1/24(金)の給食![]() 今日の給食は、人気のあるデザート、「おかしな半熟目玉焼き」です。もうひとつ似た名前のデザートは覚えていますか?「おかしなおかしな目玉焼き」です。この2つの違いは、牛乳ゼリーからできているのが「おかしな目玉焼き」で、カルピスゼリーからできているのが「半熟目玉焼き」です。カルピスの方が少し薄く見えることから、半熟と名前が付けられたのだと思います。 1月22日(水)の給食![]() 1月24日から全国学校給食週間が始まります。給食のことについて、興味関心をもってもらう一週間です。大南小では、一足早く、22日から、給食週間として、さまざまなイベント給食にしました。 今日22日は、「昭和時代の給食」を再現した給食です。昭和の初めから中ごろまでは、パン給食がメインでした。まだ、カレーライスが出てこない頃は、カレースープとして、パンと一緒に出てきていたそうです。 カウントダウンカレンダー![]() ![]() ![]() 1/21(火)の給食![]() 今日の魚は「さば」です。今がとっても脂がのって美味しい時期の魚です。その「さば」をさらに脂をとじこめ、旨味を増やしたのが「文化干し」です。魚を干すことで旨味がたくさんあります。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 大切にしていきたい7つの合言葉が歌詞の中に入っています。 「友達にやさしくしたい」 「家族を大切にしたい」 「けんかしても仲直り」 「元気にあいさつ」 「人の気持ちを考えたい」 「だれも傷つけたりしない」 「たった一つのこの命 大切にしよう」 どれを大切にしたいかと聞いてみると、7つ目の「たった一つのこの命 大切にしよう」を一番大切にしたいという児童がたくさんいました。 7つの合言葉を大切にしていくと、みんなが笑顔で過ごせたり、平和に暮らせるようになりますね。 1/20(月)の給食![]() 豆腐入り八宝菜丼は、いつもの八宝菜に豆腐を加え、ボリュームを出しました。八宝菜は、数字の8を書きますが、8種類の具という意味ではなく、「多くの」という意味があります。給食では、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・はくさい・ねぎ・チンゲンサイ・豆腐が入った具だくさんの八宝菜丼です。 練馬区連合図工展![]() ![]() ![]() 大泉南小学校からも、代表作品が出品されています。本校の作品を鑑賞していると、参観者の方から「子供たち素晴らしいですね。」と声をかけられたので、作品を作っている様子など少し紹介してきました。 他の学校の作品も素晴らしく、見ているだけでも楽しくなります。是非、会場まで足を運んでみてください。 校内研究会![]() ![]() ![]() 午前中は、石川先生に低・中・高の1クラスずつ3本の授業をしていただきました。本校の研究仮説に「一つ一つの語句を大切にし、対話をする活動を取り入れることで、より深く文章を読み取る児童を育むことができるであろうと考える。」とありますが、石川先生は、語句に着目せざるを得ない発問により、一つ一つの語句に着目させる、それぞれの考えを対話させる。そのような活動を通して、書いてあることをしっかり理解するとともに、書いていないことも間違えないで読み取るという深い読みにつながる活動をさせ、その読み取りがその後に読みで見事に変容するという授業を見せていただきました。まさに、私たちが目指す授業で大変勉強になりました。 午後は、3年1組の淺見先生が研究授業を行いました。「バラバラ ふっかつ 大作戦!」という児童が興味をもつ学習課題のもと、一つ一つの言葉を根拠に考え、説明するいい授業でした。授業後の協議会では、小グループでそれぞれの先生方が自分の感想や考えを共有し合い、授業を通して学びを深めることができました。 1年間、年間講師としてご指導いただいた石川先生には、大変お世話になりました。ありがとうございました。 1月17日(金)の給食![]() 「ニギス」は、一年中、産卵をしていますが、秋から春にかけて、旬をむかえます。白身の魚で、シシャモよりくせがなく、食べやすい魚です。 1/16(木)の給食![]() セサミトーストのセサミとは、ゴマのことです。すりごまと砂糖・バターを合わせたものをパンにぬって焼いてあります。きなこに似た味の甘いパンです。 小中一貫教育研究![]() ![]() ![]() 今年度のまとめとして、活動したことをまとめ、2月3日に行われる小中一貫教育フォーラムに展示することになっています。 各教科における系統的、継続的な指導の充実を目指して取り組んできました。職員室前の廊下に当日掲示するポスターが掲示してありますので、ご来校の際にご覧いただければと思います。同時に3校のいじめ防止ポスターも掲示し交流しています。 ミシン運転免許![]() ![]() ![]() 1/15(水)の給食![]() スパゲティミートソースは、練馬スパゲティに続いて人気のあるスパゲティです。ミートソースは、トマトケチャップ・トマトピューレ・トマトジュースの3種類のトマトを使ってソースを作っています。時間をかけて煮込むことで、トマトの酸味が減り、食べやすくなります。 社会科見学6年![]() ![]() ![]() 科学技術館では、さまざまな展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができ、楽しむことができました。 昼食場所の日比谷公園から国会議事堂までは、歩いて移動しながら、官庁街の様子も見学しました。 国会議事堂では、参議院の本会議場を見学し、そのあとは、体験プログラムとして、子供たちが委員や議長、国務大臣役などになり、実際に会議をしたり、投票したりして、法律を決めるまでの過程を体験することができ勉強になりました。 大人のぬり絵コンテスト![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() 2時間目の授業公開後、練馬区教育委員会指導主事 原 僚平 先生に「思いやりの心を育てる道徳教育〜人とのかかわりを通して〜」という演題で講演していただきました。 教科化に至った背景やこれまでの道徳との違いなど、分かりやすく説明していただきました。また、アクティビティを取り入れながら、参加者同士が関わったり、子供たちが学んでいる授業を体験したりして、勉強になりとてもいい講演会になりました。 今日のお話をもとに、学校・家庭・地域が子供たちと関わりながら、思いやりのある子供たちを育てていきたいと思います。原先生、ありがとうございました。 1/10(金)の給食![]() 明日11日は、鏡開きの日です。正月に飾ってあった鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。ただ、「割る」や「切る」は縁起が良くないので、「開く」という言葉を使っています。給食では一日早いですが、きなことすりごまを使ったお団子にしました。 席書会![]() ![]() ![]() ※写真は、左から4年生、5年生、6年生の様子です。 1/9(木)の給食![]() 今日の魚は「ぶり」です。ぶりは大きくなるにつれて名前が変わる魚です。名前や順番は地域によって変わりますが、関東では「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と名前が変わっていきます。大きく成長した「ぶり」には血液をさらさらにするなど、体に良い働きをする脂が多く含まれています。 |
|