席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(土)に、5・6年生の席書会がありました。5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」。子供たちは書き初めに集中して取り組み、とてもよい字を書くことができました。

クリーン運動

11月29日(金)の3校時と4校時に、各学年で分かれて地域や校内を清掃する、クリーン運動を行いました。

勤労の大切さを知り、地域への関心や愛着を深めたりすることがねらいです。
1年生は校庭、2年生は学校の周囲、3年生は目白通り沿い、4〜6年生は近隣の公園をそれぞれ清掃しに行きました。

児童たちは寒い中も、黙々とゴミを拾い続けます。たくさんの吸い殻や大きなゴミが回収され、学区域はたちまちきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 2

どの学年もこれまでの学習の成果を発表に生かし、生き生きとした表情で表現しました。今後の授業でも、音楽を通して、一人一人の思いや願いを表現できるよう、指導を積み重ねていきます。

写真は上から

2年生斉唱 「太陽のサンバ」(練習風景)
4年生合奏 「エーデルワイス」
6年生合唱奏「春夏秋冬メドレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 1

11月22日(金)と23日(土)に、音楽会が開かれました。
向山小は今年度から音楽会を実施することにしました。

この日のために、児童たちは練習を重ね、心を合わせて演奏・合唱をしました。


写真は上から

3年生合奏「トライ・エヴリシング(ズートピアより)」
1年生斉唱「地球はみんなのものなんだ」
5年生合奏「サークルオブライフ(ライオンキングより)」
3年生合奏「トライ・エヴリシング(ズートピアより)」 3年生合奏「トライ・エヴリシング(ズートピアより)」
1年生斉唱「地球はみんなのものなんだ」 1年生斉唱「地球はみんなのものなんだ」
5年生合奏「サークルオブライフ(ライオンキングより)」 5年生合奏「サークルオブライフ(ライオンキングより)」

5年生 研究授業

向山小は、本年度「主体的に考え 伝え合い 生き生きと活動する児童の育成」を主題とし、特別活動の時間の研究を行っています。

11月20日(水)の5校時は、5年1組の研究授業がありました。
学級会の議題は「外国語の先生に 日本のことを伝えよう」です。

「給食をいっしょに食べたい。」「日本のことを紹介したい。」など、出された意見を先に、短冊に書いて提示しておくことで話合いの内容を明確にすることができます。
「楽しい会」とは何か、具体的に書いたものを電子黒板に映しておくと、提案した理由を意識しながら学級会を進めることができます。

5年生の児童は高学年らしく、理由を意識しながら、活発に意見を交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)は、ハッピータイム(たてわり班の遊び)もありました。
天気が良く、外で思い切り遊ぶことができました。

3年生  ジャイアンツ アカデミーコーチによるベースボール型ゲーム

11月14日(木)の学校公開日で、3年生は、読売ジャイアンツのアカデミーコーチから、ボールの投げ方やゲームの進め方を教わりました。

児童たちはジャイアンツの選手が来ると聞いて以前からずっと楽しみに待っていました。

ボール投げでは、「手足はパー」「頭をトントンしてひじを上げる」「くるっとこしを回す」など、ポイントを意識しながらペアでキャッチボールをしました。

後半は、野球につながるゲームとして「バックホームゲーム」をしました。バットを使わず、遠くに投げて、何塁まで走れたかで点数が加算されていきます。守備は声を掛け合いながらアウトゾーンへ球を運びます。

分かりやすいポイントやゲームの楽しみ方、参加の仕方など、短い時間でしたがたくさんのことを教わり、運動する楽しさを味わうことができました。

ジャイアンツアカデミーコーチの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバンの授業

画像1 画像1
4年生は、下水道キャラバンをお招きし、生活に密着している下水道について学習しました。下水道キャラバンの先生方の話を熱心に聞いたり、友達と楽しみながら実験をしたりしました。そして、使った水を再生して、次につなげる仕事の大切さに気付きました。
授業後の学習感想には、「これからはもっと水を大切に使っていこうと思いました。」「油などで汚れた食器は、紙できれいに拭いてから洗っていきます。」など、学習を生かして自分の生活を振り返る内容が多くありました。

本の探検ラリー

画像1 画像1
今日の5・6校時に、4年生で「本の探検ラリー」が行われました。
普段、自分からはなかなか触れることのない本に、手を伸ばすきっかけになりました。
子供たちはとても楽しかったと大満足でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(火)、社会科見学でロッテ狭山工場と多摩六都科学館に行きました。普段食べているお菓子の製造方法や、プラネタリウムで見せてもらう星空の様子に子供たちは興味津々。たくさんのことを学んでくることができました。

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 今年度、6年生が「総合的な学習の時間」の取り組みとして参加している、ユニクロ・GUのプロジェクト。子供服を回収し、世界で服を必要としている人々に届ける活動です。難民問題や国際協力への関心を高め、自分たちにもできる社会貢献活動があることを知り、その輪を広げていくことをねらいとしています。

 これまで、子供たちは全校朝会で呼びかけを行い、各クラスを回ってお願いをしてきました。ポスターやお昼の放送でもPRをしました。保護者・地域の皆様にご協力いただき、現在たくさんの服が集まってきています。
 
 先日は、集まった服をきれいにたたんで段ボールに詰める作業をしました。「すごい!こんなに集まっている!」子供たちはうれしそうに枚数を数えていました。

 今月23日(土)まで回収しています。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
 
 “届けよう、服のチカラ”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 農家の人からお話を聞きました

3年生は社会科で、「農家の仕事を調べよう」を学習しています。学習の中で生まれた疑問を解決するために、近隣の農家の保戸塚武彦さんにいらしていただき、お話を伺いました。
「畑の仕事は、何人でしていますか。」「道具や機械は使いますか。」質問内容に事前に目を通していた保戸塚さんは、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

「一人です。」「道具は使っていません。すべて機械です。」意外な答えもあり、児童たちが驚く場面もありました。

解決したことを生かして、次の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

長なわ集会

画像1 画像1
11月1日(金)の朝、クラス対抗の長なわ集会をしました。
この日までに、クラスで目標を決めたり、休み時間に集まって練習したりしてきました。
クラスを2グループに分け、3分ずつ跳んだ回数を合計して競います。
練習の時より緊張してしまい、回数が伸びないクラスも多かったですが、皆最後まで一生懸命やり抜きました。

それぞれ学年の1位は、1年1組94回、2年2組152回、3年3組180回、4年生1組412回、5年2組513回、6年2組525回でした。
皆で協力してがんばりました。

保健集会

10月29日(火)の朝は保健集会がありました。体についてのお話で、クイズをしながらアレルギーについて正しく理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練と煙体験

10月28日(月)は、校内の火災を想定した避難訓練がありました。
煙を探知すると校内でシャッターが閉まります。身をかがめて煙を吸わないように落ち着いて避難することを練習しました。
その後は、校庭で煙ハウスが設置され、煙の中を歩く体験をしました。思ったより視界が悪く、歩くことを難しいと感想をもつ児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会の前に

10月28日(月)、全校朝会で5年生が、翌日の連合音楽会で発表する歌や曲を皆の前で披露しました。合奏は「サークルオブライフ」、合唱は「生命が羽ばたくとき」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)に、校内研究授業(学級会)が4年2組で行われました。議題は、「学級でより団結するために4年2組ミニ運動会をしよう」でした。
 はじめはみんな少し緊張気味でしたが、最初の子が発言すると、次々手が挙がり、終始温かい雰囲気で話合いが進んでいきました。この日の話し合いに向け、司会グループも意見を言う側も、それぞれ準備をしてきました。「みんなで楽しめる」という視点で、知恵を出し合い、最後には3つの競技を選ぶことができました。
 実践の日は11月末です。この後も、みんなで準備や話合いをして、楽しいミニ運動会ができることと思います。 

ねりっこクラブのおまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(土)、体育館と学童クラブ室で、児童たち主催のねりっこクラブのお祭りがありました。
今年も多くのお店が並び、たくさんのお客さんが来ました。

開進第二中学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
向山小は、開進第二中学校と南町小学校の3校で、小中一貫教育の取り組みとして人権教育に力を入れています。

「人権教育」は、発達段階に応じて、自分の人権や他人の人権について正しく理解し、人権が尊重される社会づくりに向けた行動をとれるようにすることを目指しています。

10月24日(木)の午後は、開進第二中学校の「人権尊重教育推進校」としての研究発表会に、本校の教員達が学びに行きました。

研究発表会の前半では、開進第二中学校の教室で、人権課題に関連した授業が公開されました。

小中9年間の一貫視点で、重層的に子供たちの心に根付かせることが求められています。本校教職員も人権意識を強くもち、児童とかかわっていきます。

音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽会に向けて練習が本格的に始まってきました。
学年合同で、体育館で練習することが増えています。
並び方や音合わせをしながら、意欲も技能も高まってきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育

体罰根絶宣言