3年生 スーパー見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の社会科の学習で、9月13日(火)、コモディイイダ中村橋店さんに行き、店内を見学をさせてもらいました。

お客さんに来てもらうためにスーパーがしている工夫や願いを探していきます。
店長さんからおもしろい話を聞いたり、いつもは入れないバックヤードを見せてもらったりしました。

「食品を無駄に捨てないようにどんな工夫ができますか。」「商品の置き方はどのように工夫しますか。」「どうして値下げするのですか。」

児童たちも一生懸命質問し、店長さんも丁寧に答えてくれました。

お店もお客さんも、願いがあり成り立っていることを、学習に生かせていけるとよいと思います。

コモディイイダ中村橋店の方々、お忙しい中本当にありがとうございました。

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)はプール納めがありました。


この夏に頑張ったことを振り返り、1・3・5年生の代表児童が発表しました。
最後は全員プールに向かって礼をしました。

今年も課題をもって挑戦し、水に慣れたり泳力を伸ばしたりできた児童は多くいました。
また来年も頑張ってください。

わっしょいわっしょい

画像1 画像1 画像2 画像2
お囃子の音と「わっしょいわっしょい。」と元気の良い声が聞こえてきます。

9月14日(土)15日(日)は向山睦会による例大祭が近隣で行われました。

神輿をかついだ子供達が向山小に来ました。お揃いのはっぴも決まっています。

避難拠点会議

画像1 画像1 画像2 画像2
子供達が帰った後、午後は区役所の防災課の方々と職員の一部で、避難拠点会議を行いました。

大震災が起きて、避難する人を学校に受け入れる際に、誰がどのように動くのか、場所をどう使うのか、常に考えている人達がいます。

体育館の横には、防災に関する備蓄倉庫があり、常に整頓されています。

体育館内は何人収容できるのでしょうか。授乳室は・・・洗濯物は・・・ペットは・・・

すぐに答えは出ませんが、今議論して、考えを出し合っておくことがきっと役に立ちます。

セーフティ教室

画像1 画像1
9月14日(土)は1年生から4年生まで、セーフティ教室がありました。
中学年は「非行防止」をテーマに、万引きをして良いことはないことなどを警察署の方からお話を受けました。

4校時は、校内一斉に、地震を想定した引き渡し訓練がありました。今年度は教室内で引き渡しを行いました。

読書週間・ブックトーク

画像1 画像1
読書週間中の取り組みで、図書の時間に図書支援員さんによるブックトークがあります。

対話的に読み聞かせを聞いたり、言葉の意味を考えたりしながら、本の世界に興味をもっていきます。3年生は「写真」がテーマとなる本を紹介され、夢中になっていました。

ブックトーク後、早速同じ本を手に取り、続きを読む児童が多くいました。

貫井中学校からの職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
同じ地域の小中学校として交流・連携をしています。

12日(木)・13日(金)の2日間、近隣の貫井中学校から2年生が職場体験に来ました。
自分達が普段通っている学校が、裏方でどのようにを支えられているか、用務主事さん達から教わりました。

休み時間は、クラス遊びをしている小学3年生とも遊び、仲良くなったクラスと給食を食べることもありました。

本校の児童にとっても、中学に期待や憧れをもてる良い機会となりました。

環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(金) 環境委員による環境集会がありました。
校内の植物に関するクイズが出され、植物への興味が高まりました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(月)から27日(金)まで、より読書に親しめるよう読書週間が始まりました。
9日(月)は図書集会があり、図書委員からどのような取り組みがあるのか説明がありました。

9月には図書の時間でブックトークが予定されています。また、本をたくさん読むと、図書委員から手作りのしおりがもらえます。柄は5種類あり、読んだ本の冊数によってもらえる色が変わります。

向山小学校が指定したおすすめの図書「向山の100冊」もあるので、本を読む機会が一層増えることを期待しています。

ハッピータイム

画像1 画像1
台風15号の影響で、9月9日(月)は3校時からの授業となりました。

昼休みはハッピータイムが予定通り行われました。
6年生たちが考えた遊びを、たてわり班で遊びます。

来月にはたてわり班で行く遠足、ふれあいオリエンテーリングがあります。
よく顔を合わせて、仲が良くなっていくことを期待しています。

6年生 連合水泳記録会

画像1 画像1
9月5日(木)、6年生は開進第二小学校、南町小学校と3校合同で水泳記録会を行いました。

今までに練習してきた成果を発揮し、互いに力を出し合い、友達を応援しました。

練馬大根を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の向山(総合の学習)では、2学期に大根を中心にした学習をします。
今年から学校の裏庭に畑を作り、青首大根と練馬大根を育てることになりました。

自分の住んでいる練馬にゆかりのある練馬大根。観察したり調べたりしながら新しい課題を見つけていきます。校内で大根が育つのかまだまだ心配ですが、大切に育てて関心をもってほしいと思います。

9月4日(水)は早速種まきをしました。

2学期 始業式

画像1 画像1
9月2日(月)、長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

背が伸びたり日に焼けたり、久しぶりの友達とも会えて嬉しそうです。

音楽会などの行事もある2学期ですが、楽しく健やかに過ごせるように支援してまいります。

ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1日月曜日、ごみ処理について学ぶふれあい環境学習がありました。
ごみの分別の仕方を説明していただいて、ごみとして出しているものの中に資源が多くあることを知り、驚いていました。
練馬区に1台しかないスケルトン車で、清掃員の方々がごみを集める様子を知り、その後の学習では、意欲をもってまとめに取り組みました。

アウトリーチコンサート

画像1 画像1
25日火曜日、体育館で金管楽器のコンサートがありました。
リズムに乗って体を動かしたり金管楽器の演奏に合わせて校歌を歌ったりしました。
金管楽器の響きを楽しみながら鑑賞しました。

菊の会発表当日

画像1 画像1 画像2 画像2
24日月曜日、菊の会と一緒の八木節、発表当日。
3時間目に菊の会と一緒にリハーサルをしました。
元気いっぱいにリハーサルをしました。
いよいよ、発表の6時間目。
「待ってました」と、思いっきり踊って、楽しみました。
休み時間も練習に取り組んだ成果を発揮しました。


【5年移動教室】こんにゃく作り5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の時には、試食用の玉こんにゃくと刺身こんにゃくもいただきました。
お腹がいっぱいになった頃、こんにゃくが茹で上がり、班ごとに袋詰めしました。

【5年移動教室】昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍋で20分程茹でると、できあがりだそうです。その間に、お弁当タイムです。移動教室最後の食事となりました。

【5年移動教室】こんにゃく作り4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バッドの中で固まったこんにゃくを、18等分。そして、鍋で茹でてもらいます。

【5年移動教室】こんにゃく作り3

画像1 画像1 画像2 画像2
さらに10分ぐらい班で協力して練り上げ、一つの大きなバッドに入れてまとめました。ここで一旦手を洗って、ひと休みです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育

体罰根絶宣言