7月12日の給食1学期最後の給食は夏野菜をたくさん使ったカレーです。なす、かぼちゃ、ズッキーニ、さやいんげんの4つの夏野菜が入っています。夏の野菜は栄養の他に水分豊富なものが多く、汗を出して体温を下げてくれる働きがあります。とうもろこしも実は夏の食材で、今日は練馬産のものを塩ゆでしました。 7月11日の給食大根おろしを調味料で煮立てたソースは夏でもさっぱりと食べることができます。大根は葉がついている太い部分が甘く、先に行くほど辛味が増します。太い部分を使ったり、おろした後に加熱をすると辛くない大根おろしを味わうことができます。 7月10日の給食トーストはきなことマーガリン、砂糖を混ぜ合わせたものをパンにぬって焼きました。大豆からできているきな粉はカルシウムや鉄分などの不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。シチューにも入って今日は大豆いっぱいの献立でした。 応急手当・応急処理の研修
夏休みを前に、東京消防庁石神井消防署の方々を講師に招いて、教職員全員そろって、AEDの使い方や胸部圧迫・人工呼吸の方法について、研修を受けました。毎年7月に確認のために実施しています。
加えて今年は、嘔吐物処理の仕方についても確認を新たにしました。 本校のAEDは、中央玄関に設置してあります。AEDは、何をすればいいか、音声で案内してくれます。もしも・・・の時は、誰でもためらわず使用してください。 100万人のハンドスタンプアートプロジェクト
東京オリンピック・パラリンピック大会の開催まで、1年を切りました。
本校では、全校生徒・教職員そろって、東京2020大会を応援する「ハンドスタンプアート」プロジェックトに参加することになりました。 一人一人の生徒が絵具で自分の手形(ハンドスタンプ)を画用紙に押して、応援メッセージを書きました。 練馬区では、学校だけではなく、区民の方にもこのプロジェクトへの参加を呼びかけ、オリンピック・パラリンピックを応援する大きな1つのアートとして完成させる計画です。 国語の授業(書写)
今日の3年生の国語の授業は、「書写」でした。筆をもつのは久しぶりでしたが、真剣な表情でお手本を見ながら、文字を書いていました。二種類のお手本のうち、好きな方を選び、一番よく書けていると思う1枚を清書とします。生徒たちの毛筆はとても上手でした。
7月5日の給食今日は明後日の七夕にちなんだ給食です。天の川汁にはそうめんと星形のお麩を使いました。本来、索餅(さくべい)と呼ばれる小麦粉と水でできた食材を七夕の日に食べていましたが、時間が経つにつれて原料が同じそうめんを食べる風習に変わったと言われています。夏ちらしには、各クラスに7枚ずつ星形のにんじんを飾りました。 7月4日の給食ブルーベリーは練馬区でも作られている農産物のひとつです。区内でもブルーベリー摘みを出来る農園がたくさんあります。今日は牛乳の代わりに豆乳を使ってマフィンを作りました。牛乳よりも脂質は少ないですが、たんぱく質が豊富なのが豆乳の特徴です。 全校朝礼
7月1日、全校朝礼が行われました。今日の校長先生のお話は「友達との距離について考える」でした。電線に群れをなしてとまっているスズメなどの鳥は、一説によると「一羽ずつ自分の空間が決まっていて、互いにそれを尊重する習性が本能として備わっている」そうです。
では人はどうでしょうか?私たち「人」の距離感は、単に、近い、遠いの物理的な距離ではなく、相手の気持ちを考えて言葉を発したり、行動するなどの心理的な距離を考えなければならないところに難しさがあります。自分の考えを押しつけたり、思った事を言葉を選ばずに、そのままずけずけ言ってしまっては、ケンカになったり、思いもかけず相手の心を傷つけたりすることがあります。 大人になって社会に出たときに、この「人との距離を上手にとる」ことはとても大切になってきます。ですから、私たちは子供の頃から、様々な人とのかかわりや体験を通して「距離感」を学んでいきます。また、現代社会では、対面だけではなく、ラインなどのSNSを使用した距離感をどうとればいいかということも考えて生活しなければなりません。 「嫌な思いをしている人」がゼロになるのが理想の学校です。ぜひ、この「距離感」を考えて生活してほしいと思います。また、今困っていることや悩んでいることがあったら、お家の人や先生たち大人に遠慮しないで相談してください。一緒に解決していきましょう。 生活指導主任の佐藤先生からは、これからトイレと給食室改修の工事が始まりますので、校舎内の移動や校庭での部活動、昼休みなど安全に気をつけて生活しましょう。というお話がありました。 7月3日の給食和食では、料理の彩りをよくするために青(緑)、黄、赤、白、黒の五色を食材や食器を使ってそろえるよう心がけます。今日さやいんげん、とうもろこし、にんじん、たまねぎ、しいたけの五色がそろった五色煮を作りました。料理の彩りは食欲の増進にも関係があると言われています。 7月2日の給食ボルシチはロシアの伝統的な料理です。真っ赤なスープの色は、本場ではビーツという野菜を使って色を出します。給食ではビーツの代わりにトマトケチャップとピューレで色づけ、味付けをしました。 7月1日の給食明日は半夏生(はんげしょう)です、夏至から約11日後にあたる半夏生は、かつて田植え終了の目安の時期とされていました。植えた稲がたこの足のように力強く根付いてほしいという願いをこめ、半夏生にはたこを食べる習慣があります。今日のたこ飯も明日の半夏生にちなんで作りました。 長崎修学旅行に向けての講話
6月28日の6時間目に、2年生が長崎についての講話を聞きました。2年生は来年の修学旅行で長崎を訪れます。今日の講話では長崎市役所の方が来校し、長崎の魅力について教えてくださいました。歴史や食べ物など様々な視点から長崎について知ることができたと思います。長崎は「和華蘭(わからん)」まちだとよく言われるそうです。「和」は「日本」「華」は「中国」「蘭」は「西洋」を表す文字で、このことからも歴史的に様々な出来事が起こった県だということがわかると思います。1年生の時から平和学習や社会の授業などで長崎について調べている2年生ですが、まだまだ知らないことがたくさんあると思います。ぜひこの講話をきっかけにしてさらに学習を進め、来年の修学旅行をより有意義な学習にしてほしいと思います。
6月28日の給食茶碗蒸しを作るため、今日はかつお節とこんぶを合わせてだしをとりました。しょう油が少なめでも、だしのおかげでしっかり味がつきます。だしと卵を合わせた後に一度こしているのでなめらかに仕上がりました。 6月27日の給食焼きカレーパンはカレーソースを作り、パンに挟んでオーブンで焼いていきます。ソースは水分が多いとパンに染みこんでしまうので、よく煮つめて水分を飛ばします。表面にパン粉をまぶして焼いているので、サクっとした食感が出ます。 プール開き
今日は、今年度のプール開きの日です。台風3号の影響が心配されましたが、無事に目隠しスクリーンをあげて準備することができました。
授業が始まる前に、校長先生と保健体育科の先生たちが、今年も安全に水泳練習ができるように願ってプール開きをしました。 初泳ぎは、1年生です。気持ちよさそうに泳ぐクラスメートの姿を目の前にして、見学している生徒たちからは「いいなあ。泳ぎたいなあ」という声があがっていました。 道徳の授業
本日全学年で道徳の授業がありました。あるクラスでは「信頼し、励まし合うような友達関係を築くために必要なことは?」というテーマで話し合いを行っていました。普段学校生活を送っているうえで考える機会がないようなことを、道徳の授業で考えられるのはとてもいいことだと思います。花びら型の話し合いでは、活発な意見交換がなされていました。
Vanessaの茶道体験「正座は難しかったけれど、素敵な体験ができてよかったです。茶碗のふちを指でぬぐうということは、思いつかなかったことでカルチャーショックを受けました」 詳しくは英文を読んでみて下さい。 My first tea ceremony I joined the tea ceremony on June 25th. I learned three ways of bowing and how to mix and serve green tea. Doing the 正座 is a little difficult for me. I don’t have a tatami room at home so I don’t often do the 正座. I am happy that I experienced the delicacy of eating a sweet and drinking green tea. I had one small culture shock. I had to use two fingers to wipe the top of my bowl. This is very new to me. But I will cherish this wonderful experience of learning and growth. 6月26日の給食利休汁はごまを加えたみそ汁です。茶人・千利休がごまを好んでいたことから、ごまを使った料理を利休〜と呼ぶことがあります。みそと一緒に練りごまを合わせてだしで溶いたので、利休汁全体からごまの味と風味が感じられます。 6月25日の給食スイートポテトパイは蒸したさつまいもに砂糖、牛乳を混ぜて中身をつくります。まわりの皮は餃子の皮で、中身を包んだら油で揚げていきます。さつまいも本来の甘みがあるので、砂糖少なめでも美味しく食べられます。 |
|