だし汁

画像1 画像1
豆腐と豚肉のあんかけ丼 牛乳 沢煮椀
609キロカロリー

 給食では「だしじる」をとって汁やスープを作ります。和食の時には昆布やかつおぶし、洋食の時には鶏ガラや豚ガラを使っています。



金管バンド 朝会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日朝会で金管バンドが演奏を披露しました。
 1曲目は「宝島」。軽快な曲で、思わず体が動いてしまいました。
 2曲目は「いつも何度でも」。なめらかな旋律で、安らかな気持ちになりました。
 対照的な2曲の演奏が、素敵な音で体育館を包み込みました。
 金管バンドは日曜日に練馬区小学校音楽祭でこの曲を披露します。ぜひ、力を発揮してほしいです。
 金管バンドの保護者の皆様には、これまで練習の見守りをしていただきました。また、様々なご準備をしていただきました。感謝申し上げます。

ちゃんこ汁

画像1 画像1
こぎつねご飯 牛乳 焼きししゃも
大根のおかか和え ちゃんこ風汁
631キロカロリー

「ちゃんこ」とは相撲部屋において日常的に食べられている料理です。肉や野菜など、いろいろな具材を入れて煮込みます。

てづくりりんごジャム

画像1 画像1
食パン 牛乳 手作りりんごジャム
ポテトグラタン 白菜とベーコンのスープ
598キロカロリー

 今日は,りんごジャムをつくりました。りんごの実とジュースに砂糖を加え、コトコト煮詰めて作ります。

もやし

画像1 画像1
炒飯 牛乳 ウエーブワンタンスープ
塩ナムル
610キロカロリー

塩ナムルに入っているもやしは安価なので給食はよく使われる食材です。もやしは豆からでた芽を成長させたものです。

パリパリサラダ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 マーボー 大根
612キロカロリー


 ワンタンの皮を細長くきって油で揚げたものを野菜の上にのせていただきます。パリパリとした触感が大人気です。

かがみびらき

画像1 画像1
麦ごはん  牛乳  じゃがいものそぼろ煮  野菜の海苔あえ   白玉あずき
705キロカロリー


 1月11日は鏡開きです。お正月に供えた鏡餅を食べます。切ったり割ったりしますが、「割る」「切る」は縁起が悪いので「ひらく」という言葉を使います。

席書会(書初め)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と本日で学年ごとに「席書会(書初め)」を行いました。

 新年の新たな決意を胸に精神を統一して「一心不乱」に書に向かいます。

 日本人ならではの節目の学習です。

 出来上がった作品を学校公開で掲示をいたします。ぜひご覧ください。

クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、この時期に行っている集会です。

 クラブ長さんが、それぞれの活動内容を全校に説明をしてくれました。どのクラブ長さんもていねいにわかりやすく説明をしてくれ、どれも入りたくなる内容でした。

 実演をしてくれたクラブもありました。

 本校は、テニス、ものづくり、パソコン、ダンス、室内遊び、室内スポーツ、理科、球技の8つのクラブで構成されています。

 3年生は、4月からクラブ活動が始まるので、3学期は「クラブ体験」を予定しています。

4年生 キタニシモンスターGO!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに晴れた秋。モンスターを校内の思い思いの場所に住ませ、白紙の図鑑を持って他の友達のモンスターを探しに出かけました。モンスターが生き生きと暮らす様子を想像しながら、場所や向きをよく考えて住ませてあげています。
 「コンプリートしたよ!」クラス全員のモンスターを見つけて、図鑑を完成させた人もいるようです。大切に大切に、自分の子を持ち帰りました。

4年生 キタニシモンスターGO!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙で形をつくって、色ガムテープで色をつけて、アルミホイルや針金などのいろいろな素材を組み合わせて、想像したモンスターをつくりました。完成するころには、自分の子どものように可愛い存在になっているようです。ぎゅっと抱きしめて、保管室の棚にしまいに行きます。

4年生 キタニシモンスターGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の中にモンスターがいるとしたら、どんな場所に、どんなモンスターが現れるんだろう?夏の晴れた日に学校の地図を持って、想像をふくらませながらいろいろな場所を歩きました。
「岩石園の木から木へジャンプしているモンスターがいるよ。」
「死んでしまったちょうちょのお墓には、ゆうれいのモンスターが出るよ。」
「0時になると出てくるモンスターだよ。」
場所や自分の思い出から、さまざまなモンスターが生まれました。

3年生 しんぶんしをつかって…

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞紙を広げると、自分の体くらい大きくなります。丸めれば棒のようになるし、くしゃくしゃにするとまん丸い塊にもなります。この新聞紙を使って、図工室でできることをみんなで考えました。
 使えそうな道具をつくる人、服にする人、秘密基地をつくる人…時間を過ごしたり、友達と協力したりしながら思い思いに活動しました。

6年生 わたしはデザイナー〜12才の力で〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄い板や添え木棒をうまく使ってつくった引き出しつきの棚、車のような形だけれど、開くと筆箱になっている入れ物、自分の文房具がぴったり収納できるようにした入れ物…今までに身につけた技能を生かしながら、それぞれがすてきな特製デザインボックスをつくりました。

6年生 わたしはデザイナー〜12才の力で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「デザイン」の中にも、便利さ、面白さ、色合い、などいろいろな要素があります。
自分はどんな要素を大事にするデザイナーになるのか考えて模型づくりを試し、形が決まったら1枚の板から必要な材料を切り出していきました。

新年おめでとうございます。

画像1 画像1
ビビンバ 牛乳 酸辣湯
592カロリー

 3学期の給食がはじまりました。毎日ごはんをしっかり食べて、病気に負けない強い体を作りましょう。今年もよろしくお願いします。

第3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和2年が幕を開けました。

 「新年あけましておめでとうございます」と元気よく挨拶をしました。年度のまとめの3学期になります。
 「次の学年や学校への進級、進学に向け、それぞれの目標をもって学校生活を送りましょう」と校長先生からお話がありました。

 式の後、生活指導主任の先生から、学校生活のきまりについて改めて確認をしていただきました。

 いよいよ一年間のまとめの学期のスタートです。

3学期の給食開始日

3学期の給食開始は1月9日(木)です。
明日1月8日(水)は給食はありません。

(12月の学校だよりでは給食開始が1月8日(水)となっていました。お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。)

第2学期 終業式

画像1 画像1
 6年生を中心に集合整列をきちんと行い、学期のしめくくりの大事な式が無事に終わりました。

 式の後には、冬休みの安全で健康な過ごし方についての話をしっかりとした態度で聞くことができました。

 校歌斉唱では、体育館に、さわやかな歌声が響き渡りました。

早寝早起き朝ごはん

画像1 画像1
パインパン  牛乳   鶏のから揚げ   ベジたっぷりスープ   チョコプリン
688キロカロリー

 2学期が終わります。冬休みも早寝・早起き・朝ごはんを心掛けて元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31