「夢・目標に向かって」、元オリンピック選手が熱く語る

 2月7日(金)、今年行われる東京オリンピック・パラリンピックに向けての講演会が本校の体育館で開かれました。講師の先生は2008年の北京オリンピックの新体操の団体チーム(愛称:フェアリー・ジャパン)の選手として出場した、坪井保菜美先生です。
 講演会の前半は、先生ご自身が出場されたオリンピックの映像を流し、新体操で使われる5つの手具を紹介し、「夢・目標に向かって、挑戦・努力・勝利の心を忘れずに!」というメッセージを熱く語りました。後半は、生徒全員にストレッチや体を鍛えるトレーニングを指導してくださいました。
 さすがにオリンピックに出場した元選手。実践的なお話や体を使ったご指導に皆が引き込まれた講演会となりました。
<写真上>講師の先生から新体操の手具のリボンを投げられて受け取る男子生徒
<写真中>坪井先生が上げた足を見て、その真似をして足を上げる生徒たち 
<写真下>坪井先生のご指導で、体幹を鍛えるプランクを10秒間行う生徒たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに、練馬大根収穫

 2月6日(木)放課後、ついに校庭の菜園で作っていた練馬大根が1年生の係生徒の手により収穫されました。今回は3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。収穫された練馬大根は7日(金)に調理され、練馬スパゲティーとして給食に出されます。
<写真上>練馬大根を引き抜く1年生男子生徒
<写真上>収穫され、並べられた練馬大根。77.4キロ収穫されました。
<写真上>職員室前廊下に展示された練馬大根。800グラムありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来たれ、温かい春!

 暖冬とはいえ、曇天模様で寒い日々が続く中、3年生は受験の真っ盛り。3年生のお子様をもつ保護者の方々のご苦労、ご心労、そして生徒たち自身の緊張の日々、察するものがあります。
来たれ、温かい春!
さて今回は3枚の写真を使って、温かい春に向けての本校の教育実践をご紹介します。
<写真上>第54階練馬区立中学校連合ダンス発表会…写真は発表会のプログラムの表紙です。1月28日(火)の午後に練馬文化センターで行われました。今年の本校の代表は1年1組の女子生徒たちです。「きれいでしなやかな踊りでした。」、とは本校の体育科の先生の言葉です。
<写真中>立派に育った練馬大根…写真は本校の菜園で育った練馬大根の堂々とした姿です。今週中に収穫する予定です。
<写真下>合唱コンクールへの取り組み…写真は3月13日(金)の発表会に向けて、自由曲の歌詞を模造紙に書く合唱コンクール実行委員の生徒の姿です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強しています

 令和3年度から新しいが学習指導要領が完全実施されます。その指導要領に示された『主体的・対話的で深い学び』をいかに授業で実践していくかが各先生たちの大きな課題となっています。1月20日(月)第5校時に3年1組で社会科の研究授業が行われました。授業のテーマは「地球環境問題〜持続可能な社会の実現〜」、授業のねらいは「地球環境問題について、国際的な取り組みを学ぶ中で、その解決に向けて自分たちでできる取り組みを表現できる」という内容です。このクラスを6つの班の班に分け、(1)各班がそれぞれこの時間までに地球環境問題に関する課題を決め、調べ、まとめる。そして、(2)この授業で各班が3分間の発表をして質疑応答に答え、その後各自が感想を書く、という授業実践です。
 今回の授業の調べ学習のために、関係する書籍を選び、本校に貸していただいた平和台図書館や、貫井図書館をはじめ区内の図書館で勤務されている図書館支援員の皆様、そしてご参観いただき、ご指導してくださった指導主事の先生や他校の先生方に厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。
 今回は、3枚の写真を使ってその授業の様子をご紹介します。
<写真上>ある生徒のプリントに書かれた調べ学習の成果です。たった3分間の自分の班の発表のためにこれだけ本を読んで勉強をしました。
<写真中>パワーポイントを使って発表する生徒
<写真下>他の班の発表を聞き、各班のテーマ、学んだこと、疑問点をそれぞれ書きだします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室4日目−3

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食は、横川の釜めしです。
お腹がすいていない生徒は自宅に持ち帰ります。

スキー移動教室4日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉校式の様子です。あっという間の4日間でした。
東京へ出発です。
バスの中では、ぐっすり眠っています。

スキー移動教室4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発前の清掃活動です。お世話になりました。

スキー移動教室3日目ー7

係活動3日目の夜
食事係が夕食の準備をしています。指示されることなく進めています。
最後の係会。室長、副室長、食事、保健、レク、入浴の各係が打つ合わせしています。自分たちの力で、このスキー移動教室を成功させようと準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室3日目ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間のスキー実習は、一人のけが人や見学者もなく、全員無事に終わりました。

スキー移動教室3日目ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
山頂から滑って降りてきている様子です。こんなに滑れるようになりました。
生徒はスキーだけでなく、鹿と出会ったり、動物の足跡を発見したり、冬の自然を楽しんでいます。写真は、ウサギの足跡です。

スキー移動教室3日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です。
午前中の実習が終わり、レストハウスに来ました。カウンターで牛丼を受け取り食事をしています。

スキー移動教室3日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー場に到着しました。
スキー庫でスキーをそろえ班ごとにインストラクターの指示に従いスキー実習が始まりました。駐車場の先がゲレンデです。

スキー移動教室3日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー場にむけて、準備中です。スキー靴を履くのも早くなりました。
道には雪が無いためスキー場への移動時間も1時間です。

スキー移動教室3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎ベルデ周辺には雪はありませんが、初日からゲレンデには十分雪があります。
見事な朝焼け、みなさまにお届けします。
朝食はバイキングです。

スキー移動教室2日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レストランポテトでの昼食と山頂の様子です。そして山頂には、スキー地蔵がいます。

スキー移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、念願の雪が積もりました!しろっくまんも登場です。

スキー移動教室1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日のシステム障害により現地でのホームページ作成ができなくなりました。1日目の内容が遅くなり大変申し訳ありません。
朝6時30分集合はまだ夜が明けきれない状態でした。途中の湯ノ丸インターは霧です。宿舎での昼食を終え、開校式です。残念ながら雪はありません・・・。

3学期開始1週間、3つの話題

 3学期が始まって早1週間。今回は、練馬大根、練馬区中学校生徒作品展、2年生のスキー移動教室についてについてご紹介します。
(1)9月に植えられた練馬大根が順調に生長しました。1月末〜2月初旬に収穫し、給食でいただく予定です。どんな味がするか楽しみです。
(2)練馬区中学校生徒作品展が11日(土)から15日(水)まで、練馬区立美術館で開かれました。時間は午前10時から午後6時まで。「北町中学校出品者一覧」のプリントが、先週、生徒を通して各家庭へ配布されました。ご覧になりに行かれた方々も多かったのではないでしょうか。
(3)2年生のスキー移動教室が1月14日(火)〜17日(金)に行われます。スキーの実習地は長野県のプランシュ高山です。スローガンは『すべってつくろう キズナを深めて 108人の思い出を』です。どんな“思い出”をつくって帰ってくるか、生徒一人一人の土産話が待ち遠しいですね。
<写真上>順調に育った練馬大根の様子
<写真中>練馬区中学校生徒作品展に出品された本校生徒の作品
<写真下>2年生スキー移動教室のしおりの表紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピックイヤー始まる!

 2020年が始まり、1月8日(水)から3学期が始まりました。
まずは始業式、暖房の効いた体育館で開かれました。
校長先生のお話の概要
まず皆さんの目の輝きがいいことに感心しました。今年はオリンピック・パラリンピック(オリ・パラ)イヤーです。7月24日の開会式までもう200日をきりました。本校では生徒が実際に観戦したり、ボランティアに参加したりする計画を立てています。3年生は卒業後になりますがオリ・パラを楽しみにしていてください。
さて2年生は来週スキー移動教室、1年生は1月31日(金)に川越校外学習、と大きな行事が控えています。先生がいなくても自主的に行動できる力を見せて、4月からの進級に備えてください。
3学期は、1・2年生は54日間、3年生は51日間しか学校に来ません。3学期は本校の教育目標の3番目目にある「心身を鍛える」という目標を達成してください。特に心(気持ち)を鍛えてほしいです。力強さだけでなく、竹のようにしなやかに物事に向き合う。苦しいときは、かがんだり体を横に向けたりして耐える。どうしても我慢できなくなったら先生に相談してください。1,2学期に培ってきたことをぜひ今学期発揮してください。
また、合唱コンクール実行委員の紹介と今年の合唱コンクールのスローガンの紹介が行われました。
合唱コンクール実行委員長のお話―――「今年の合唱コンクールのスローガンは『伝承―新時代の響き』です。時代は平成から令和になりました。移り行く時の中でも北町中の良き伝統を継承していけるよう、心のこもった合唱コンクールを皆で作り上げていきましょう」
 また、給食では七草がゆで使われる野菜からスズナとスズシロを使った七草汁が出されました。初春の野から摘んだ生命力のある野菜を食べて、風邪の予防です。
皆様、北町中学校を今年もよろしくおねがいします。
<写真上>体育館で整列をして始業式に臨む生徒たちの様子
<写真中>合唱コンクールの実行委員とスローガンの紹介の様子
<写真下>給食についての情報を掲示する白板に書かれた今日の給食の説明文。栄養士さんからのメッセージも添えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかげさまで2学期も無事終わりました

 今回は、12月にあった主な出来事を3つお伝えします。
◎緑の募金(生徒会役員構内募金活動)とエコレクト活動
  12月9日(月)~13日(金)の朝、正門と各学年の昇降口前で、行われました。緑の募金とは、植樹や間伐などの国内森林整備と災害復興への協力のために行う募金です。「エコレクト」はエコキャップ活動の「eco(エコ)」と「集める」という意味をもつ「collect(コレクト)」を一緒にした言葉です。ペットボトルのキャップ430個で10円、860個20円でポリオワクチン1本になります。
◎不審者対応訓練
 2001年6月、大阪教育大学付属池田小学校に男が侵入して児童8名が殺傷され、多くのけが人を出した大変悲しい事件が起きました。この事件をきっかけに、学校での不審者対応訓練が毎年行われるようになりました。本校でも12月16日(月)、光が丘警察署の生活安全課の協力のもと、不審者対応訓練が行われました。警察の方が不審者役を演じ、教職員複数が「さすまた」をもって対応。不審者確保の後、生徒全員が体育館に集合し、警察の生活安全課の職員の方から、SNSで知り合った人とは会いに行かない等、中学生の冬休みの過ごし方についての注意を受けました。光が丘警察署の生活安全課の職員のみな様、ご協力どうもありがとうございました。
◎令和元年度第2学期終業式と表彰式
12月25日(水)、暖房の入った体育館で行われました。
終業式では、校長先生から「家に帰ったら、1年間の自分の成長と令和2年の目標を書きしるし、自分自身の向上を図ること」が生徒たちに語られました。
 この後行われた表彰式では、税についての作文で入選した生徒とジュニアリーダーの修了した生徒への修了証が校長先生から手渡されました。
 今年度の2学期は、台風で休校になったり、練馬区内の小中学校のパソコンにシステム障害が起きて2学期の通知表が出せなくなったり、といろいろなことがありましたが、皆様方のご理解とご協力のおかげで無事終えることができました。どうもありがとうございました。
 どうかよいお年をお迎えください。
<写真上>12月の寒い日の朝、緑の募金とエコレクト運動を行っている生徒会役員の生徒たち
<写真中>生徒たちの前でお話をする光が丘警察署の生活安全課の職員。
<写真下>校長先生から賞状を受け取った後、全校生徒に挨拶をする税についての作文に入選した生徒たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健だより

食育だより・献立表

行事予定表

学校案内