ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日、4年生を対象に東京都水道局の方をお招きして水道キャラバンの授業を行いました。
上水道について詳しく教えていただき、浄水場の仕組みである沈殿を実験で体感していました。
きれいになる水を見て「おー!」と感嘆の声が聴かれました。

※水道キャラバンの写真を他への転用はご遠慮ください。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日、大地震を想定して引き取り訓練を行いました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、よい訓練となりました。
帰りは親子で通学路の点検もしながら帰ることができたようです。

プール納めの会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の水泳指導は9月6日まででした。
9月12日にはプール納めの会を行いました。
(本来は9日の予定でしたが、台風のため延期しました)
1,4,6年生が代表となってプールで頑張ったことを発表しました。
今年も安全に気を付けて楽しい水泳の学習ができました。

6年生の児童の皆さんへ

学校連絡メールがパンク状態なのでホームページにてお知らせします。
9/9本日予定していたアルバム写真撮影ですが、登校を遅らせた関係により延期とします。
「宝物」を持参する予定としていましたが、今日は持ってこないようにしてください。
後ほど改めて学校連絡メールでもお知らせします。
副校長 石迫

9/9本日の登校時刻変更について

学校連絡メールにてお知らせしましたが、本日の登校は2時間遅れの3校時開始といたします。風雨は収まりつつありますが、児童登校時の安全確認に十分ご留意ください。
加えて、日中は台風一過の影響により猛烈な暑さが予報として出ています。熱中症対策につきましてもご配慮願いますようよろしくお願いいたします。
副校長 石迫

2学期始業式

校長先生の話 校長先生の話 代表の言葉(2年生) 代表の言葉(2年生) 校歌斉唱 校歌斉唱
9月2日(月)朝、2学期の始業式を行いました。
楽しかった夏休みが終わり、いよいよ学校での生活が始まります。

1学期終業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の後、生活指導担当の先生より夏休みの生活についてのお話がありました。
SNSルールを守ること、マンションなどの共用部分では遊んではいけないことなどの話がありました。

1学期終業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(金)体育館で1学期終業式を行いました。校長先生の話、6年生の代表の言葉の後、全員で校歌を歌いました。

なつくもフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(土)の午後になつくもフェスティバルが行われました。
保教の会、学校応援団、地域の皆さんのおかげで今年も盛大にフェスティバルを挙行することができ、子供たちがとても楽しく参加することができました。
今年は様々な模擬店が出され、お腹も心もいっぱいになり、みんな笑顔で帰宅することができました。

雨の日の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は梅雨が長く、外遊びができない日が多いです。
そんな時は図書室で本を読んで静かに過ごす児童が多いです。
また、図書ボランティアの方による読み聞かせ「よむよむ」が実施される日は低学年を中心に、多数の子が集まります。
雨の日の休み時間を工夫して上手に過ごすことができています。

着衣水泳(5年)

いよいよ夏休みになります。
夏休み中の水難事故を少しでも防げるよう、本校では毎年、着衣水泳の体験学習を行っております。

海や川、プールなど、夏の子供たちの活動には欠かせないものばかりですが、逆に一瞬にして子供たちの命を奪う危険なものでもあります。

事故に合わないことが最良ですが、子供たちには今回の学習を忘れずに、自助・護身の力として身に付けていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(金)に集会委員会による七夕集会が行われました。
七夕に関する三択クイズが出題されました。
おおいに盛り上がりました。

6年生移動教室 終了

画像1 画像1
4時30分。当初の予定より30分遅れての帰校となりました。
しかし、出発時とは反対に雨は降らず、帰校式も最後まで校庭で行うことができました。
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今夜はご家族団らん、たくさんの思い出話を聞かれてください。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。

移動教室4日目

お肉も食べましょう。
要はバランスよく、です。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室4日目

野菜もちゃんと食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室4日目

画像1 画像1
ジュージューかな。ジュルジュルかな。ここはやはりグーグーでしょう。
画像2 画像2

移動教室4日目

幸い、雨は上がっているそうです。それにしても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動教室4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきます」とは他の命をいただくこと、と言われます。
子供たちが大好きなお肉も、誰かが育てて、加工して、調理されたものを食しています。
飯盒炊爨はなかなか難しいです。
「始めちょろちょろ中パッパッ、赤子泣いても蓋とるな」とよく言われますが、初めての子供たちにはじゅ文のようにしか聞こえないかもしれません。
だからこそ上手にできた時の感動はひとしおなのですが。

移動教室4日目

鷹山ファミリー牧場です。お昼は飯盒炊爨とバーベキューです。
いつもはご飯とお肉がテーブルに乗った状態で「いただきます」でしょう。
炊飯器や電子レンジのない時代にあえて戻って、毎日の食事の有り難さを理解してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室4日目 朝

とうとう最終日となりました。天気は下降気味。
しかし子供たちはいたって元気です。
朝食をしっかり食べて活動開始。
お世話になったベルデ武石さんへの感謝の気持ちを込めて、清掃、片付け、閉校式を行います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29