「わくわく・どきどき」の学びを目指して

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、外国語活動の時間に「英語劇」に取り組んでいます。日本の昔話の桃太郎を英語バージョンにした台本があり、それを基にグループで設定や配役を考えて一つの劇を作りました。全体のストーリーはある程度決まっているのですが、劇中の固有名詞は自分達で変更可能です。(その部分が、グループごとに工夫があって面白くなっています。)
 6年生の各教室では、英語劇に使う小道具(やや大きめのものもあり)を作っています。昨日は、段ボールで桃を作っているグループがありました。中から桃太郎が出てくる仕組みになっています。
 学芸会ではないので、まずは自分のセリフを英語でしっかりと話すことができるようにしなければなりません。今日は、練習経過を発表し、ALTのマリア先生にも見ていただきました。(写真上)本発表は、今週土曜日の学校公開の日です。北校舎1階西側の多目的室で行います。お楽しみに・・・。
 2年生は、算数の時間に「長さをはかろう」という学習をしています。1学期に、30cmものさしを使い、「センチメートル」や「ミリメートル」の単位を学習してきました。今回は、それよりも長いものの長さを測る学習です。新たに「メートル」という単位を習い、1m=100cmであることを学習しました。
 今日は、その発展的な学習として、「テープものさし」を作り、いろいろな長さを測り取る活動をしました。紙テープを3m用意し、まず1mのものさしを使って1mおきに目盛りをつけます。さらに10cmごとに印をつけると、3mまで測ることができるテープものさしが出来上がりました。
 グループごとに校内のいろいろな場所に行き、普段は測定することができない長さを測ってきました。テープものさしは、紙テープの端を押さえる子やテープがたるまないように引っ張る子が必要です。さらに、正確に「何m何cm」まで測るため、ものさしを当てて数値を読む子も重要です。協力しながら、いろいろな場所の長さを測り取っていました。(写真中)
 1年生は、図工の時間に紙版画で鬼の顔を作っています。今日は、3組の教室で版画の印刷が行われていました。まず最初に、紙版画の型紙作りです。画用紙を切って鬼の顔を自由に表現しました。角が1本の鬼もいれば、2本の鬼もいます。また、目や口を工夫して怖そうな鬼になった子もいれば、優しそうな鬼が出来上がった子もいました。
 次に、ローラーを使ってインクを塗ってから、画用紙に印刷をしました。型紙をはずすと、すてきな鬼が浮かび上がってきます。赤や青、黒色の様々な鬼が出来上がりました。(写真下)
 隣の2組では、昨日の節分に合わせて「自分の心の鬼」を作品に書き添えてありました。「めんどくさがりおに」、「なきむしおに」、と書かれた鬼がいたかと思うと、「ゲームおに」、「テレビみすぎおに」という鬼もありました。
 昨日は、各家庭で豆まきをしたところが多かったことでしょう。今朝通勤途中に、玄関先にまかれた豆が残っている場所を見つけました。誰が鬼の役をやったのかなと想像してしまいました。

2月4日の給食

画像1 画像1
献立名           梅ちりご飯
              ひじき入り卵焼き
              吉野汁
              いよかん
              牛乳


一口メモ

 今日、2月4日は「立春」です。節分の次の日のことを言い、1年を24に分ける二十四節気の一つで、暦の上では春となります。
 今日の給食では、これから見ごろを迎える梅の花にちなんで、ご飯に梅干しを炊き込んだ「梅ちりご飯」を作りました。梅干しの酸っぱさと、ちりめんじゃこやごまの香ばしさが味わえます。
 汁物は、葛(くず)のでんぷんでとろみをつけた「吉野汁」です。奈良県の吉野地方で採れる「葛」という植物の根っこから取れる「吉野葛」を使っていることから、「吉野汁」と名付けられています。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会は、先週行われた5年生の下田移動教室に関する話をしました。
・・・先週の水曜日から、2泊3日で5年生の下田移動教室がありました。城ケ崎ピクニカルコースを歩いたり、魚市場や下田海中水族館の見学、アジの干物作り体験をしたりと、下田の海の自然を生かした活動をたっぷりと行うことができました。また、3日間お世話になった宿舎では、夕食後に肝試しやキャンドルファイヤーをして、学年の全員で楽しく過ごすことができました。
 移動教室では、行動班や生活班というグループが決められていて、友達同士協力する力が試されます。班ごとに班長や副班長、食事係、保健係など、一人一人の役割が決められていて、仕事に責任をもって取り組まないと、みんなに迷惑がかかってしまいます。さらに、たった一人が集合時刻に遅れるだけで、全体に迷惑がかかります。ですから、移動教室は、そういう集団行動を学ぶ場でもあるのです。
 他の学年のみなさんも、日頃の学校生活を通して集団行動を学んでいます。このように全員そろってお話を聞いたり、係の仕事や給食当番・掃除当番の仕事をしたりするためには、人と人との協力が大切です。また、グループで話し合って考えをまとめたり、発表会の準備をしたりすることも、友達との協力が必要です。集団行動での基本は、いつも周りの人のことを考えて、人に迷惑をかけないということです。
 5年生のみなさんは、下田移動教室の3日間、様々な場面で先生方に指導を受けながらも、集団行動をしっかり学んでくることができました。特にすばらしいなと感心したのは、友達を大切にする姿です。もちろん、友達に温かい声かけをすることも大切ですが、言わなければならない時は、きちんと友達を注意してあげることも友達への優しさです。5年生のみなさんは、常にお互いを良くしていこうという正義感をもって行動しているなと思いました。その他にも、宿舎でトイレのサンダルをきちんとそろえることや、あいさつをしっかりすること、そして5分前行動を心がけることにもがんばりました。最高学年に向かう5年生として、とても立派な姿が光る移動教室になりました。・・・(後半は、節分に関する話もしました。)
 3日間にわたって撮りためた写真データを使って、下田移動教室の子ども達の様子を紹介する写真掲示物を作成しました。保健室前の掲示板にさっそく貼ったところ、休み時間に5年生の子ども達が集まってきました。(写真上)
 外に出かける時は、いつもコンパクトカメラで写真を撮っています。校内では一眼レフのカメラを使っているので、動きがあったり暗いところだったりしても、なんとか収めることができます。しかし、コンパクトタイプのデジカメでは、室内などの様子を撮るのが難しく、苦労します。そんな中でも、よく撮れた写真を編集して作成したら、A4版11枚になりました。肝試しでは、男女しっかり手をつないで恐々と歩く様子が写っていました。
 実は・・・連合書き初め展に出品された作品が戻ってきたので、写真の上に掲示することになりました。(移動教室の写真は、書き初めの裏に隠れています。)書き初めは2週間ほど掲示しておきますので、下田移動教室の写真はその後にご覧ください。
 3校時に、3年1組の授業観察がありました。理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習でした。3年生では、豆電球のあかりの学習に続いて、実験セットを使った磁石の学習に入っています。今日の学習では、磁石が離れたところから鉄を引きつけることを実験で確かめました。正確に調べるために、定規を使って何センチ離れたところから鉄が引きつけられるのかを調べていた子もいました。(写真中)
 また、「磁石の力は、間に別のものがあってもはたらくこと」についても実験しました。紙やプラスチックを間に挟んでも、磁石で鉄を引きつけることができます。磁石の力は目に見えないだけに、子どもにとってはとても不思議なものであり、興味・関心のある実験ができます。授業の後半は、磁石を使って各自が様々な実験を考えてやってみました。3年生の理科では、こういう「遊びの時間」が大切です。試行錯誤して遊ぶ中から磁石の性質に気づいていきます。
 5,6校時に、体育館で4年生が二分の一成人式の学年練習をしていました。今週の土曜日、学校公開の2,3校時に発表を行う予定です。第一部では、「成長の証」として、グループ発表があります。3学期に入ってから、友達と協力して練習してきました。今日は、最初のグループから通して練習をしていました。(写真下)竹馬や一輪車、フラフープなど、自分の得意なことやできるようになったことを発表します。(写真は、サッカーの発表)
 放課後、4年生の子ども達が手分けをして、先生方に招待状を渡しに行きました。私のところにも担当の子が招待状を手にやってきました。その子は、跳び箱の技を発表すると言っていました。当日の発表が楽しみです。

2月3日の給食

画像1 画像1
献立名           やこめ
              いわしのさんが焼き
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 今日、2月3日は「節分」です。節分では、鬼を追い払うために豆をまいたり、家の入口にいわしの頭やヒイラギを飾る風習があります。そこで、給食では豆まきの大豆を使った「やこめ」と、いわしのすり身を使った「さんが焼き」を献立にしました。
 「やこめ」は、山梨県の郷土料理です。もち米が混ざったご飯に、大豆やにんじん、しいたけを入れた塩味の混ぜご飯です。
 また、千葉県の郷土料理の「さんが焼き」は、漁師さんが山で作業をする時に、魚をお弁当として持っていくために考えられた料理です。今日は、いわしの他に豚のひき肉も入れて、食べやすいように作ってあります。
 豆やいわしを残さず食べて、体の中から鬼退治ができると良いですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29