました。1年間で最も短く、あっという間に3月を迎えてしまいますが、進級・進学を控えた大切な時期になります。充実した毎日を過ごしてほしいと思います。

やっと復旧です(12月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと書き込みと閲覧が復旧しました。12月初めにアップデートした記事が破損して消去となっています。復旧可能な箇所のみになりますが、順次修復していきます。

今朝はユニセフ集会がありました。ユニセフの働きについて、代表委員が紹介しました。

俳句の授業(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と2年生のクラスで、俳句の授業がありました。外部講師をお招きしての授業で、日本の伝統文化に触れることが一つの目的です。「冬うらら」と「金曜日」という二つの言葉の間に自分で考えた7文字を入れて、俳句を作るという活動を2年生が進めていました。まずは、間に入る言葉を考えて、575をつくることからはじめ、徐々に自分で言葉を組み立てていくそうです。毎月一回の石東句会を進めていますが、次回からは出されてくる作品が少し違ったものになるかもしれません。

ふれあい準備集会(11月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月14日に行われる「石東ふれあいタイム」に向けて、準備集会がありました。縦割り班単位で遊ぶ計画について話し合っています。昨日は6年生が、今朝の準備集会で提案する内容を話し合っていました。昨日決めた遊びの内容を、今日は1〜5年生までに説明しています。縦割り班で活動を始めて8か月。メンバー同士の意思疎通も上手になってきました。

煙体験(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が煙体験をしました。石神井消防署の方々の指導の下、会議室にスモークを焚いて、中を歩く体験をしました。「なるべく姿勢を低く、壁に沿って進むように。ハンカチで口を押えて。」に気を付けながら、4年生の昨年度未体験者も含めて行いました。会議室の中は全くといっていいほど視界がありません(写真右)。いざという時に自分の身を守る体験をしました。「何も見えなかった」は子供たちの正直な感想でした。

アニメ授業(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生でアニメーションの授業がありました。今日はグループごとに考えた動画の企画を発表して、アニメーターの方からアドバイスをもらうことが大きな目的でした。東京2020にかかわる企画が出てきていました。タイムリーな企画です。
6年生はこれから自分たちの作った企画書をもとに、実際に動画を作る作業に入ります。

なわとび集会(11月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝になりました。ここのところ数日、雨が続いていましたが、今朝は微妙な天候の中での体育集会になりました。運動委員会の5・6年生が、跳び方の見本を見せてくれました。低学年の子供たちの中には、後ろとびが難しい子もいましたが、みんな精いっぱい体を動かして跳んでいました。

口腔衛生指導(11月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会も終わり、少し落ち着いた週のはじめになりました。6年生で口腔衛生指導がありました。偶数学年に行っているもので、今日はその初日。6年生で行いました。歯周病の原因を作らないための歯の磨き方を、染め出しを使って確認していました。歯は一生使う大切なもので、歯周病などの防止のためには毎日の手入れが大切です。歯の健康を考える週間が始まりました。

学芸会(保護者鑑賞日)(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に続き、あいにくの雨になってしまいましたが、早朝よりのご参観をいただき、ありがとうございました。子供たちは昨日と違った雰囲気の中で、精いっぱいの演技をすることができました。5・6年生は小学校生活最後の学芸会。心に残るものになったことが、劇終了後の様子からよくわかりました。

学芸会が始まりました(11月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は朝からあいにくの雨の上、1月並みの気温になりましたが、体育館は空調が威力を発揮して比較的快適な環境の中での初日です。2年生のはじめの言葉、幕開けの歌、リコーダーの2重奏のあとに各学年の演目がありました。
今日は児童鑑賞日なので、今日の反応と同じものが明日帰ってくるとは限りません。明日は、今日とは違った会場の雰囲気を、子供たちが感じ取ってくれるのではないかと思います。

最終調整(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の学芸会一日目に向けて、最終調整です。今日は時間を区切って、すべての学年が最終リハーサルをしました。子供たちの緊張感が高まってきているように感じられました。

感謝を伝える集会(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勤労感謝の日にちなんで毎年行っている、感謝を伝える集会がありました。主事さん、登校案内の皆さん、事務室や給食調理といった、普段あまり子供たちの前には出ないものの学校を支えている職員やボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝える集会です。各クラスから代表が感謝の言葉を伝えて、クラスごとに書いたお手紙を渡しました。

小中文化交流(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東中学校の演劇部が来校して、文化交流がありました。約40分の演目は、子供たちがとても楽しんでいました。小学校と中学校の交流が目的で、中学校の合唱や吹奏楽の鑑賞も行われていますが、今日は演劇。ちょうど学芸会前ということもあり、子供たちの関心も高かったのではないでしょうか。

お話の会(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
年に2度行っているお話の会が、秋の読書旬間に合わせて始まりました。今日と来週の月曜日の2回に分けて、すべての学級で行います。
「ねりまお話の会」の方々がやってるのは、読み聞かせではなく、語り聞かせ。本を持たずに話を聞かせるもので、普段小学校で担任の先生がやっているものとは違います。いつもの通り、お話のろうそくに火をつけてから話を始めました。1年生の子供たちが、まったく動かずにじっと聞いている様子が印象的でした。

ミシン(11月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がミシンを使った実習を始めました。手縫いで「返し縫い」をやったのですが、これがミシンでできるということはちょっと驚きです。今日は担任だけでは手が回らず、地域の方々にアシストに入っていただいて、ミシンの使い方を練習していました。一番わかりにくいのが、糸の通し方です。下糸を上げる手順も慣れてしまえば簡単なのですが、5年生も最初は苦労しました。
ちなみにですが、今でも使うでしょうか? 「ミシンをふむ」という表現は。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31