1月17日(金)の給食
1月17日の献立は、こぎつねごはん、ニギスの南蛮漬け、ごまあえ、キャベツの味噌汁、牛乳です。
「ニギス」は、一年中、産卵をしていますが、秋から春にかけて、旬をむかえます。白身の魚で、シシャモよりくせがなく、食べやすい魚です。 1/16(木)の給食
今日の給食は、牛乳・セサミトーストとココアパン・いんげん豆のクリームシチュー・はちみつのドレッシングサラダです。
セサミトーストのセサミとは、ゴマのことです。すりごまと砂糖・バターを合わせたものをパンにぬって焼いてあります。きなこに似た味の甘いパンです。 小中一貫教育研究
大泉南小学校、大泉第二小学校、大泉第二中学校は、小中一貫教育の研究グループとして、毎年連携し研究をすすめています。
今年度のまとめとして、活動したことをまとめ、2月3日に行われる小中一貫教育フォーラムに展示することになっています。 各教科における系統的、継続的な指導の充実を目指して取り組んできました。職員室前の廊下に当日掲示するポスターが掲示してありますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。同時に3校のいじめ防止ポスターも掲示し交流しています。 ミシン運転免許
6年生の家庭科の学習で「ミシン運転免許」−5年生にミシンの技を伝えよう-という取組を行っています。5年生の家庭科では、糸の通し方、玉止め、手縫いから始まり、今後はミシンを使って、エプロンや袋などの製作活動に移っていきます。ミシンを初めて使う5年生が、上糸の通し方、ボビンの糸の巻き方、入れ方などを上手に使うことができるように、ベテランの6年生が丁寧に教えてくれました。5年生は、真っすぐ綺麗な縫い目を見て満足しているようでした。6年生が上手に教えてくれた成果ですね。来年は、教えてあげる番になるので、しっかりマスターしましょうね。
1/15(水)の給食
今日の給食は、牛乳・スパゲティミートソース・カレー風味サラダ・はれひめです。
スパゲティミートソースは、練馬スパゲティに続いて人気のあるスパゲティです。ミートソースは、トマトケチャップ・トマトピューレ・トマトジュースの3種類のトマトを使ってソースを作っています。時間をかけて煮込むことで、トマトの酸味が減り、食べやすくなります。 社会科見学6年
6年生は、科学技術館、国会議事堂に社会科見学に行ってきました。
科学技術館では、さまざまな展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができ、楽しむことができました。 昼食場所の日比谷公園から国会議事堂までは、歩いて移動しながら、官庁街の様子も見学しました。 国会議事堂では、参議院の本会議場を見学し、そのあとは、体験プログラムとして、子供たちが委員や議長、国務大臣役などになり、実際に会議をしたり、投票したりして、法律を決めるまでの過程を体験することができ勉強になりました。 大人のぬり絵コンテスト
6年生の教室前の廊下にぬり絵が掲示されていました。題して「大人のぬり絵コンテスト」冬休みの宿題の一つとして出されたものです。学校公開時に、保護者の方々に、お気に入りの作品にシールを張っていただきました。6年生にもなると、さすがに綺麗に色付けしてあり感心しました。3枚目が最多投票の作品です。
道徳授業地区公開講座
道徳授業地区公開講座を開催しました。道徳授業地区公開講座は、学校・家庭・地域が連携して子供たちの豊かな心を育んでいくことや道徳授業の充実をはかることを目的として、都内の全ての公立小中学校で実施されているものです。
2時間目の授業公開後、練馬区教育委員会指導主事 原 僚平 先生に「思いやりの心を育てる道徳教育〜人とのかかわりを通して〜」という演題で講演していただきました。 教科化に至った背景やこれまでの道徳との違いなど、分かりやすく説明していただきました。また、アクティビティを取り入れながら、参加者同士が関わったり、子供たちが学んでいる授業を体験したりして、勉強になりとてもいい講演会になりました。 今日のお話をもとに、学校・家庭・地域が子供たちと関わりながら、思いやりのある子供たちを育てていきたいと思います。原先生、ありがとうございました。 1/10(金)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・チンジャオロース・野菜とわかめのスープ・ごまきなこ団子です。
明日11日は、鏡開きの日です。正月に飾ってあった鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。ただ、「割る」や「切る」は縁起が良くないので、「開く」という言葉を使っています。給食では一日早いですが、きなことすりごまを使ったお団子にしました。 席書会
昨日から、体育館を使って、3年生から6年生まで、学年ごとに席書会を行っています。2学期末と冬休みに練習してきたことをもとに、一人一人が集中して取り組んでいました。シーンとした静けさから、子供たちの意気込みが伝わってきました。今年は、体育館に空調機器が設置されたので、快適な条件の中で席書会を行うことができました。校内書初め展を楽しみにしていてください。
※写真は、左から4年生、5年生、6年生の様子です。 1/9(木)の給食
今日の給食は、牛乳・ごはん・おかかひじきふりかけ・ぶりの照り焼き・小松菜とえのきのおひたし・ご汁です。
今日の魚は「ぶり」です。ぶりは大きくなるにつれて名前が変わる魚です。名前や順番は地域によって変わりますが、関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わっていきます。大きく成長した「ぶり」には血液をさらさらにするなど、体に良い働きをする脂が多く含まれています。 なわとび朝会
今日から、なわとび旬間が始まりました。2学期のマラソンに続いて体力向上に向けての取組です。
今日は、クラスごとに長縄跳びをしました。低学年は、大波小波、中学年以上は八の字跳び。3分間で何回跳べるかに挑戦します。次回の23日までに、クラスごとで練習して、今日の記録を大きく伸ばしていけるといいですね。休み時間に、クラスのみんなで練習していきましょう。 1/8(水)の給食
今日の給食は、牛乳・米粉のチキンカレーライス・フレンチサラダ・いちごです。
3学期の給食が始まりました。1月は全国学校給食週間という給食について興味や関心をもってもらうために実施される1週間があります。大泉南小学校でも、いろいろな給食が出ますので、楽しみにしていてください。 3学期始めの給食は大人気メニューのカレーライスです。果物は、今が旬のいちごです。いちごには果物の中でもビタミンCが多く含まれています。風邪予防に必要な栄養素です。 5年下田移動教室3日目NO6
大きな病気やけががなく、全員が元気に戻ってきました。校舎の窓には、6年生が作ってくれた「おかえり!5年生」の文字が飾られていました。あとでよく見ると、文字を作った円の中には、一人一人の温かいメッセージが書かれていました。ありがとう6年生。
3日間の集団生活を通して、友達と協力することの大切さ、友達と一緒に過ごせる楽しさ、友達のありがたさなど、様々なことを感じたのではないでしょうか。 集合の仕方、話の聞き方、声の掛け合い方など、3日間で成長したところもありました。石神井西井小学校の先生からは、出会ったときの挨拶が元気で気持ちよかったと褒められました。このようなことを続けることで、学年の良さにしてほしいと思います。もうすぐ最高学年の6年生になる皆さんには、大きな期待をしています。3日間よく頑張りました。 5年下田移動教室3日目NO5
地球の誕生から生命の誕生、進化の様子を分かりやすく展示してある博物館です。手で触れてもいい展示物が多くアンモナイトや隕石の感触を楽しんでいました。
5年下田移動教室3日目NO4
バスの中から「おなかがすいたあ。」と食欲旺盛な子供たち。きれいに完食している子が多かったです。
5年下田移動教室3日目NO3
あっという間の3日間。ベルデ下田での生活もこれで終わりとなりました。宿舎の方のお話を目をしっかり見て聞き、感謝の気持ちを表すことができていました。
5年下田移動教室3日目NO3
3日目の朝食もバイキングです。今日は、塩やきそばに人気があり、あっという間に空になっていました。金目鯛の味噌汁は出汁がきいていておいしかったです。お替りをする子がたくさんいました。
5年下田移動教室3日目NO1
3日目の朝は、ふとんの片づけ、清掃、荷物整理など、時間がない中でこなしていかなければなりません。そんな時大切なのが協力です。布団カバーやシーツたたみなど、声を掛け合って協力していました。1回やることで2人目の作業は、驚くほど早くできるようになりました。
5年下田移動教室2日目No10
子供たちが楽しみにしていた行事の一つです。係の子供たちは、他の人に内容がばれないようにこっそり準備をしてきました。
千葉先生と係の子の怖い話の後、班ごとに出発するのですが、相当怖かったのか、トイレに行く子が続出していました。出発すると館内に「キャー!」と悲鳴が響き渡り、係の子供たちが上手に驚かしていました。終了後は、係の子供たちに大きな拍手が送られ、達成感を感じることができたのではないかと思います。 |
|