1月24日(金) 
	 
エッグトーストサンドは、卵やマヨネーズ、バターなどをまぜた具をパンにはさんで焼くことで、外側はカリカリとして、中は具の味が染みています。 1月23日(木) 
	 
1月24日〜30日は全国学校給食週間といって、学校給食について子供たちに知ってもらうために、「日本で一番最初の給食」に見立てたメニューにしました。 1月22日(水) 
	 
タッカルビとは、韓国料理で「タッ」は鶏、「カルビ」はあばら骨という意味があります。給食では辛さを控えて、甘みのあるメニューにしました。 1月20日(月) 
	 
チャンプルーとは、野菜や豆腐などを炒めた沖縄料理のことで、給食では野菜や豆腐をたくさん入れて作りました。 1月17日(金) 
	 
真珠団子は肉団子にもち米をつけて蒸したもので、もち米が蒸されることで輝いて見えることから真珠団子とよばれています。 1月16日(木) 
	 
さつまいもを薄めに切ることで、カリッと揚がり、いちょうの葉のようなきれいな黄色になります。 1月15日(水) 
	 
パンをトマト煮込みと一緒に食べることでどんどん食べれちゃうメニューです! 1月14日(火) 
	 
子供たちが食べやすいように辛さを控え、ごまやみその香りがしっかりとしたメニューです。 1月10日(金) 
	 
バミセリとは、イタリア料理で使われる麺類の一つで、正式には「ヴェルミチェッリ」といいます。 そろばん教室 
	 
	 
	 
席書会 
	 
	 
	 
もちつき大会 
	 
	 
	 
	 
	 
準備等に携わってくださった方々、朝早くからありがとうございました。 書き初め 
	 
3学期の初日に書き初めを行いました。 筆順と画のつき方、部分の組み立て方、漢字とかなの大きさなど、これまでの学習を生かし、一人一人が集中して取り組みました。 書き初め 
	 
	 
	 
姿勢、筆の持ち方や筆使いといった基本的なことから、文字ごとのポイントに至るまで、一人一人が「めあて」を意識しながら取り組みました。 今回書いた「進む勇気」を心に刻み、今年も様々なことに自分から積極的に取り組み、歩みを進めていってほしいと思います。 1月9日(木) 
	 
人日の節句(1月7日)に食べるといわれている七草粥を給食では、大根やかぶの葉、水菜を使った七草汁を作りました。 12月25日(水) 
	 
クリスマスということで、フライドチキンをつくりました。香辛料などで下味をつけて片栗粉で揚げることで、いつものから揚げとはまた違う感じに作りました。 12月24日(火) 
	 
ハンバーグには豆腐が入っており、おろしソースをかけて和風に仕上げました。 12月23日(月) 
	 
しぐれ煮はひきにくやじゃがいも、しらたきなどを醤油ベースで味付けして煮込むことで味がしっかりとしみこむようにつくりました。 12月20日(金) 
	 
12月22日が冬至なので、ゆずやかぼちゃを使ったメニューにしました! 12月19日(木) 
	 
きらきらスープは、星形のマカロニがたくさん入ったスープです。  | 
 |