5年生へマーチングの引き継ぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期中旬から来年度の楽器のオーディションに向けて努力をしていた5年生。 その5年生へマーチングというバトンを渡します。 いよいよ、6年生の小学校生活も残すところ約30日となりました。 仲町小といえば伝統のマーチングです。 今の6年生も去年の6年生から楽器の準備、片付け、基礎練習の方法やこんにちはトランペットメドレーの演奏の仕方を引き継ぎました。 一つ一つ丁寧に分かりやすく伝えるよう努力しました。 自分が1年間使っていた楽器を演奏するのも数えるだけとなりました。 楽器を大切に扱う姿勢をしっかりと伝えることができました。 1年生 幼・保・小連携3 1年3組ー親愛学舎みどり幼稚園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この国旗は、どこの国でしょう?![]() ![]() 1年生 幼・保・小連携2 1年1組ー氷川台第二保育園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに考えた遊びを1年生から6年生が一緒に遊びます。 1月からは5年生がたてわり活動の中心になっています。昼休みに遊びの準備をしたり、みんなの前に立って遊びの説明をしたりと5年生の活躍する姿が見られました。もうすぐ最上級生になるという意識が高まってきたようです。 体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間練習した八の字跳びを3分間で何回跳べるか記録をとりました。この記録のために練習を続けてきた各クラス。天気が悪い日が続きあまり練習ができませんでしたが、みんなで声を掛け合って盛り上げてきました。目標200回!と燃えているクラスもありました。さて何回跳べたのでしょう。来週、結果発表です。 1年生 幼・保・小連携1 1年4組ー氷川台保育園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日給食![]() ![]() ごはん さわらの西京焼き 小松菜の煮びたし せんべい汁 せんべい汁は青森県八戸市周辺で食べられる郷土料理です。せんべい汁専用の南部せんべいを割って汁に入れ、煮込みました。 1月28日給食![]() ![]() カレーライス じゃこ入りサラダ 学校給食週間3日目はカレーライスです。米飯給食が開始されたのは、昭和51年です。その結果、学校給食のバリエーションが豊富になりました。 1月27日給食![]() ![]() ちゃんぽん麺 青のりポテトビーンズ ミニトマト 学校給食の歴史を振り返るため、学校給食週間2日目は麺を選びました。学校給食は戦後、米国のLARAから援助を受け再開しました。そこから少しずつ給食の献立は変化していき、昭和40年ごろには、主食に麺が登場しました。 1月24日給食![]() ![]() コッペパン 手作りみかんジャム クジラのメンチカツ キャベツ入りコーンポタージュ 1月24日から30日は学校給食週間です。この期間はより給食に興味を持ってもらいたいと思い、24〜28日は懐かしの食材などで学校給食の歴史を振り返り、29・30日は各地の郷土料理にふれられる献立にしています。 24日は、懐かしの食材である「クジラ」をメンチカツにしました。メンチカツの中にソースやケチャップ、隠し味としてカレー粉も使っておいしく仕上げました。 3年生 練馬大根を育てよう![]() ![]() ![]() ![]() 練馬大根は12月に収穫した青首大根より長く、抜くのがとても大変でした。 収穫した大根はたくあん漬けにします。 今は水分を減らすために日干ししているところです。 たくあん漬けにするのが楽しみです。 ながなわ週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日給食![]() ![]() 油麩丼 みそ汁 白いんげんプリン 油麩丼は宮城県の登米市を中心に食べられている郷土料理です。お麩を揚げた油麩はとてもジューシーでお肉のようにおいしいです。 1月22日給食![]() ![]() ごはん のりのつくだに みそふうみさつまあげ じゃことおかかのあえもの けんちん汁 みそふうみさつまあげでは、4種類の魚のすり身を使って練り上げました。また、香りのアクセントとしてしその葉を使っています。 1月21日給食![]() ![]() とりにくとほうれん草のドリア ポトフ くだもの(いちご) ポトフは野菜の甘味がしっかり出ていて、薄味でもおいしく食べられます。 1月20日給食![]() ![]() 中華風茶飯コーン入り 家常豆腐 小松菜とひじきのナムル 小松菜とほうれん草はよく似ていますが、小松菜はアブラナ科で、ほうれん草はアカザ科の野菜です。栄養価はどちらもβカロテンや鉄を多く含みますが、小松菜は特にカルシウム含有量が優れています。 6年生 校長先生との会食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生8、9人ずつ1グループになり、校長室で給食を校長先生と食べます。それぞれの6年間の思い出や中学校のこと、将来の夢などについて、みんな楽しそうに話をしていました。6年生の卒業に向けた取り組みが進んでいきます。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会の児童がある物語の1つの場面を演じます。そこで「ジー・カシャ」という合図がしたら、その場面で動きが止まります。見ている人はそれが何のお話かを当てました。集会委員会の演技が上手だったからか、みんなよく当てていました。 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。1年生の生活科の昔遊びや2年生の図工などでは保護者の方にご協力をいただきました。5年生は12月にできなかった移動教室の発表を保護者の方に見ていただきました。寒い中お越しいただき、ありがとうございました。 |
|