たてわり班遊び(1月)
北風が冷たいよく晴れた青空の下、校庭では増やし鬼で走り回ったり長なわ跳びをやったり、元気よく楽しみました。体育館では、だるまさんのいちにち(だるまさんがころんだ)やフラフープ渡し、裏返しゲーム、ドンじゃんけんなど、それぞれの場所でできる遊びをしていました。教室では、しりとりばくだんゲーム、ウインクキラー(取材間に合わず!)などをやっていました。6年生のリーダーシップももうすっかり板に付いていました。さすがですね。
いよいよ来月(2月)は、5年生がたてわり班をまとめる番がやってきます。 2年校内書きぞめ展鑑賞
「上級生の字はすごいな。」「大きくてかっこいいな。」「来年は自分たちもやるんだ。」いろいろな思いで鑑賞したことでしょう。
4年煙体験&消火器体験煙体験は、石神井消防署の方々がハウスを用意してくださいました。安全な煙ではありますが、なるべく吸わずに済むように、姿勢をできるだけ低くして、視界が悪いので通路の壁に触りながら進むという体験をしました。 消火器体験は、「火事だ〜!」と大声を出して周囲に伝えることと、火元を目掛けて低く狙って水を放出することを学びました。 煙体験の感想は、「何も見えなくて怖かった。」「姿勢を低くして進むのは結構大変だった。」「煙を少し吸ってしまった。」などでした。「簡単だった。」という声もありましたが、煙を決して甘く見てはいけないという実感は得られたのではないかと思います。 1月避難訓練連合図工展ユニセフ募金実施中
代表委員会が呼びかけて、今日から来週の火曜日(21日)まで、朝の登校時にユニセフ募金を行っています。初日の今日、昨日の集会を見て早速募金をしてくれた児童が大勢いました。ご家庭のご協力もありがとうございます。
セーフティ教室
今年度のセーフティ教室は、「情報機器との上手な関わり方」をテーマに実施しました。
4〜6年生の部と1〜3年生の部に分かれて、石神井警察署から2名のスクールサポーターの方々にご指導いただきました。 You Tubeやオンラインゲームなどがやめられないスマホ依存症にならないようにするための時間制限などのルールを各家庭で作って守ること、もし守れなかったらどんなペナルティにするかを必ず決めておき、決めたことは実行することが大切であることをご指導いただきました。また、SNSは未知の人とも気軽にやりとりできてしまい、慣れると友達のような感覚になってしまうが、見知らぬ人とは絶対に会ってはならないことも強くご指導いただきました。 保護者を交えた協議会も行いました。警察の方からは、家庭でのルール作りの必要性やフィルタリングは必須であること、何かの記念に買い与える“お祝いスマホ”は絶対にやってはいけないことなどをご指導いただきました。 なわとび朝会
来週から始まるなわとび月間に合わせ、土曜日の体育健康朝会は、なわとびの色々な跳び方の紹介やできるようになるコツなどについて運動委員会の子供たちが発表しました。
劇仕立てで紹介した“できるようになるコツ”は、工夫されていて楽しくコツを教えてくれました。 寒い時期の運動として、なわとびはとてもいいものなので、大いに取り組んでほしいと思います。 6年席書会全校児童が新年の清々しい心で書いた書き初めは、校内書きぞめ展として1月24日(金)までご覧いただけます。是非お越しください。 3学期始業式元気いっぱいの挨拶から3学期の始業式が始まりました。 「50数日の短い学期ですが、1年間のまとめをして、次の学年の準備をする大切な学期ですから、皆さんしっかりやっていきましょう。」と校長は話しました。子年の話も少ししました。児童代表の言葉は2年生でした。各クラスからの代表児童一人ずつが、3学期は「字を濃く書くことや鍵盤ハーモニカを頑張る。」「本をたくさん読んで、長いお話にも挑戦する。」「友達とたくさん遊び、今までの感謝も伝えたい。」などの抱負を発表しました。大変立派で堂々とした発表でした。 |
|