「わくわく・どきどき」の学びを目指して

サクラソウの植え替え(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は大事に育ててきたアサガオとお別れ会をし、空っぽになった植木鉢に、春に咲くチューリップとサクラソウを植えました。
 チューリップは、一人一人が花の色を選びました。
 サクラソウは、校長先生が育ててきた大切な苗をいただきました。また、サクラソウの苗は、田柄幼稚園にもプレゼントすることになっています。ですから、幼稚園の子たちにも教えてあげられるようにと、植え替えの仕方や育て方を校長先生からしっかり聞いて、自分たちもやってみました。
 土や肥料を順番に入れ、友達と協力して苗を大事に取り出し、丁寧に土をかけてあげて、植え替え完了です。
 愛情たっぷりかけて、きれいな花を咲かせましょう!

10月21日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「ごんぎつね」の物語文の学習をしています。4年生の国語の教科書に、かなり昔からずっと取り上げられてきている新美南吉の名作です。場面を追ってごんの心の変化を学習していくと、火縄銃で撃たれてしまう最後の場面では、子ども達の心に響くものが残ります。また、教科書の挿絵がとても印象的で、美しく描かれています。(写真上)
 今月に入り、各学年とも国語で様々な物語文の学習を行っています。1年生は「くじらぐも」、2年生は「お手紙」、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「ごんぎつね」、5年生は「大造じいさんとガン」6年生は「やまなし」です。どれもそれぞれの学年の子ども達に合った内容であり、じっくりと読解を深めていきたい物語文です。秋の読書旬間中でもあります。子ども達にとって、心に残る本との出会いを期待しています。
 5年生は、社会科の時間に「工業生産を支える人々」の学習をしています。1学期から2学期にかけて、農業や水産業の学習を通じて日本の産業について学んできました。そこでいよいよ、日本の工業生産についての学習です。
 工業では、自動車工場で車がどのように生産されているのかを中心に学習します。オートメーション化された大量生産の様子を知るとともに、たくさんの関連工場が一体となって自動車の生産を支えていることを学んでいきます。
 以前、都内の小学校5年生の社会科見学として、群馬県太田市にある自動車工場に多くの学校が行っていました。しかし、バスでの移動が遠いことから、食品工場や別の見学(放送体験等)に変更する学校が増えてきました。かなり昔になりますが、東村山に自動車工場があった時は、見学に行く時間がかからず、とても便利でした。
 自動車工場内の見学コースでは、「プレス→溶接→塗装→組み立て→検査」のラインに沿って歩いて回ることができます。そして、音やにおい、温度など、五感を通して感じ取れる貴重な体験をすることができます。教室では、NHKの映像資料を映しながら学習を進めていました。(写真中)
 余談ではありますが・・・台風19号の影響で、部品メーカーの関連工場が浸水し、太田市の自動車工場は、一時操業を中止しているそうです。
 4年生は、算数の時間に「およその数の表し方」の学習をしています。「概数について理解し、目的に応じて概数を用いたり、四則計算の見積もりをしたりすることができるようにすること」がねらいです。
 まず、単元の最初には、四捨五入について学習しました。「およそいくつ」という概数の考え方は、小学生の発達段階とともに身についてくる概念です。また、単元の後半では、目的に応じて和や差の概数を利用した計算の仕方を学びます。決められた金額で買い物をしなければならない時は、多めに見積もって計算をする場合があります。算数は、実際の生活場面に生かされるものであることが重要です。さらに、概数の考え方は、金額や個数、人数、重さ、時間にも必要になる考え方です。今後も、日常生活で使える算数となるように指導していきます。(写真下)

10月21日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボー豆腐丼
              小松菜と白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、これからおいしい季節を迎える白菜が入っています。白菜は、きゃべつと同じアブラナ科の野菜です。畑で成長する様子も、きゃべつと同じように葉が外側から1枚ずつ巻いていきます。
 きゃべつよりもやわらかく、味にくせがないので、なべ物やスープなどのいろいろな料理に使えます。また、キムチなどの漬物にも多く使われています。
 今日の白菜は、先週の台風で被害が大きかった長野県で作られたものです。おいしい白菜がいただけることに感謝して食べるようにさせたいと思います。

10月20日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 田柄小の校庭や体育館を会場に、今年も「ふるさと練馬まつり 第七地区祭」が開催されました。朝からお囃子の音に誘われて、たくさんの地域の方々や子ども達が集まりました。
 もちつきの会場や野菜販売のテント前には、開会式前からたくさんの人達が並びました。地域の畑で採れた新鮮な野菜が、次々と売れていきました。また、恒例のミニSLが校庭の中央を走り、子ども達と一緒に大人も乗車して楽しむ姿が見られました。
 ポップコーンや揚げパン、フランクフルトのおいしそうな香りも漂ってきました。田柄小おやじの会のお店では、恒例の2種類の揚げパンを大忙しで作っていました。
 田柄中学校の吹奏楽部や、田柄第二小学校太鼓クラブの演奏もあり、会場は大いに盛り上がりました。子ども神輿では、田柄小の子ども達もたくさん参加して会場を練り歩きました。
 地区祭を通じて、日頃子ども達が様々な学習でお世話になっている方々とお会いすることができました。地域の方々の支えがあっての学校であることを改めて実感しました。

10月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が田柄幼稚園に行き、サクラ草交流会を行いました。田柄幼稚園とは、交流活動がしやすいように、校庭の南側の通用門でつながっています。1年生が園庭に着くと、すでに5歳児クラスの園児が待っていてくれました。田柄幼稚園の5歳児は4クラスまであり、1年生よりもたくさんの子ども達がいました。
 向かい合ってあいさつをしてから、1年生がサクラ草の説明をしました。1週間前の植え替え作業で私が説明した話を基に、呼びかけ形式で教えてあげていました。今年もサクラ草の苗を120株用意して持っていきました。代表児童から幼稚園の先生に受け取っていただきました。(写真上)
 その後校庭に移動し、いろいろな遊具や鉄棒、長なわなどを使って一緒に遊びました。幼稚園の子ども達は、いきなり広い校庭に来てびっくりしたようでしたが、すぐに打ち解けて楽しく遊ぶ様子が見られました。築山やうんてい、ジャングルジムなどの遊具に長い行列ができていました。
 来週月曜日は、就学時健診があります。田柄幼稚園からも本校の学区の子が健診を受けに来ることでしょう。また、2月には近隣の保育園も含めて交流会をする予定です。お互いに大きくなった姿を見せ合う場となることでしょう。
 6年生の理科「水溶液の性質」では、二酸化炭素が水に溶けるかどうかを実験で調べます。目に見えない気体である二酸化炭素が水に溶けたかどうかは、どうやったら調べることができるでしょうか?
 ペットボトルに水を半分ほど入れ、二酸化炭素を吹き込みます。(理科室には、二酸化炭素や酸素、窒素の実験用気体があります。)ボンベからシュッと二酸化炭素を吹き入れ、すぐにキャップをします。(写真中)水と二酸化炭素が入ったペットボトルを激しく振ると・・・ペットボトルがへこみました。
 大人の感覚からすると、「ペットボトルがへこんだから、二酸化炭素が水に溶けた」という結論がすぐに出てきます。しかし、子どもにとってはそれはとても難しい思考です。4年生の「ものの温度と体積」の実験では、空気が温まるとふくらみ、冷やされると縮むことを、ペットボトルを使って実験しています。今回の実験では、ペットボトルがへこんだことを中の気体(二酸化炭素)が縮んだととらえていた子もいたようです。
 ペットボトルの中の水に石灰水を入れると白く濁るため、そこで「二酸化炭素が水に溶けた」ということは証明することができます。しかし、子ども達は実験で確かめたことが、「分かっているようで実際は分かっていない(理解していない)」ということを、教員が分かっていなければなりません。
 6校時は、クラブ活動の時間でした。4年生以上の子ども達が、自分で希望したクラブに一年間所属して活動しています。クラブ活動の時間が月に1〜2回と、昔に比べてかなり少なくなってしまったのが残念ですが、子ども達はとても楽しみにしています。
 今年度新しくできたクラブに、「DIY・クラフト クラブ」があります。図工室で活動しています。ものづくりが好きな子ども達が集まっていて、今はグループごとにクラフト粘土で家具を作ることに挑戦しているようでした。みんなで決めた家の中の図を基に、手分けをして様々な家具や遊び道具などを作っていました。(写真下)
 家庭科室では「手芸・調理クラブ」、図書室では「マンガクラブ」が活動していました。それぞれの作品づくりに取り組む姿に、趣味に没頭する楽しさがあふれていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばのみそ煮
              五目豆
              冬瓜汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「ご飯・煮魚・野菜のおかず・汁物」の組み合わせの和食献立になっています。
 「五目豆」には、「畑のお肉」とも言われる大豆の他に、にんじん・ごぼう・れんこん・しいたけ・昆布などが入っています。
 少し前の日本の食事はこのような和食の食事がほとんどでした。和食は健康にとても良いということで、外国の人々も注目しています。
 今週は、給食委員会が食事のマナーについて放送をしています。煮魚や五目豆では、はしを上手に使えているかどうかがよく分かります。

10月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、2校時に教育アドバイザー訪問がありました。4年2組の国語の授業を教育アドバイザーの富澤先生に見ていただきました。また、校内から何人か先生方も参観に訪れました。様々な教員が初任者の指導力向上のために、日々かかわっています。(写真上)
 本時は、「慣用句」についてその意味を知るとともに、使われ方を学習する内容でした。「竹をわったよう」「手に取るよう」「水を打ったよう」「きつねにつままれたよう」・・・どれもよく聞く慣用句ではありますが、その正しい意味は、国語辞典で調べてみて分かるものが多いです。
 興味・関心をもたせるために、「先生からの挑戦状」という形でプリントを子ども達に配布していました。中に問題が書かれたプリントが一枚ずつていねいに折ってあり、表には「挑戦状」という文字が印刷されていました。挑戦状をもらった子ども達から、「おぉぉ〜」という声とともに、「先生、がんばったね。」というささやきも聞かれました。アドバイザー訪問の授業ということで、担任の先生が張り切って授業の準備をする姿勢は、子ども達にしっかり伝わるものです。
 2年生は、図工の時間に「すてきなぼうし」作りに取り組んでいます。展覧会用の立体作品としての制作です。アイデアスケッチをする段階から、自分の頭の大きさに合わせた型紙作り、そしていよいよ帽子に飾りをつけて仕上げていく段階に入りました。
 帽子は、いろいろな場面でかぶるものです。登下校で使う校帽もあれば、体育の時にかぶる赤白帽もあります。また、日差しをよける麦わら帽子もあれば、お出かけ用のおしゃれな帽子、王様がかぶる帽子、パーティ用の帽子、さかなクンの帽子・・・形も色も様々な帽子があります。そこで、自分がかぶりたいすてきな帽子を考え、工作用紙や色画用紙などを使って製作しています。
 帽子につける飾りは、各自家から持ち寄った材料を使っています。きれいなリボンやポンポンをつけて飾ったり、動物の目・鼻をつけたりと、どれも個性的なものばかりです。(写真中)
 5年生が、ミッキー池で育てていた田んぼの稲刈りを行いました。(写真下)運動会の練習に集中していた頃、早朝からたくさんのスズメが来ていることに気がつきました。きれいにもみ殻だけ残して中身の玄米を食べ、次第に友達を呼んでくるようにもなりました。運動会前に5年生の先生達があわてて網をかけたので、それ以降のスズメの被害はまぬがれました。
 次に困ったのが台風です。台風が来る前に稲刈りをする予定が、鎌の用意が間に合わず、今日の稲刈りになりました。5校時に稲刈りをした1組と3組は、さらに途中からまさかの雨が降り始めました。・・・それでもなんとか稲刈りは終わり、スズランテープでしばった稲は、しばらく校内で乾燥させる運びとなりました。
 天候に左右される農作業の大変さを感じ取った稲刈り体験でした。

かいぞくからにげろ!田柄島集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会は、「かいぞくから逃げろ!田柄島集会」でした。
 おににつかまらないように島から島へ移動する「島おに」というおにごっこなのですが、大勢の子供たちが交錯してぶつかり合う危険をできるだけ避けようと、ルールを工夫しました。
 学年ごとのスタートの島から、反時計回りに島を一つずつ15秒以内に進んでいくというルールです。海賊(おに)につかまった子供たちは、真ん中の島を通って、ふりだしに戻ります。みんなが同じ方向に動けば、ぶつかることも少なくなるだろうと考えたのです。
 実際にやってみると、大きなけがもなく、自分の学年の島に戻ってこれた子も半数ほどいて、どの学年も楽しんで参加していました。
 集会委員の子供たちも、自分たちで考えたルールで、安全に楽しく集会ができて満足そうでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              キャロットドレッシングサラダ
              スイートポテト
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、秋の味覚「さつま芋」を使った「スイートポテト」です。朝一番にさつま芋を蒸してつぶし、砂糖や生クリームを混ぜたものをカップに入れてオーブンで焼きました。
 さつま芋には、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」や、体の調子を整えてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。おやつなどでもたくさん食べてほしい食品です。
 給食では、さつま芋の甘みを生かし、控えめな甘さにしています。

10月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、教育アドバイザー訪問がありました。新規採用の先生の授業を見て、指導・助言をしていただきました。1学期に続き、教育指導課から富澤先生にお越しいただき、1年2組の算数の授業を参観していただきました。
 授業は、「たしざん」の学習で、繰り上がりのあるたし算の方法を考えさせる内容でした。問題文から、「3+9」の式を立て、どうやって計算をしたらよいかを考えました。たす方の数「9」を分解して10のまとまりをつくる考えが子ども達から出されました。「3は、あと7で10。9を7と2に分ける。3と7で10。10と2で12。」・・・答えは「12」になります。同じように、たされる数の「3」を1と2に分けて考える方法も子ども達から出てきました。
 教育アドバイザーの先生だけでなく、何人かの先生達が参観に来ていましたが、子ども達はいつも通り元気よく手を挙げて学習をしていました。(写真上)
 6年生は、体育の時間に、校庭でハードル走の学習をしています。先日は、ハードル走で行う40mのタイム測定をしていました。障害物(ハードル)がない状態でのタイムを計測しておき、ハードル走のタイムがそれに近くなるように目標をもたせて練習をします。
 1年前、5年生の時にもハードル走を行っていました。ハードルのぎりぎりの高さをねらい、スピードを落とさずに走ることができるように練習を繰り返していました。(写真中)
 今日は、2年1組、3年2組、5年2組の植え替え作業の指導をしました。どの学年も、毎年同じようにサクラ草の植え替えをしてきているので、上手に行うことができました。
 5年生は、自分用の鉢を植え替えた後、学校用のサクラ草の鉢の植え替えもします。学校用の鉢は、全部で200個近くあります。毎年5,6年生が植え替え作業をして育て、卒業式や入学式の式場を飾っています。(写真下)
 サクラ草の花色は、白・ピンク・赤が基本の色です。苗の状態で花色をおおよそ見分けることができます。根本近くが赤っぽい色をしている苗は、ピンクや赤色の花が咲きます。根本付近まで緑色の苗は、たいてい白い色の花が咲きます。
 ビニールポットに苗を植え付ける時に、1本ずつ植えたものもありますが、数本まとめて1つのポットに入れたものもあります。それがたまたま白と赤が混ざると、花が咲いたときに1つの鉢に花色が混ざって咲くことになります。そんな変わり咲きも楽しめるように苗を用意してあります。

10月16日の給食

画像1 画像1
献立名           高菜のそぼろ丼
              太平燕(タイピーエン)
              牛乳


一口メモ

 今日は、九州地方にゆかりのある料理を紹介します。そぼろ丼の具に入っている「高菜」は、きゃべつや小松菜と同じ仲間、アブラナ科の野菜です。九州が主な産地の漬物として、「高菜漬け」が有名です。
 具だくさんの汁物「太平燕(タイピーエン)」は、熊本県のご当地メニューです。中国の福建省にも同じ名前の料理があり、それが明治時代に熊本県に伝わったそうです。
 中国では、あひるの卵が使われたりします。しかし、日本では手に入りにくいので、にわとりやうずらの卵が代わりに使われ、日本風にアレンジされています。

ハッスル通りの商店街の見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月15日(火)に、田柄の街にあるハッスル通りの商店街へ見学に行きました。

 今回、見学するお店は「矢崎園」「スーパーおおき」「鳥信」「まるます」「飯塚スーパー」「もりた」「越前畳店」「塚本クリーニング」「ムック」の9つのお店です。
(「ムック」は、18日(金)に行きます。)

 9つのグループに分かれ、それぞれお店に行って学習してきました。聞きたいこと、知りたいことをたくさん質問することができました。お店の方は、優しく、丁寧に答えてくださり、とても嬉しそうでした。

 商店街見学とスーパーマーケット見学で、お店の人たちの工夫や思いを学ぶことができました。これから、学習したことを新聞にし、まとめていきます。

10月15日()

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風19号が過ぎ去り、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。同時に、甘い香りが街のあちこちから漂ってきています。キンモクセイの花の香りです。
 今朝通った駅から学校までの道路では、田柄公園脇のキンモクセイが一番強い香りを放っていました。昨日、雨の中をエンゼル保育園の子ども達が運動会を行っていた公園です。一斉にオレンジ色の小さな花が咲き、強い香りを道行く人達に振りまいていました。
 田柄小にもキンモクセイの木があり、示し合わせたかのように同時に花が咲きました。校庭やけやき広場にもキンモクセイの木がありますが、正門を入った両側にも植えられています。登校してきた子ども達が、思わず立ち止まって深呼吸したくなるほどのいい香りが漂っていました。(写真上)
 今年は残暑が長かったせいか、キンモクセイの開花がかなり遅れました。普段の年よりも、1〜2週間遅かったのではないかと思います。もしかしたら、大きな台風が近づいていることを知り、今週まで開花をがまんしていたのかもしれません。
 3週間にわたる秋の読書旬間がスタートしました。この3週間は、集会がある日以外は「朝読書」として15分間、本に親しむ時間をとります。(写真中)また、9月から本の電算化のために一時閉鎖していた図書室が使えるようになりました。各クラスで図書の時間として、積極的に利用するようにしていきます。
 学校では、学年ごとに光が丘図書館の団体貸し出しも利用しています。また、教室内の学級文庫と合わせて、多くの本を手にする環境整備を心がけています。あとは、本を読む「時間の確保」が課題となるでしょうか…。家庭でテレビがずっとついたままの状態であったり、際限なくゲームをさせているようでは、読書には取り組めません。まず大人が率先してメディアを断ち、書物を読む姿勢を見せられるかどうかが重要になります。どのご家庭でも、すばらしい読書の秋となりますように。
 4年生は、図工の時間に「イントゥー・ザ・ニューワールド」という作品に取り組んでいます。「漢字二文字を選び、新元号を作ろう」という木版画の作品です。「令和」という新元号が発表されて半年が経ちました。日本国中が、すっかりその漢字にも、またその響きにも慣れました。4年生の子ども達は、どんな元号を考えたでしょうか。自分の名前の漢字を使ったり、漢字の響きや意味、形にこだわって一生懸命考えたようです。
 彫刻刀は、4年生で初めて使います。9月から何回か図工の授業があり、丸刀や三角刀の使い方を練習してきました。(写真下)さらに、版画は印刷すると鏡のように反対になるため、漢字二文字を裏から写して板に書かなければなりません。苦労の連続でどのような元号が生まれるか・・・楽しみにしていたいと思います。

10月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              チンジャオロース
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、千切りにした野菜と豚肉を炒めて味付けした、「チンジャオロース」の献立です。
 味の決め手は、「オイスターソース」です。オイスターソースは、今から100年以上前に中国で生まれました。ゆでたカキのゆで汁においしいエキスがたくさん詰まっているため、これを無駄にしない方法はないかと考えられたのが始まりです。砂糖やしょう油を加えて煮詰め、濃厚な味わいのソースが出来上がりました。
 今日は、野菜や肉にオイスターソースの味がしっかりからむチンジャオロースになりました。

10月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、アサガオのつるを使ってリースを作る予定でいます。昨日までにアサガオとお別れの会を行い、地上部分を刈り取りました。今日は支柱からはずし、つるを丸く束ねていきました。(写真上)
 リースにつける飾りとして、ドングリや松ぼっくりが必要になります。1年生は、今月末に生活科見学で光が丘公園に行きます。きっと、リースを飾るための材料をたくさん拾ってくることができるはずです。
 1年生は、昨日の1組に続いて、3組と2組がサクラ草の植え替え作業を行いました。3校時に2組の子ども達が植え替えを始めた頃から、雨が降り始めました。途中でやめることもできずに困りましたが、逆に雨が降り始めたことで子ども達が猛スピードでがんばって、素早く植え替えを終わらせることができました。(ちょうど体育着を着ていたので、教室に戻ってすぐに着替えをさせました。)
 6年生は、理科の時間に「水溶液の性質」の学習を行っています。6年生の理科の学習の中でも、最も科学的な思考が必要であるとともに、実験の技能が求められる単元です。それだけに子ども達にとって興味・関心の集まる実験が続く内容になっています。
 今日は、3つの試験官に入った謎の液体の正体を探る実験を行っていました。液体の正体は、食塩水と炭酸水、アンモニア水のいずれかであることは分かっていますが、どれも無色透明な液体で区別がつきません。それぞれの水溶液の特徴を利用して調べていく必要があります。
 アンモニア水は、強い刺激のある臭いが特徴となっています。また、食塩水を蒸発させると結晶が出てくることは、4年生で学習済みです。臭いを確かめたり、蒸発皿に入れて熱したりすることで、水溶液の正体を探ることができました。(写真中)
 理科室では、目に入ると危険な物質を扱う時には、「保護メガネ」をつけて実験を行うようにしています。この保護メガネは、単に安全性を高めるだけでなく、真剣に実験に取り組ませるためにも必要なものです。また、「実験中は、全員が立ち上がって行う」ということも理科の学習時の基本として指導しています。
 5年生の教室で、子ども達が真剣な表情で折り紙に挑戦していました。(写真下)今月の21日にある、来年度入学する児童のための「就学時健診」に使うペンダントを作っているところでした。毎年健診に来た子どもの首にかけ、受付番号が一目で分かるようにしています。また、5年生一人一人が新1年生に向けたメッセージもペンダントの裏に書かれています。平仮名だけで、分かりやすく簡単なメッセージを考え、書き添えました。
 今まで5年生は、健診当日の案内役や係としてお手伝いをしていましたが、今年から職員のみで行うことにしました。5年生が新1年生の姿を見るのは、来年度4月の入学式、最高学年となって張り切って新年度を迎えた頃になります。「どんな子が自分の作ったペンダントを首にかけてくれるだろうか」、「自分の作ったペンダントを見て、小学校を楽しみにしてくれるだろうか」と、それぞれに思いを馳せていました。

※メール配信やプリントでお伝えしました通り、明日は台風の影響を考えて臨時休校といたします。練馬区の判断による一斉臨時休校です。土曜公開は午前授業ではありますが、教員の出退勤に困難を生ずる可能性があるということも考慮しての判断ではないかと思います。学校は、全日機械警備となりますので、ご承知おきください。

10月11日の給食

画像1 画像1
献立名           秋色ご飯
              小松菜入り卵焼き
              月見汁
              牛乳


一口メモ

 今日は十三夜です。十五夜と同じくらいお月様がきれいに見えることから、昔の人は十三夜にもお月見をしていました。また、この季節は栗が収穫されることから、「栗名月」とも言われます。
 「秋色ご飯」は、栗名月にちなんで栗やきのこなど、秋の味覚が入った混ぜご飯です。汁物は、お月様に見立てた白玉団子が入っています。
 今日は、台風の影響でお月見はできそうにありません。給食を食べながらお月見気分を味わわせたいと思います。

図書委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書の秋になりました。今日の集会で図書委員が、10月の読書旬間に向けて、おすすめの本の紹介をしました。
 低学年では、「へんしんトンネル」を少し読み聞かせをすることでわくわくさせ、本に興味をもってもらうように紹介をしていました。また、中学年では、「かみさまにあいたい」という本のあらすじを伝えていました。高学年では、来年のオリンピックに向けてたくさんの国のことを知ってほしいことから「Door」という世界各国の情報が記載されている本を紹介しました。
 読書旬間は、10月15日(火)から11月1日(金)までとなっています。読んだ本の中で気に入った本を見つけたら、紹介カードに書くことについても全校に説明しました。さらに、図書室に新しい本が入ったので、ぜひたくさんの本を借りに来てほしいことについても、図書委員の子供たちが一生懸命に伝えていました。
 明日から、図書室の使用が再開するので、たくさんの本にふれあい読書する楽しみを味わってほしいです。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)に、氷川台駅前のサミットへ、スーパーマーケット見学に行きました。

 子どもたちは3つのめあてをもって見学に行きました。
●お店の人たちの働いている様子、工夫、思いを見たり聞いたりしてくること。
●挨拶や話をしっかりと聞くこと。
●マナーを守って行動すること。

 氷川台は少し離れているので、ほとんどの子が初めて来るお店でした。「大きいお店だ!」とびっくりしていました。

 見学では、店内やバックヤードを見せてもらいました。試食コーナーがあって、お客さんが食べやすいように一口大で置かれていること、お惣菜コーナーでは調理している場所がガラス張りになっていて作っている様子が見えるようになっていることなど、たくさんの工夫がありました。
 また、商品の並べ方は、「見やすい」「取りやすい」「選びやすい」を大切にしていると知り、「お客さんのためにそこまで考えてくれているんだ。」と感動している子もいました。

 初めて電車を使って見学に行きました。公共のマナーを今回学ぶことができた3年生です。来週はハッスル通りの商店街見学、12月には社会科見学があります。今回学んだことを生かして、マナーよく学習してきます。

10月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、音楽室で5年3組のリコーダー発表会がありました。「星笛」という曲を、4人のリコーダーアンサンブルで発表していました。上のパートと下のパートがあるようで、4人のリコーダーがきれいにそろうと、とても素敵なハーモニーが生まれます。この曲は、リコーダーの練習用に作曲されたようですが、「リコーダーのかけ合いや音の重なりを生かす」教材としてすばらしい曲であると改めて思いました。
 発表会には担任の先生も招待し、一緒に聞いてもらいました。(写真上)専科の時間に時々担任の先生が入ることで、自分の教室では見られない子ども達の姿を発見することができます。
 発表会では、指導している先生にとっては大切な子ども達の評価の場ともなります。一人一人の音や指使いを見て記録をしていました。先日、中間・期末テストを廃止した都内の中学校のことがテレビで紹介されていました。中学校では長年当たり前として行われていた「定期考査」ですが、それをなくしたということです。しかし、全くテストがなくなったというわけではなく、単元ごとのテストを実施しているとのことでした。
 小学校も同じです。単元ごとにワークテストがあり、それ以外にも漢字テスト等が行われています。さらに評価に関しては、テストだけでなく、提出物や普段の授業内での発言やノートの記載などの全てが入ります。音楽の授業では、今日のような発表会もそうですが、普段の指導の中で様々な評価が行われています。
 サクラ草の植え替えの時期になりました。今年も全校で、サクラ草の一人一鉢栽培を行います。植え替え作業のトップバッターは、1年1組でした。2校時に中庭に集まり、植え替えの仕方を指導しました。
 1年生にとっては初めてのサクラ草です。花が咲く時期や花の色(赤や白、ピンク)について話をしてから、植え替えのお手本を示しながら指導しました。1年生は、チューリップの球根と一緒に(サクラ草の苗と隣同士にして)植え付けます。1年生にとっては、ビニールポットから苗をはずすところが一番の難関です。指導した通りに、友達と協力して上手に植え替えをしていました。(写真中)
 サクラ草は、12月頃から花が見られるようになります。一方のチューリップは、3月中下旬に咲く予定です。チューリップだけを植えた場合、ずっと地上部分が何もない状態なので、水やりを忘れてしまいがちです。その点、サクラ草が一緒に植えてあると、1年生はせっせと毎日水やりを欠かせません。
 今月中に、全17学級の植え替えを指導する予定です。(5,6年生は、自分用以外に学校用の200鉢も…)今年も順調に苗の準備が整ったので、学校がたくさんのサクラ草で彩られるようにがんばります。
 5年生の理科の時間に、「台風と天気の変化」についての学習をしています。夏から秋にかけて次々と日本に近づいてくる台風については、子ども達にとっても関心のある気象現象です。(写真下)
 5年生の授業では、「台風によって天気がどのように変わるか」ということや、「台風はどのように動くだろうか」ということについて考え、資料を使って調べていきます。1学期の「天気の変化」の単元では、天気は西から東に移っていくということを学習しました。しかし台風は、日本のはるか南の海上で発生してから北上し、やがて東側に進路を変えていく場合が多いです。台風による天気の変化は、その進路によって大きく天候が変わるということになります。しかし、台風が東側に進路を変えるのは、偏西風の影響であるわけで、結局天気が西から東に変わっていくということと同じ原理ではあります。
 台風19号の進路が気がかりになってきました。明日、土曜日の対応についてお知らせする予定です。

10月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              鮭のちゃんちゃん焼き
              若草ポテト
              吉野汁
              牛乳


一口メモ

 今日からご飯が新米に切り替わりました。田柄小にお米を届けてくださっている島村農園さんが、この秋に収穫したばかりのお米です。(今週月曜日には、5年生の皆さんが稲刈り体験にも行きました。)
 新米は、長く保管したお米に比べると水分も多いので、よりおいしくいただけます。「米」という漢字を分解すると、「八・十・八」という漢字になることからも、お米を育てるには八十八の手間がかかるほど大変なことであると言われています。
 島村農園さんが一年かけて大切に育ててくださったお米をよく味わい、一粒も残さずにいただきたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29