貫井中学校 同窓会の開催のお知らせ 7月20日(日)14:00〜 1階図書館 心よりご参加をお待ちしております。 6月の学校だよりアップしました。

校内書き初め展(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書き初め展(3)

 1年生の作品。

校内書き初め展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書き初め展(2)

 2年生の作品。

校内書き初め展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内書き初め展(1)

 冬休みの宿題で提出された生徒たちの書き初めが、各学年の教室に展示されています。
 1年生は、初春令月、共生社会。2年生は平和の祭典、新しい時代。3年生は令和の初夢、伝統の継承を書き記しました。皆さんの思いが作品に込められていました。

令和元年度練馬区中学校生徒作品展 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年度練馬区中学校生徒作品展 (2)

 

令和元年度練馬区中学校生徒作品展 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年度練馬区中学校生徒作品展 (1)

 今年度の練馬区中学校生徒作品展が1月11日から15日まで実施されました。本校からもさまざまな生徒の代表作が出品されました。
 見学に行った生徒たちからも素晴らしいとの感想が数多く聞かれました。

明るい選挙啓発ポスターコンクール・東京都最優秀賞作品が全国審査へ

画像1 画像1
 東京都最優秀賞作品『未来をつくる選挙』は、全国審査へと進み、みごとに『公益財団法人明るい選挙推進協会会長賞・都道府県選挙管理委員会連合会会長賞』を受賞。貫井中学校としても、練馬区としても、とても誇らしいことです。
 令和元年11月27日、新宿NSビル30階スカイカンファレンスルームで表彰式が行われました。受賞インタビューでは、作品に込めた思いについて「実際の選挙で、親と一緒に投票所へ行ったり、歴史的背景を調べたりして、選挙についてのイメージを膨らませました。また、ポスターの色は明るい色を多く使い、選挙の先にある明るい未来へと思いを馳せました。このポスターを見て選挙へ行こうと思う人が少しでも増えてほしいという願いを込めました。」と応えていました。全国審査レベルの作品制作では、様々なプロセスがあるのですね。

明るい選挙啓発ポスターコンクール・東京都最優秀賞・優秀賞受賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 『2019年度明るい選挙啓発ポスターコンクール』で、東京都応募総数20,907作品の中から、本校の3年生の作品『未来をつくる選挙』が東京都最優秀賞、『描こう、日本の未来』が優秀賞を受賞しました。 
 作品は、昨日から1月14日(火)まで練馬区役所本庁舎1階アトリウムで開催されている『明るい選挙啓発作品展』に展示されています。
 区役所にお越しの際には是非、お立ち寄りいただき、ご覧ください。
 なお、東京都最優秀賞『未来をつくる選挙』、優秀賞『描こう、日本の未来』の2作品はパネルになって校長室前廊下に掲示してあります。学校公開等でご来校いただいた際には、是非ご覧ください。

医療救護活動訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 医療救護所訓練では、貫井中学校から参加した生徒や保護者、教職員は、「救命入門コース」を受講しました。練馬消防署貫井出張所の消防士さんたちのご指導の下、実際にAEDを使って救命活動を行う講習は、とてもリアルな活動でした。
 その後、貫井中学校の生徒は模擬患者としてトリアージ、治療等の訓練をしました。
 訓練の最後、光が丘病院の医師からは、「これほどの規模の訓練がスムーズに行われたのは組織がしっかりしているから」と、講評をいただきました。
 いざ、という時、この訓練を役立てたいものです。

貫井中学校医療救護所訓練 令和元年12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 貫井中学校は、災害発生時において避難拠点となりますが、同時に「医療救護所」が開設されます。区内には、軽症者の手当てを目的とした医療救護所が10か所設置され、医師や看護師、保健師、薬剤師等が参集し、トリアージを行うとともに、備蓄している医薬品を用いて軽症者の手当てを実施します。
 令和元年12月8日(日)、「貫井中学校医療救護所訓練」を実施、校長を始め7名の教職員、生徒(保健委員やその他有志)や保護者も参加し、関係諸機関からの参加者は総勢140名にもなる大がかりなものとなりました。

令和元年度 税の作文表彰式 12/17

画像1 画像1
令和元年度 税の作文表彰式 12/17

 12月17日に生涯学習センターにおいて、税についての作文の表彰式が行われました。本校からは3名の生徒が入賞し表彰を受けました。
 いただいた賞は、東京納税貯蓄組合総連合会会長賞、東京税理士会練馬東支部長賞、練馬東納税貯蓄組合連合会長賞です。入賞した皆さんおめでとう。

東京都中学生駅伝大会結団式

画像1 画像1
東京都中学生駅伝大会結団式 12/21

 第11回の東京都中学生駅伝大会結団式が総合運動場で12月21日に行われました。本校からは2名の男子代表生徒と、女子の強化候補選手が式に参加しました。大会は2月2日に味の素スタジアム周辺で実施されます。

R1 2年生校外学習 11/29(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R1 2年生校外学習 11/29(3)


 今日は寒かったですが、アメ横や浅草寺等で出会った班の人たちは、和やかに笑顔でポーズをとってくれました。
 最後の中村橋チェックでは多少遅れた班もありましたが、元気に集合しました。
 

R1 2年生校外学習 11/29(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R1 2年生校外学習 11/29(2)

 生徒たちが行動した範囲はさまざまでした。
 上野浅草方面、築地、東京タワー、スカイツリー、都庁、月島、靖国神社、日本銀行、神田明神、六本木その他です。 

 

R1 2年生校外学習 11/29(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
R1 2年生校外学習 11/29(1)

 本日、2年生の校外学習が実施されました。
 内容は「都内巡り」です。来年の修学旅行の事前練習を兼ねた行事でもありました。天候は晴れて素晴らしかったですが、気温があまり上がらず肌寒い1日となりました。
 しかし、生徒たちは元気よく、自分たちで計画した予定に基づいて行動をしました。

パラリンピック競技応援校推進授業11/22(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラリンピック競技応援校推進授業11/22(2)

 講演では3つの幸せについて語ってくれました。一つは自分の幸せ。二つ目は仲間の幸せ。三つ目は社会の幸せについてです。競技は自分のため。そして仲間とともに励まし合い、コーチに教わりながらともに練習する。また、テレビにも出演し、人の励みとなる取組もご紹介いただきました。来年の東京パラリンピックの日本代表となるためには、4月26日に予定されている予選会、72キログラム級で勝つことだそうです。そのために今から準備に余念がありません。
 右足を切断するというケガを負いながらも笑顔を失わず、常に前向きに意欲的に楽しく語っている姿から大きな勇気とパワーをもらった気がしました。来年の東京パラリンピックに向けて、健康管理、ケガ、体調に留意しながら、これからもぜひ頑張ってほしいと思います。

パラリンピック競技応援校推進授業11/22(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パラリンピック競技応援校推進授業11/22(1)

 貫井中学校に来年の東京パラリンピック日本代表を目指しているパワーリフティングの樋口健太郎選手が来校し、講演、試技をしていただきました。講演の演題は「将来の夢を考えよう」。
 話の冒頭、中学校で理科を教えていたこと、現在は小学校の理科の講師をしていること。そして自分の趣味について語ってくれました。
 趣味はバイク。なんと40台ものバイクを所有していること。また、保護した猫や犬をペットとして飼っていることも紹介してくれました。その名前が、アナゴ、ウナギ、パスタ、ハンペンと食べ物の名前をつけていることがとてもユニークでした。ただ、保護した猫に、下半身が動かない猫がおり、朝起きるとお腹をさすって便を出してあげていることを紹介し、その話を通じて、障害のある多くの方々はトイレで困ることが多いと教えてくれました。

「税の標語」会長賞受賞

『公正な 社会づくりの 消費税』3年

全国間税会総連合会が令和元年度に募集した「税の標語」において、貫井中学校の3年生の作品が、「練馬東優申会長賞」を受賞し、その表彰式が11月21日(木)、ココネリで行われました。応募総数5268作品の中から12法人の会長賞に選ばれ、さらに9作品が入選しました。
消費税が10%にアップした今、令和の時代を生きる若者が税制度について考えることは、本当に意義のあることです。この作品をきっかけに、各ご家庭でも税金について話題にしてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和元年度後期生徒総会11月15日(金)6校時(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2号議案「後期活動方針案」の審議では、まず、生徒会長や各委員会の委員長から、目標や活動の重点、仕事内容、活動計画の発表がありました。その発表に対して、事前に提出された各委員会への質問を代表者が行いました。該当の委員長の回答に納得せず、さらに質問が続いたり、前期から引き続く内容に関しては3年生の前期委員長も舞台に上がって回答したりと、会場が湧く場面もありました。
 その後、採決に入りましたが、無事に承認され、生徒総会は閉会しました。
 生徒総会で決議されたことが、これから生徒たちの手で実践されていくことでしょう。貫井中の今後に期待しています。
 

令和元年度後期生徒総会 11月15日(金)6校時 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期生徒総会が11月15日(金)6校時に体育館アリーナで行われました。
 まず、副会長の開会宣言で総会が始まりました。次に議長団が選出され、第1号議案の「前期活動報告」の審議を行いました。紙面での報告でしたが、無事に承認されました。
 第2号議案の「後期活動方針」の審議の前に、第56期生徒会役員の退任挨拶が舞台上で行われました。生徒会での経験が自分を成長させたこと、その経験を今後に生かしていきたいこと、担当の先生方に大変感謝していることが、前役員の挨拶から伝わりました。

貫井中学校PTAスポーツ大会11/9(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校PTAスポーツ大会11/9(土)

 本日、貫井中学校のPTAスポーツ大会が実施されました。
 競技は、ソフトバレーボール。教職員チーム、1〜3学年の保護者の方々が4チームに分かれ、変則9人制バレーボールのルールで対戦しました。
 試合は、勝負というよりも交流と親睦。皆さん楽しみながらソフトバレーボールに取り組みました。好プレーよりも、珍プレーが多く、和気あいあいとした時を過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 避難訓練
1/17 6.職業講和(1年)
心のふれあい相談日
1/20 生徒朝会
1/21 スクールカウンセラー相談日
1/22 心のふれあい相談日