「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週からあいさつ運動が始まりました。今週一週間は、代表委員会の児童が正門側と東門側に分かれて、登校してくる子ども達に毎日元気よくあいさつの声かけをします。(写真上)
 毎年、学校評価において、「登校班での集合時など、子ども達の地域でのあいさつが十分にできていない」という声をいただきます。そこで、校内の生活指導部中心に、年間を通じで定期的にあいさつの声かけを子ども同士で行えるように計画を立てました。
 今まであいさつ運動の声かけ役は、いつも代表委員会が行っていました。今年度は、6月は5年生、7月は6年生、9月は4年生・・・と、毎月4〜6年生が交替であいさつ運動を行うことにしました。学校での取り組みとともに、各ご家庭や地域での指導も欠かせません。毎朝登校班の集合場所でのあいさつの様子を見ていただき、きちんと近所の子ども達がお互いに気持ち良くあいさつができるように指導してあげてください。よろしくお願いいたします。
 先週末から、真夏のような暑さが続いています。今朝の全校朝会は、校帽をかぶって行うようにしました。今日は、「低学年への優しさ」という内容の話をしました。先週の子どもまつりでは、6年生が1年生の手をつなぎ、校内のお店を案内してあげていました。学校では、このように異学年が一緒に活動する場面がたくさんあります。登校班やたてわり班活動では、特に上の学年が自分よりも小さな学年の子どもに優しくしてあげる必要があります。そこで、その「優しさ」とは、具体的に何をしてあげることを言うのかという内容の話です。
 ・・・登校班では、高学年の班長が時々後ろを振り返りながら学校まで歩いてくる姿をよく見かけます。きちんと低学年の子ども達が、いつも自分の班についてきているかどうかを見てあげること、そして危なくないかを見てあげることが、低学年への優しさです。また、登校班の先頭の班長がきちんとあいさつをするところほど、低学年の子ども達もあいさつが上手な班です。正しいお手本になる行動をすることが、そのまま低学年への優しさにつながっていると言えます。
 さらに大切なことは、言葉づかいです。低学年の子ども達に対して優しい言葉で話しかけてあげていたとしても、6年生同士や5年生同士の言葉が乱暴であったりしたら、その言葉を聞いた低学年の子はどう感じるでしょうか。
 明日は、全校で一斉に体力テストを行います。正しい測定ができるように、2つの学年がペアを組み、それぞれの体力テストの場所に移動していきます。上の学年の子は、自分より小さな学年の子に対し、安全に配慮してあげること、お手本となる行動をすること、そして言葉づかいに気をつけることを意識するようにしてください。・・・
 小学校では、学年差が大きい分、お互いに気をつけなければならないことが多くあります。しかし一方で、他学年から得られることも大きいものです。子どもが子どもを育む良さを、学校教育の中で大切にしていきたいと思います。
 4年生の理科では、「天気と気温」の学習があり、温度計の使い方を学びます。正しい気温を測る方法について、実際に温度計を使って学習していました。(写真中)直射日光を当てないようにして日陰で測ることや、正確な気温を測る高さ、目盛の読み方などを習います。
 気温と言えば・・・アメダスのデータによると、都内で最も気温が高かったのは、練馬の34.2度でした。先週のPTA総会の時に紹介した「熱中症計」(体育館内に設置済)を時々見に行っています。今日の2時の段階では、気温33.1度、湿度31パーセントで、WBGT値(熱中症指数)が25でした。5段階のうちの3段階「警戒」のランプが点滅していました。これは、「積極的に休憩をとり、水分補給をすること」となっています。
 先週、体育館に行く渡り廊下に「ミストシャワー」を取り付けました。今日は、一日中蛇口を開け、ミストを出した状態にしました。休み時間に校庭に出る際、ミストを浴びて一瞬ヒヤッとして子ども達が気づいたようです。(写真下)ほんの少しの暑さ対策ではありますが、今後も活用していきます。

5月27日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              ししやもの南蛮漬け
              豚汁
              清見オレンジ
              牛乳


一口メモ

 今日は、頭からしっぽまで全部食べることができる「ししゃもの南蛮漬け」の献立です。ねぎを使った料理を「南蛮」と言います。しょう油、砂糖、酢とねぎが入ったタレに、ししゃもを漬け込んで作りました。しっかりよく噛んで食べることで、カルシウムがたっぷり摂れます。
 今日も気温が高い一日になりそうです。熱中症の予防に、給食の汁物から塩分と水分の補給ができます。今日の汁物は、「豚汁」です。

5月24日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から離任式がありました。昨年度末で退職されたり異動された教職員を迎えて、子ども達とお別れの式を行いました。
 本日は、離任された教職員のうち、5名の方々にお越しいただきました。体育館に入場すると、子ども達から歓声が沸き上がりました。お別れして2か月近く経ちますが、子ども達にとって学校の教職員は、心に残る大切な存在であるということを毎年この瞬間に感じます。
 本日欠席された7名の職員を含め、たくさんの離任職員へ、各学年から手紙を読む代表児童が選出されていました。一人ずつステージ上で手紙を読み、お世話になった教職員へ花束とともに手渡しました。
 欠席された職員への手紙は、私が代表で受け取りました。緊張しながら手紙を一生懸命読むその姿に、そして心のこもった手紙の内容のすばらしさに、代役である私にも子どもの気持ちがよく伝わってきました。
 全員で校歌を歌う時には、ステージ上にいらした大内先生に指揮をしていただくことにしました。体育館中にすてきな田柄小の校歌が響き渡り、離任された職員の方々と全校児童とで、思い出に残る大合唱になりました。
 最後に、花のアーチをくぐって退場です。中には、涙を流しながらお世話になった先生を見送る児童もいました。今後の学校行事を通じて、また成長した姿を見ていただけるようにがんばっていくことでしょう。
 児童が下校した後、PTA主催の歓送迎会が体育館で行われました。地域の皆様にもご参加いただき、楽しく会を進めることができました。ありがとうございました。

5月24日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、算数少人数指導の視察がありました。練馬区の教育指導課から指導主事の先生が見え、6年生の算数の授業の様子を見ていただきました。(写真上)算数の少人数担当の教員が配置されている学校(ほぼ全校ですが…)に、毎年こういう視察が入ります。習熟度別できちんと加配教員を活用した指導が行われているかを確認するためです。
 本校では、6年生は3クラスを5人の教員(クラス担任と少人数担当教員、そして学力向上支援講師の5名)でコース別に指導をしています。今日は、分数のかけ算の学習でした。「分数×分数」の答えの求め方について考える時間です。普段の生活の中で、「分数倍する」ということはなかなかないことです。小学校では、数式だけで教えずに問題文から立式させるようになっています。そのため、今後習う「分数÷分数」の学習もそうですが、あまり現実的でないお話の問題文が出てきます。
 1年生の遠足が、いよい一週間後に迫ってきました。今日は、しおりが配布され、担任の先生から説明を聞きました。(写真中)1年生は、毎年光が丘公園に行き、ちびっこ広場で遊んだり、芝生広場でお弁当を食べ、クラス遊びなどをしたりしてきます。
 しおりには、遠足の約束や持ち物などが書いてあります。持ち物の中に、「お菓子」が書いてありました。「おやつ」のことです。さらに、カッコ書きで「ほんのすこし・たべられるだけ」と書かれていました。「お弁当をきちんと食べ終わってから、少し食べるお菓子を持ってくるんですよ…」と先生が説明していました。1年生にとっては、小学校に入って初めての遠足であり、また初めて校外に出る活動でもあります。まずは、天候に恵まれることを願っています。
 今日は、2校時に6年2組、3校時に6年3組の授業観察を行いました。2組の方は、「なれなかったリレー選手」という資料を使った授業でした。「節度・節制」について考える内容です。話の内容は・・・前日に夜遅くまでゲームに夢中になってしまい、寝不足のまま登校したら、リレー選手を決める短距離走でいいタイムが出せずに終わってしまいました。・・・誰にでも、「ああ、あの時こうしていれば…」と後から悔やむことはあるものです。
 教育実習生も、6年生の2クラスの道徳の授業を参観していました。(写真下)実習最初の今週は、校内の様々なクラスをまわり、たくさんの先生方の授業を見て勉強しました。来週からは、少しずつ4年1組の子ども達に学習指導をしていきます。

理科の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、「天気の変化」や「植物の発芽」について学習しています。
 「天気の変化」では、実際に屋上で風向きを調べたり雲を観察したりしました。また、理科ではよくICT機器を活用します。天気図の変化や雲の動きを動画で見ることでより理解を深めまることができました。
 「植物の発芽」では、種子が発芽する条件を考えて予想しました。この学習では、実験を計画する過程で、同じにする条件と変える条件をしっかりと考えることが大切です。それぞれ、「水あり・なし」、「温度あり・なし」、「空気あり・なし」の実験装置をつくり、結果をまとめました。
 3枚目の写真は、発芽する前の種子や発芽した後の子葉に養分(でんぷん)があるかどうかを「ヨウ素液」を使って調べる実験をしています。
 これからは、子葉(養分)がなくなったインゲンマメをどうしたら大きく成長させることができるのか?を追求していきます。

5月24日の給食

画像1 画像1
献立名           五目あんかけ焼きそば
              フルーツ白玉
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、果物の缶詰と白玉だんごが入った「フルーツ白玉」です。
 白玉だんごは、「白玉粉」と水をこね、お団子に丸めたものをゆでます。おもちのようなモチモチとした食感になるのは、「白玉粉」がおもちの材料になる「もち米」から作られているからです。
 調理員さん達が、全校分の白玉だんごを一つずつ丸めて作りました。

セーフティ教室(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年生でセーフティ教室がありました。光が丘警察の方々から、万引きをテーマに指導をしていただきました。
 万引きについてのDVDを視聴しながら、子どもたちはワークシートに記入を行いました。また、ロールプレイを通して、万引きはなぜいけないのかということについての理解を深めました。
 今日の学習を通して、感じたことや考えたことを家の人にも伝え、ぜひ家庭でも話し合ってみてください。

5月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、1年生が50m走のタイムを計っていました。学年合同で行い、スターターとストップウォッチを持つ先生達とに分かれて行いました。50m走は、8種目ある体力テストの一つであり、すばやく走る力(走力)を調査するためのものです。
 入学してもうすぐ2か月近く経つ1年生は、休み時間や体育の授業を通じて徐々にたくましさを増してきました。スタートの合図とともに、力いっぱい腕を振って走り始めていました。(写真上)
 しかし、1年生のこの時期では、まっすぐに引かれたコース内を全力で駆け抜けるのはまだまだ難しい子もいるようです。(ゴールに行く前に息が上がってしまった子もいました。)秋の運動会までにさらに体力を高めて、走る力をつけていけるように指導していきます。
 今日は、5年生以外の各学年にセーフティ教室がありました。(5年生は、「情報モラル教室」として、7月に行います。)
 午前中は、光が丘警察の方々によるセーフティ教室でした。2校時は、3,4年生対象の「万引きの犯罪防止」に関する授業でした。DVDの中で友達に誘われて万引きをするシーンでは、どの子も息を飲んでスクリーンを見つめていました。
 3校時は、1,2年生対象の「連れ去り防止」に関するセーフティ教室でした。低学年の子ども達も、最初にDVDを見て学習をしました。知らない人に声をかけられ車に乗せられそうになった場面では、「ダメダメ…」とどの子も思わず声が出ていました。
 4校時は、保護者対象のセーフティ教室として、警察の方々から様々な話をうかがいました。14名の保護者の皆様に参加をいただきました。(写真中)「万引き」に関しては、まず親の財布からお金を盗むことがきっかけになるそうです。そして、学校の備品や友達の物品の盗み、店舗での万引きへとつながっていくそうです。
 SNSのトラブル・被害についても話がありました。「小学生には、携帯を買い与えるのではなく、貸し与えるという感覚でいなければならない」とのことでした。また、必ずフィルタリングをかけ、子どもが携帯を使って何をしているのかを常に保護者が把握することが大切であると説明がありました。
 5校時は、6年生対象に「薬物乱用防止教室」がありました。元薬物捜査官をされていた警察OBの方による指導でした。ちょうど昨日、芸能人が大麻所持で逮捕された事件があったばかりです。6年生の子ども達にとって、薬物の所持が大変な犯罪であることや、その怖さについて正しい知識をもたせることが重要です。今後、保健の授業でも学習するとともに、中学や高校でも繰り返し指導を受ける内容です。
 3,4校時に、5年3組が「ゆで卵」の調理実習をしていました。炒り卵に続いて、卵を使った調理実習の2回目でした。今日は、各自で卵のゆで時間を考え、思い思いに調理をしてみました。子ども達の予想は、お湯が沸騰してから「3分」「5分」「7分」「10分」「15分」・・・といろいろでした。時計を使って厳密に計りながら、卵を鍋から取り出し、殻をむいてみました。(写真下)
 半熟状態のものがほとんどでした。ゆでる時間によって白身や黄身の固まり方が異なるということが分かりました。また、料理によってもゆで時間を加減する必要があります。ゆで卵を使って、サラダやサンドイッなど、様々な利用の仕方があります。ちょうど良い固さ、そして黄身が真ん中にくる方法、さらには殻をむきやすくするためのコツなど、ゆで卵の調理だけで奥の深さがあるものです。家庭で一緒に調理をしながら教えてあげてください。

セーフティ教室(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(木)の3校時に1、2年生は、セーフティ教室を行いました。光が丘警察の方を講師に招いて、登下校時、家庭生活の中で事故や犯罪に遭わないための心構えと行動について学びました。
 お話のあとに、小学生があやしい人に声をかけられて、車で連れさられそうになるDVDを見ました。「それはやっちゃだめだよ。」、「あぶないよ」など画面に向かって話しかける姿が微笑ましかったです。
 後半は、実際に2年生が、下校時の場面を演技しました。不審者役の教員の言葉をうまくかわして、自分の身を守ることができました。
 また、エレベーターに乗る際の安全な場所や周りをよく見ることをアドバイスいただきました。
 1時間の学習を終えて、これからも安全に安心して生活できるようにしてほしいと思いました。
 

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会は、先生や主事さんに関する○×クイズを行いました。
 集会委員は、田柄小に今年度着任した先生や、副校長先生、主事さんにインタビューをし、その中から1年生でも6年生でも楽しめそうな問題を考えて出題をしました。
 集会では、先生たちの意外な一面もわかり、どの学年も和やかに楽しく参加していたように思います。
 集会委員の振り返りでは、「初めての集会で緊張したけど、みんなが楽しんでくれてよかったと思います」というような感想が聞かれました。

5月23日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              豆腐のハンバーグ おろしソース添え
              青のりポテト
              なめこのみそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りハンバーグの献立です。
 ハンバーグと言えば、ひき肉と玉ねぎが主な材料ですが、今日はたくさんの豆腐も入っています。豆腐が入ることで、骨や歯を丈夫にする栄養素「カルシウム」をたくさんとることができます。
 豆腐は、日本の食事を代表する食材でもあるので、今日は大根おろしで作ったソースをかけて和風にしました。ハンバーグはあまり噛まずに食べられてしまいやすいので、しっかりよく噛んで食べるように指導しています。

5月のけやき

 4月より、令和元年度の指導が始まっています。
 今年度もけやきルーム一同、目標を達成できるように、精一杯支援していきます!

 写真1枚目は「ドメモ」をしている場面です。

 2枚目はスピーチの原稿を書いています。

 3枚目は「キャプテン・リノ」をしている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、2年生が野菜の苗を植え付けました。ミニトマトやナス、シシトウなどの苗が一人一鉢ずつ植えてあります。昨日の大雨と台風で、植えたばかりの苗の状態が心配でしたが、特に被害がなく済みました。
 今日は、2組の子ども達が中庭に出て、鉢に支柱を立てていました。(写真上)これから暑くなってくると、夏野菜の苗はぐんぐん大きくなってきます。特に実がつき始めると、その重さで倒れやすくなるため、支柱を立てておくことは欠かせません。
 昨日の大雨て鉢の中は十分に湿っていましたが、支柱を立てた後、子ども達はまたたっぷり水やりをしていました。
 5校時に、3年1組の体育の研究授業がありました。今年度最初の校内研究授業でした。連休明けから取り組んできた、「ティーボール」の授業を校庭で行いました。
 3年生は、先週ジャイアンツアカデミーのコーチ2人に来ていただき、バッティング授業をしてもらいました。ティーボールを打つことを中心に指導してもらったことを生かし、どの子もバットの振り方にずいぶん慣れてきたようでした。そして、何よりも野球のルールに関心をもち、生き生きと試合に向かっている姿が印象的でした。(写真下)
 打った子がベースを回ってくるのではなく、1塁方向に用意されたベルを鳴らしながら真っすぐに走っていきます。守りのチームがボールを取ってアウトを宣告するまでに、ベルをいくつ押せたかで点数が入るというルールになっていました。さらに、バットを円の中に置いてから走り始めるというルールにもなっていました。
 授業後、先生達が分科会に分かれて授業を振り返った後、研究協議会を行いました。また、講師の土屋先生からは、たくさんのご指導をいただきました。2週間後には、5年3組の研究授業が控えています。研究授業は、先生達がお互い切磋琢磨して指導に磨きをかけ、成長していく場です。時間を惜しまず研究に向かう田柄小の先生達の熱意を感じました。

5月22日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1校時から4校時まで、授業観察で校内を回りました。
 1校時は、5年2組の図工の授業を見に行きました。「トランプ版画」の最初の授業でした。まず、トランプの絵札(J、Q、K)が配られ、そのデザインを見て気がついたことを書き出し、発表し合いました。トランプの絵札を見ると、いろいろなことに気がつきます。「上下逆さまにしても、同じ絵であること」「顔の向きや服の模様がいろいろであること」「それぞれ手に持っているものが違うこと」などです。
 今日は、実物のトランプをよく見ながら絵を描き写してみました。(写真上)とても細かな模様が入っていることが分かりました。
 今後は、自分で作りたいトランプのデザインを考え、木版画で表現していくようです。版画は何枚も同じ絵を印刷することができるので、上下に向きを変えて2回印刷すると作品が出来上がる予定です。子ども達が、どんなトランプを考えていくか楽しみです。
 2校時は、けやきルームでの小集団指導、3校時は2年1組の体育の授業、そして4校時は5年2組の国語の授業を参観しました。
 体育館で行われた2年1組の授業は、体力テストの種目を含めた様々な運動遊びが中心に行われていました。また、後半はボールを使ったいろいろな運動遊びも取り入れていました。低学年のうちに、ボールの扱いに慣れておくことは、とても大切なことです。(写真下)

自転車安全教室(3年生)

 今日は、光が丘警察署の方々に、自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。校庭に標識や信号を置き、校庭が道路となりました。
 子ども達は、その道路に沿って自転車に乗りました。乗るときには、必ず「右、左、右後ろ」を確認することなど、様々なことを学びました。
 子ども達は、緊張した様子で自転車に乗っていましたが、乗り方、ルールをしっかり守ることができ、実技テスト合格をいただきました。教室に戻り、筆記テスト(振り返り)を行い、全員が自転車運転免許証を受け取ることができました。(受講証のシールもいただきました。)

 保護者の方々には、自転車を貸していただいたり、暑い中お手伝いをしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              かつおの味噌がらめ
              千草和え
              豆腐のすまし汁
              牛乳


一口メモ

 「かつおの味噌がらめ」は、季節の魚の「かつお」を使った料理です。かつおには、おいしい時期が2回あります。ちょうど今の時期、初夏の頃は「初がつお」といって、あっさりとした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。
 今日は、から揚げにしたかつおに、味噌とケチャップで作ったタレをかけました。かつおは、加熱すると身がしまって固くなりますが、骨に気をつけてよく噛んで食べるように指導しました。

子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  かがやけ 令和最初の思い出つくろう
   みんなで楽しく タガランド

 全校から集めたキーワードをもとに、代表委員会で練り上げたスローガン。今日は、学校中に子どもたちの笑い声があふれていました。

 1年生から6年生までの全17学級が、クラスごとにお店を出します。
 今日に向けて話し合いを重ね、役割分担をし、準備を進めてきました。子どもらしい発想あり、大人顔負けの作品あり、どのクラスも工夫を凝らし、店名を見るだけでも興味を引くようなおもしろそうなお店が勢揃い。
 各クラスごとに店番とお客さんを前半・後半で交代し、全員がどちらも体験します。始まる前からどこに行こうか友達と相談していて、放送の合図と同時に元気よく出かけていく子どもたち。廊下には「いらっしゃいませ〜!」「楽しいですよ、来てくださ〜い!」とお客さんを呼び込む元気な声が響いていました。
 前後半それぞれ60分ずつだったので、なかなか全部のお店をまわることができなかったようですが、令和最初の大行事で楽しい思い出を作ることができたようです。早速、来年はこんなお店がやりたいな〜と思いを膨らませている子もいました。


 楽しかった子どもまつり。終わった後には、片付けまでしっかりがんばりました!


5月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子ども達が楽しみにしていた「子どもまつり」の日でした。どのクラスも、4月から学級会を開いて、どんなお店にするかを話し合い、使う材料を持ち寄って準備を進めてきました。
 毎年私が楽しみにしていることの一つに、新たな工夫を取り入れたお店を発見することがあります。今年も各クラスで知恵を出し合い、様々な工夫いっぱいの子どもまつりになりました。
 開会式は、全校放送によって代表委員が行いました。放送室から全校に語りかけながら、各クラスの熱気がなんとなく伝わってくるようでした。「では、子どもまつりをこれから始めます。3・2・1・スタート!」と言ったとたん、校内から「わぁ〜」という歓声が響き渡りました。
 子どもまつりは、クラスでお店番をする子と遊びに行く子に分かれ、前半と後半の時間制で入れ替わるようにしています。大人側から考えると、遊びに行く方が断然に楽しいと思うのですが、子ども達の中にはお店番をしている方が楽しいと思っている子がたくさんいます。自分達で考え工夫したお店に、たくさんの子が遊びに来て楽しんでいってくれるのがうれしいようです。各クラスを見て回ると、受付でスタンプを押す係の子も、ゲームの説明をする係の子も、得点を数えて賞状を出す係の子も、とても楽しそうにしている様子がよく伝わってきました。
 1年生は、今回が初めての子どもまつりでした。輪投げや箱積み、ボーリングのお店がありましたが、先生に手伝ってもらいながら、上手にお店を開いていました。また、遊びに行く子は、たてわり班の6年生が迎えに来てくれてペアになり、校内を回っていました。6年生が優しく案内してあげている様子が、とても微笑ましく感じられました。
 片づけが終わってから、4校時に子どもまつりの振り返りをしているクラスがたくさんありました。スタンプカードに貼ってもらった記録証や賞状を見ながら、他の教室で遊んだ内容を振り返り、感想を書いていました。来年はこんなことをしてみたいなという思いをすでに抱いている子もいたようです。このような特別活動は、子ども達の経験にアイデアをプラスして、さらにより良いものを築き上げていくというすばらしさがあります。

5月21日の給食

画像1 画像1
献立名           カレートースト
              大根とじゃこのサラダ
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレートーストは、ひき肉で作ったカレーソースを食パンに乗せ、ピザチーズをかけてオーブンで焼きました。
 にんじん、玉ねぎ、マッシュルームの他に、「レンズ豆」という小さくて平たい丸い形の豆も入っています。
 給食では、子ども達の健康を考えて、豆を使った料理がよく出ます。豆が苦手な子も多いので、今日は野菜と一緒に煮込むようにしました。カレーやチーズの味でおいしく食べられるように工夫しました。

5月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の音楽朝会は、校歌を歌いました。24日に行われる離任式では、お世話になった先生方や職員の方々に向けて、校歌を歌うので、それに向けた練習です。また、1年生は入学してから早1ヶ月。がんばって覚えた校歌を上級生にお披露目する機会となりました。
 校歌を歌う前に体をほぐしました。よい声を出すためによい姿勢は重要です。
 1年生は、覚えたばかりの校歌を体全体を使って元気に精一杯歌っていました。2、3、4年生は、あくびの口や、はずむリズムなど工夫をしながら歌えました。5、6年生は、発声を生かした美しい声で歌っています。各学年それぞれの良さがあります。
 学校全体で歌うときは、それぞれの良さや持ち味を生かし、心を一つにして、聞く人に思いを届けていくことを大事にしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31