「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4月24日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボー豆腐丼
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 マーボー豆腐丼について。
 今日は、豆腐をたくさん使った中華料理「マーボー豆腐丼」の献立です。昔、中国に住むマーおばあさんが旅人のために作った豆腐料理が、「マーボー豆腐」の始まりと言われています。
 給食では、豆腐の他にひき肉、細かく刻んだにんじん、ねぎ、たけのこ、しいたけ、ニラと、たくさんの野菜が入っています。
 少しピリッと辛いのは、中華料理によく使われる調味料「トウバンジャン」が入っているからです。トウバンジャンは、そら豆ととうがらしを発酵させて作ります。ご飯が進む味付けになっています。

田柄元気アップタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(火)、今年度1回目の元気アップタイムが行われました。クラスの友達と一緒に、様々な運動遊びに取り組める元気アップタイムを、子供たちは楽しみにしています。
 月1〜2回程度の元気アップタイムの活動ですが、それをきっかけにして、子供たちには運動、外遊びにより親しんでいってほしいと思います。

4月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、仲間づくりのゲームをしていました。「まほうのあくしゅで ともだちになろう」という題名が書かれたカードを手に、教室内を移動していきます。クラスの友達と出会ったら、お互いの名前を紹介し合い、握手をします。カードには、クラス全員の名前が書いてあるので、自己紹介をし合った友達の名前に印をつけていきます。たくさんの○印がついたカードを得意そうに見せてくれた子がいました。(写真上)
 入学して2週間が経ち、30人近くいるクラスの友達の名前を、1年生はどのくらい覚えているものなのでしょうか? 同じ幼稚園や保育園だった子の名前は分かっていても、自分の席の近くの子ぐらいしかまだ知らないのが1年生です。クラスにたくさんの子がいて、それぞれがお互いに仲良くなるためには、まず全員の名前を覚えることです。今日一日だけでいろいろな子と握手ができて、友達との距離がぐっと縮まったようでした。
 2年生が、図工の時間にだるまの絵を描いていました。(写真中)黒板に貼ってある様々なだるまの写真やイラストを見ながら、クレヨンを使って画用紙いっぱいに描いていました。なぜだるまの絵なのでしょう・・・絵の指導の様子を見て、ようやく理解できました。
 まず、クレヨンでうすく輪郭を描かせます。画用紙いっぱいの大きさになるように、おおよそ全体が入るようにします。その後、赤い色を塗り込んでいったり、細かい部分を描き足していくようにします。いきなり細かいところから描き始めると、どうしても小さな絵になってしまいやすいものです。
 明日は、「はたらく消防写生会」があります。けやき広場に消防車がやって来て、2年生全員で消防車の絵を描きます。今日は、その練習としてだるまの絵を描いていたというわけです。同じ赤いクレヨンを、明日はたくさん使うことになるでしょう。
 今年度1回目の「田柄元気アップタイム」がありました。給食が終わってから、掃除と昼休みの時間を合わせてたっぷり30分間、全校児童が一斉に運動をする時間として位置付けています。毎月1〜2回程度ですが、子ども達の体力向上を目指して取り組んでいます。また、クラスの仲間同士のかかわりや、担任の先生と子ども達とがかかわりを深める時間にもなっています。
 校庭や体育館はもちろん、中庭やけやき広場、バスケットコート、屋上も使って、17学級全ての運動場所を確保しています。(1年生は、次回から参加です。)
 南校舎の屋上では、6年3組が「バンブーダンス」に取り組んでいました。竹の棒を使ってリズムよく棒の間に足を入れていきます。屋上から竹の棒がぶつかり合う音が響いていました。
 「バンブーダンス」は、もともとはフィリピンやタイで行われていた民族舞踊のようです。体育の学習や運動会の表現リズムとしても、昔からよく取り入れられてきました。リズムに合わせて自分の身体を動かすことができるようにする運動です。慣れてくると、テンポを速くすることでさらに難しい動きを身につけさせることもできます。リズムに合わせて身体を動かす遊びは、子どもたちの発達支援においてとても重要だと言われています。

4月23日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              さばの竜田揚げ
              キャベツの旨味漬け
              吉野汁
              牛乳


一口メモ

 さばの竜田揚げについて。
 「竜田揚げ」に使っている魚の「さば」は、「背の青い魚」と言われています。これは、魚の背中が青い色をしているということです。「背の青い魚」には、血液をさらさらにして病気を予防したり、脳の働きを良くして記憶力を高める成分が含まれています。
 「魚を食べると頭が良くなる」というのは、そのためです。さばやさんま、いわしなどの「背の青い魚」を食べるとその効果があります。魚には骨があるので、よく確かめて食べるようにしましょう。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、委員会紹介集会をしました。5、6年生の高学年の児童が1つの委員会に所属し、よりよい学校にするためにそれぞれ活動します。
 田柄小には、10この委員会があります。「運動」「飼育」「美化環境」「集会」「給食」「保健」「図書」「音楽」「放送」そして「代表」委員会です。代表委員会は4年生の代表児童も参加しています。
 それぞれの委員会の委員長が、委員会の主な仕事内容と、全校へのお願いについて発表しました。どの委員会もわかりやすく、はっきり紹介することができました。1〜4年生にとっては、高学年の人たちが学校や自分たちのためにどんな仕事をしてくれているのかを知るよい機会になったことと思います。高学年はこれから1年間それぞれの委員会で活躍し、そして下級生は協力しながら、全校でよりよい田柄小になるように生活していこうと思います。

4月22日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室で聴力検査がありました。今日は2年生、明日は5年生、あさっては3年生、木曜日が1年生の検査日になっています。(4,6年生以外が実施)
 オージオメーターという機会を使い、片耳にヘッドホンのようなものをあてて、音が聞こえたら手を挙げます。小さな音が聞こえるかどうかを調べる検査なので、さすがに保健室で順番を待っている子ども達は、おとなしくしていました。つい立てで仕切りがしてあり、男子と女子を2台の機械を操作して同時に行っていました。(写真上)
 全員が終わってから、私も機会を耳に当てて、音を聞いてみました。学校の健診では、高い周波数の音(ピーという音)と、低い音(ボーという感じの音)の2種類が聞こえているかを検査します。結局、左右の耳とも2種類ずつの音は聞こえましたが、なんとなく高い音が片側だけ小さく聞こえたように感じました。多分、「長年の仕事の影響」プラス「老化」によるものと思われます。担任時代は、よく大きな声を出していました。(教師が大声を出すのは、指導力が足りない証拠です。)大きな声を出す癖は、現在も相変わらずです。3月に6年生に授業をした時や、全校朝会の話が終わるたびに、自分の声の大きさをいつも反省します。いつも何となく大きな声で話をしてしまうのは、耳の衰えのせいなのでしょうか。自分では、性格からくるものと思っていたのですが…。
 3年生の理科の時間に、モンシロチョウの卵の観察をしていました。春休み中に、キャベツの苗をプランターに植えたところ、モンシロチョウがたくさん卵を産み付けにきていました。虫メガネを使ってよく見ると、キャベツの葉の裏に黄色い小さな卵が確認できました。(写真下)
 中には、小さな小さな青虫が卵からかえり、葉っぱを食べ始めているところも見られました。今後は、飼育ケースに入れて、モンシロチョウになるまで観察を続けていきます。プランターに植えたままのキャベツであればそのままで良いのですが、葉をちぎって飼育ケースに入れたものは、時々新鮮なキャベツに取り換えてあげる必要があります。今週末から10連休になるので、世話をどうするかが心配の種です・・・。

4月22日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝は全校朝会で始まりますが、今日は委員会紹介集会を体育館で行いました。各委員会の委員長(6年生)が、全校児童に分かりやすく委員会の仕事内容について発表しました。1年生も、今日から全校児童と一緒に集会に参加していました。
 集会後、体育館に6年生だけ残りました。何か神妙な話か…と思っていたら、あさって行う「体育朝会」の練習でした。毎年、1回目の体育朝会では、整列の基本動作についての指導があります。そして、6年生が全校児童の前で見本を見せることが恒例となっています。
 まず、「気をつけ」と「休め」の姿勢。そして「前へならへ」では、両手の指先を伸ばして地面と水平に手をまっすぐに上げることがポイントとなります。さらには、「まわれ右」と「行進」をメインに体育朝会で全校に指導をします。「まわれ右」は、右足を斜め後ろに下げてから、かかととつま先を軸にして180度回り、右足を左足に引きつけて完了です。これを「1,2,3」の3段階で行い、全員がそろうとかっこ良く見えます。6年生は何度か練習し、サッとそろうようになりました。(写真上)
 「行進」は、左足から始め、ももをしっかり上げて手を振ること。最後は、「全体、とまれ!」の合図で、「1,2」(左、右)でピタッと止まることが重要です。ここまでできれば、あさっては6年生の息がぴったりとそろい、かっこいい姿を全校児童の前で見せることができるでしょう。6年生にとっては、9月の運動会(組体操?)にも通ずる大切な集団行動になります。
 2校時の後半に、今年度最初の避難訓練がありました。地震が発生した時の訓練で、事前指導を十分に行った「予告あり」で行いました。1年生の教室の様子を見ていたら、緊急放送の指示に従い、きちんと机の下にもぐって頭を隠していました。その後の放送で、防災頭巾をかぶって全校児童が校庭に避難を始めました。(写真下)
 小学校の避難訓練では、「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」を指導します。毎月1回避難訓練を位置付けていますが、命にかかわる指導です。どの教員も子ども達に避難の仕方を徹底させるために、毎回真剣に訓練に取り組めるように、厳しく指導しています。
 熊本の地震から、すでに3年が経過したことになります。先日、ニュースを見ていたら、熊本城の復旧作業がだいぶ進んでいることが紹介されていました。今年の秋には、部分的に一般公開が始まるようです。阪神淡路大震災や、東日本大震災もそうですが、壊れたものを再建する人間の力はすごいなと思います。しかし一方で、震災による心の中の痛みは消えることはありません。

4月22日の給食

画像1 画像1
献立名           きのこのクリームスパゲティ
              キャロットドレッシングサラダ
              ぶどうゼリー
              牛乳


一口メモ

 今日は、きのこを使ったクリームソースのスパゲティを出しました。
 クリームソースには、「しいたけ」「ぶなしめじ」「えのきだけ」の3種類のきのこが入っています。きのこは、小学生の苦手な食べ物ベスト5に入っている食品です。でも、きのこ類にはうま味成分がたくさん入っているので、今日のクリームソースはおいしい味に仕上がっています。
 また、「食物繊維」というお腹の中をきれいに掃除してくれる栄養素も多く入っています。パスタにからめて一緒に食べられるように調理しました。

クラブ発足の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のクラブ発足の会を行いました。
「自分たちの手でつくり、自分たちが楽しむために、クラブをすること」
「4・5・6年生の異学年で交流すること」
 始めにクラブの意義を話して、4・5・6年が混ざるようにメンバーを決めていきます。
 中心となって人数を数える6年生や、希望を変更して進んで移動する子など、子供たちが主体となり、今年度のクラブを決めることができました。
 4年生は初めてのクラブを楽しみながら交流し、5・6年生は活動をリードしながら充実した活動ができるといいですね。

4月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日から道徳の授業が始まりました。道徳は、一昨年度までは「道徳の時間」でしたが、昨年度からは道徳という「教科」になりました。ですから、道徳の時間に使う本は、副読本と呼ばれる冊子から教科書となり、各自に配布されています。(写真上)
 最初に担任の先生から、「道徳は、心について勉強する時間です。」という話がありました。道徳の授業では、教科書の読み物資料を使って進めることが多いのですが、1年生の道徳の教科書の最初の方は絵のみです。まだひらがなを一つ一つ習っている段階でもあるので、お話を読んで考えるのではなく、絵を見て考える授業になります。
 今日は、「がっこうだいすき」というページの3つの絵から、学校生活の様々な場面について話し合いました。授業をしている場面、休み時間に遊んでいる場面、そして掃除をしている場面の絵です。文字がないだけに、教員側が逆に指導しにくい授業と言えるかもしれません。小学校に入って2週間が経ち、学校にはたくさんの人がいることや、いろいろな時間があることが、1年生なりに少しずつ分かってきました。どの時間もみんなで一緒に過ごし、楽しい時間であることに気づかせる授業でした。
 今日も午前中、出張に出かけました。今週は暖かい日が続き、街のあちこちで、様々な花が開花し始めていることに気がつきました。ハナミズキやツツジ、場所によってはフジの花も咲き始めています。学校のソメイヨシノはすっかり散ってしまいましたが、今は八重桜が満開に咲いています。(写真中)
 田柄小には、1本だけ八重桜の木があります。どこの場所の写真か分かるでしょうか? 写真の右側にプールのフェンス、左端に築山が少し写っています。ということは・・・校庭の南西側にある民家との境目に、八重桜の木があります。学校の八重桜は、濃いピンク色の花です。
 4年生が、理科の時間に植物の観察に来ていました。1年間を通じて観察する自分の木を決めるために、校庭の周りをぐるっと歩いていました。花が終わったソメイヨシノや、昨年度新たに植えてもらったシダレザクラを選んだ子もいました。また、プール脇には果樹園があり、カキやスモモ、リンゴ、ウメの木などが植わっています。中庭にもアンズを始めいろいろな木があるので、四季を通じて観察していくことができます。
 ちなみに、写真の正面に写っている平屋の建物をご存知でしょうか? 旧学童クラブの建物です。今は校庭の東側に、ひろば室と一緒になった立派な建物がありますが、昔はプールの奥の方に学童の建物がありました。現在は、机・椅子などの倉庫として利用しています。
 5校時に、5年生が学年全体で50m走のタイム計測をしていました。十分な準備運動とスタート練習をした後、4人ずつ直線コースを走りました。今回の50m走は、体力テストの一環として記録をとっています。5年生になり、走り方にも高学年らしさが少し見られるようになってきました。(写真下)

4月19日の給食

画像1 画像1
献立名           鶏肉とごぼうのピラフ
              ジャーマンポテト
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、洋風の混ぜご飯「ピラフ」の献立です。炒めた鶏肉、ごぼう、にんじんがご飯に混ぜてあります。
 たくさん入っている「ごぼう」は、煮物や具だくさん汁など、和風の料理に使うことが多い食材です。ごぼうは、植物の根っこにあたる部分を食用にしていますが、料理に使っているのは日本だけだそうです。
 ごぼうの味をしっかり味わえるように、今日は少し大きめに「ささがき」という切り方で切っています。よく噛んで、味を確かめながら食べてほしいです。

全国学力調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の全国学力調査がありました。今年は、国語と算数のテストを受けました。
 5年生の時に実施した東京都の学力調査と同様、今回も静かに集中して取り組んでいました。45分間集中するとかなり疲れるようで、テストが終わると「つかれたー」と言って伸びていました。
 後日、結果が送られてきますが、結果に一喜一憂せず、自分の課題を見つけてさらに学習に励んでいけるとよいです。

1年生へペンダントのプレゼント(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)の2時間目に、体育館で1年生を迎える会がありました。全校で1年生を温かく迎え、田柄小に新しく仲間入りすることを喜び合う会です。
 その日の1時間目に、2年生はお祝いの気持ちを込めて、1年生におり紙で作ったドラえもんのペンダントをプレゼントしました。「これからよろしくね。」「楽しんでね。」など一言添えて、優しく1年生の首にかけてあげる姿からは、お兄さんお姉さんになったんだという気持ちが感じられました。1年生は少し緊張しながらも、2年生のサプライズプレゼントに嬉しそうな様子でした。
 また、プレゼントだけでなく、2時間目の迎える会の中で1年生に田柄小のいいところを教える呼びかけをしました。少ない練習ではありましたが、田柄小の「おいしい給食」について、気持ちを込めて発表することができました。2年生が描いたたくさんのおすすめ給食の絵を見て、1年生も楽しそうに見ていました。
 これから1年生とは、学校探検で交流をします。こういった交流を通して、下級生のことを思いやる気持ちや、上級生として1年生をリードする気持ちを育てていきたいと思います。
 

4月18日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、算数の時間に「たし算のひっ算」の学習をしています。2ケタ+2ケタの筆算で、繰り上がりがない場合のたし算です。まず、具体物を操作して、十の位同士と一の位同士それぞれをたしたものが答えになることを確かめます。そこで、計算に便利な「筆算」を習います。位をそろえて書くことや、一の位から順に計算することを習いました。これから繰り上がりが出てきたり、引き算になったり、けたが増えたりと、全ての筆算の基本になる学習です。正しく書けているかどうかを、担任の先生が一人ずつていねいにノートを見て回っていました。(写真上)
 1年生は、国語の時間に書写(硬筆)の学習もします。書き方の教科書を使って、今日初めて書写の授業がありました。最初に、鉛筆の持ち方が出てきます。教科書の見開きのページを開けると、左手を置く位置と、右手に鉛筆を持つ持ち方の絵が描いてあります。(教科書に左利きの子への対応がないのが残念です…。)(写真下)
 鉛筆は、もう先週から毎日使っていますが、教科書には持ち方の順が書いてあります。(1)えんぴつつまんで (2)もちあげて (3)すうっとたおして なかゆびまくら (4)きちんとじょうずにもてたかな・・・「中指まくら」というところが大事です。鉛筆を持ってみてください。親指と人差し指とでつまむと思いますが、中指の第一関節にのせて字を書くはずです。
 私は仕事柄、目の前の人の鉛筆(ペン)の持ち方がとても気になることがあります。郵便局や銀行の窓口で、あるいはファミレスで注文した時のウェイトレスのペンの持ち方をついつい観察してしまいます。「なんじゃこれは!」という持ち方の子(思わず大人でも子ども扱いしたくなります)がいるものです。正しい鉛筆の持ち方は、一生モノです。

4月18日(木) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」の日でした。全国の小学校で、6年生が同じ問題用紙に向かいました。国語と算数、そして意識調査の3種類を、3校時までかけて実施しました。(写真上)
 何年か前から、毎年この時期に6年生に対して行っている調査ですが、今年から変更になった部分があります。まず、今までは国語も算数もAとBの2種類のテストがありました。知識力を問うA問題と、知識の活用を問うB問題がありました。国語と算数のそれぞれに2種類のテストをするので、午前中4時間をかけて行っていました。ですから、今回は45分ずつ、国語と算数の問題に向かうだけで済みました。
 ただし、今年の問題用紙を見ると、今までのB問題の形式が中心に出題されていたので、難しさは変わらなかったようです。テストが終わってホッとした子ども達に聞いてみました。・・・ほとんどの子から、「文章を書き出す問題が難しかった」(国語)という声を聞きました。問題文を読んで解答用紙に書き出す問題がいくつかあり、字数制限(○字〜○字の間に収める)があることも大変だったようです。また、いつも学校で受けるワークテストとは違い、解答用紙が別になっていて、そちらに記入していかなければなりませんでした。「テスト」というより「試験」という感じのする調査に、きっと戸惑った子が多かったことでしょう。
 もう一つの違いは、解答用紙に名前と番号を書くだけでなく、自分専用のQRコードのシールを貼りつけるようになっていたことです。きっと今まで、学校番号や出席番号が記入されていなかったり、間違えて書いてしまう子がいたからなのでしょう。
 3校時は、意識調査に答えていました。全部で58の質問があり、学習に対する関心・意欲や、普段の生活状況について聞く質問紙となっていました。「朝食を食べているか」、「同じくらいの時刻に寝ているか」、「同じくらいの時刻に起きているか」・・・学習成果との相関を調べるのでしょう。また、読書についてや地域行事に参加しているかどうかを聞く質問もありました。そして、今日の問題に対して、「最後まで解こうと努力したか・途中であきらめてしまったか」を聞く問いもありました。
 結果は夏頃に公表されると思います。6年生の保護者には、個別の結果が後日渡されます。学校では、結果を分析して今後の指導に生かしていきます。
 それにしても、全国に何万といる6年生の解答用紙を集めて、記述式の問題形式の採点をする人達の苦労は計り知れないものがあります。
 3年生の図工の時間が、今週から始まりました。3年生以上は、図工室に行って専科の先生に指導してもらいます。絵の具の使い方を学習する「色のキャンディー」という学習をしていました。まず、パレットに絵の具を出したり、色を混ぜたりする方法の指導がありました。そして、2色を混ぜて様々な色を作り出しました。何色と何色を混ぜてどんな色ができたのかを○枠の中に塗っていきます。そうすると、たくさんのおいしそうなキャンディーが出来上がります。(写真下)
 絵の具で描く楽しさは、色の混ぜ合わせ方で無限の色を作り出すことができるところにあります。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              鰆(さわら)の西京焼き
              からし和え
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、子ども達の入学と進級をお祝いして、「赤飯」を炊きました。
 日本では、昔からお祝いの時の食事には、赤飯を食べる習慣があります。昔の人は、赤い色には悪いものを追い払う「気」が宿っていると考えていました。そのため、赤い米を炊いて神様に供えたのが赤飯の始まりです。
 その後、今のような「ささげ」という豆を、もち米と一緒に炊いたものが赤飯として食べられるようになりました。
 「ささげ」の小さな豆の中には、丈夫な体をつくり、元気に過ごせる栄養がたくさんつまっています。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(水)の5校時に集団下校訓練が行われました。毎日の登校班の確認や自然災害などで緊急を要する下校を速やかにするために行いました。
 登校班ごとに担当の教室に集合し、班長を中心に人数確認を行いました。新しいに班になって日が浅いですが、高学年を中心にどの班もまとまりを感じました。
 また各班の世話人の方々にも参加していただき、通学路の「ひまわり110番」などの安全確認を一緒に行いました。
 毎日、元気なあいさつで集合して、安全に登校することで楽しい学校生活を送ってもらいたいものです。

4月17日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、けやきルームの指導が始まりました。田柄小を含めて近隣4校を4人の教員が巡回指導をしています。田柄小は、月曜日の午後と水曜日に巡回指導の時間があります。子ども一人当たり、1〜2時間程度の指導時間ですが、それぞれに合った課題を中心に、個別や小集団での指導が行われています。
 今日の小集団指導では、自己紹介を行った後、「5色ポーカー」というカードゲームを行いました。5種類(5色)あるカードを使って、手札を取り換えながら、トランプのポーカーのように色をそろえていきます。5色ばらばらにそろえたり、同じ色のカードをたくさんそろえたりしながら競い合います。勝ったり負けたりすることを経験させながら、気持ちをコントロールしていくことを学ばせます。(写真上)
 今日の給食に「シュガー揚げパン」が出ました。1年生は昨日から給食が始まったばかりですが、いきなり給食の人気メニューが2日間続きました。今日の揚げパンは砂糖がまぶしてある「シュガー揚げパン」ですが、他にも「きなこ揚げパン」の日もあります。揚げパンは、PTAおやじの会の定番メニューにもなっています。毎年、10月の地区祭でおやじの会特製の揚げパンが大人気です。
 揚げパンの日は、各自に紙ナプキンが配られています。それでも低学年の子ども達にとっては、汚さずに食べるのはとても難しいものです。(写真下)手や服に砂糖が結構ついていたりします。今日のように掃除がない日には、夕方担任が教室内を掃除しておくようにするほどです。
 口の周りに砂糖がついたまま帰った子もいたことでしょう。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学してから1週間以上が経ち、本日は1年生を迎える会を行いました。
 2年生から6年生は、田柄小学校の自慢を1年生に伝えました。「給食がおいしいこと」や「元気に挨拶ができるところ」、「みんな仲良しなところ」など、各学年で工夫しながら発表しました。
 その後は、田柄小学校の生活のきまりである『たがらっ子宣言7』を田柄レンジャーが教えてくれました。学校生活の一部を切り取った劇をしながら、1年生でも分かるように学校のルールを伝えていました。1年生だけでなく、他の学年の子も熱心に田柄レンジャーの様子を見ていました。
 1年生からは、仲間入りの呼びかけと元気の良い合唱がありました。「1年生になったんだ〜、1年生になったんだ〜♪」と笑顔で歌っている様子がほほえましかったです。
 田柄小の仲間として、これからどんどん活躍してくれると思いました。

4月17日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、1年生を迎える会がありました。どの学年も、1年生の入学をお祝いするために、短時間でしたがいろいろな準備をして今日の日を迎えました。入場の音楽や花のアーチ、ペンダントのプレゼントなど・・・分担に沿ってそれぞれがしっかり責任を果たし、がんばっている様子がよく伝わってきました。特に代表委員の子ども達は、司会や始めの言葉、終わりの言葉などを立派に務めることができました。
 会の途中で、「職員の紹介」がありました。事務室、主事室、給食室、保健室について、それぞれの教職員がどういう場所でどんな仕事をしているのかを紹介しました。1年生に分かりやすいように、掃除用具や給食調理用の大きなざるやしゃもじを手に説明をしました。(写真上)
 今週から、図書管理員が配置になりました。週2日(月曜と水曜)ほど勤務していただきます。今日は2年生の図書の時間に、子ども達を集めて読み聞かせをしてもらいました。「きょだいな きょだいな」という絵本でした。
 巨大なピアノ、巨大な石けん、巨大な扇風機などが出てきて、百人の子どもが思いきり遊ぶ絵が登場します。「あったとさ あったとさ……」という、リズミカルな言葉と迫力のある絵の楽しい絵本です。子ども達は、本の世界に吸い込まれるように聞いていました。(写真下)
 絵本の読み聞かせは、小学生(特に低学年)に対して、とても大切なことです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29