展覧会2日目![]() ![]() ![]() 午後は、親子で来場し、自分の作品を詳しく説明している光景も見られました。一人一人が工夫に努力を重ね完成した作品です。ご家庭でも大いに褒めていただければと思います。 また、保護者の皆様には、正門の警備、受付、体育館見回りなど、展覧会を円滑かつ安全に開催するためにご協力いただきました。ご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。 ・来場者アンケートより 「楽しい作品をありがとうございました。それぞれの学年の力作、感動いたしました。今年は入り口を入ってすぐのズペースロードにびっくりさせられました。協力して作ったことがよくわかりました。」 「子供たち一人一人の作品の想いが伝わる楽しい展覧会だと思いました。みんなが一生懸命作品に取り組む姿を想像しながら感動させていただきました。ありがとうございます。」 アンケートへのご協力ありがとうございました。 展覧会![]() ![]() ![]() 午前中は、子供たちが鑑賞しました。感想コーナーに作品の感想を書いてほかの学年に渡すので、作品のよさや工夫しているところをよーく見ながら鑑賞していました。高学年の作品に「さすがだ」「これすごい」などの声が聞かれました。 保護者の皆様の多数のご参観をお待ちしています。一人一人の工夫や努力を感じていただければと思います。体育館の中は暖房で温めてありますので、快適にご覧いただけます。 2/7(金)の給食![]() 今日の給食は、「オリパラ給食〜日本編〜」です。1月から日本編の給食を出していますが、2月はオリンピック聖火リレーのルートをたどって今月は長野から岐阜、愛知と続くので、長野県の名産品である野沢菜を使った「豚バラ肉と野沢菜ごはん」と岐阜県の郷土料理である「けいちゃん」と呼ばれる鶏肉を使った料理をメニューにしました。けいちゃんのけいとは鶏肉のことをいうそうです。 明日から展覧会![]() ![]() ![]() 2/6(木)の給食![]() 今日の魚は鮭です。鮭に生姜と醤油で下味をつけたものに、でんぷんをまぶして油で揚げています。そして、醤油とさとうで作った甘辛いあんをかけました。魚が苦手な子でも食べやすい料理だと思います。魚には、小骨が入っている場合があります。よく噛んで骨があったらとるようにしてください。よく噛むことで骨を見つけられます。 社会科見学5年![]() ![]() ![]() 1か所目の見学先は、ロッテ狭山工場。この工場では、粒ガムやビスケット等を製造しています。今日は粒ガムの包装ラインを見学させていただきました。広い作業場に人が3人。機械化された製造工程で1日に140万個もの粒ガムが製造されているということでした。箱詰め前の最終の点検は、人の目でしっかり確認されていました。帰りには、たくさんのお土産をいただき大喜びでした。 2か所目の見学先は、スキップシティ。ここでは、ニュースキャスター・カメラ・ディレクター・照明などの役割に分かれ1つのニュース番組を制作する体験をしました。また、合成映像を活用し空飛ぶジュータンに乗って様々な場所を飛び回る映像も撮影しました。映画の始まりについての資料やアフレココーナー、効果音の作り方、タブレットを使った映像撮影など、たくさん体験をすることができました。 実際に自分の目で見たり、体験したりすることを通して、社会科の学習を深めることができよかったです。明日以降、しっかりまとめを行います。 2月5日(水)の給食![]() 中華丼に入っている「なると」は、赤色に近い渦巻き模様が特徴ですが、この赤色は、自然の色から作られています。何から作られた色だと思いますか?今回の「なると」の赤色は、「トマト」からつくられています。 加工された食べ物には、色が付けられているものがあります。その中には、自然のものではなく、人工的につくられた色を食べ物に混ぜていることがあります。もちろん、食べられるように作られたものですが、体に良いものではないと言われています。給食では、人工的に作られた色を使った食べ物は使っていません。 2/4(火)の給食![]() 今日の給食のパンは「ナンピザ」です。ナンは、カレーに付けて食べられるパンです。そんなパンをカレーではなく、ピザにしてみました。いつもの食パンのピザトーストとは少し違った食感で楽しめます。 2/3(月)の給食![]() 今日2月3日は何の日かわかりますか?今日は季節の変わり目である「節分」の日です。豆を投げて鬼退治をします。また、イワシが使われるのは、イワシの臭いで鬼を払うことができると言われているからです。今日の給食は、大豆を使ったふりかけと、イワシを使った「イワシのつみれ汁」にしました。イワシの魚の臭いが強いかもしれませんが、これで悪い鬼退治ができると思って食べてみてください。皆さんが元気に過ごせますように。 もうすぐ2年生![]() ![]() ![]() 今日は、これまでの活動の様子を写真で見ながら、自分の成長を振り返ったり、友達の成長を伝えあったりする活動をしていました。ワークシートいっぱいに、自分の成長を書いている子もいました。また、友達から自分の成長したところをカードに書いてもらい、喜んでいました。自分では気づかないことも伝えてもらい、嬉しそうにしていました。自信になりますね。たくさんできることが増えた1年生。大きく成長しましたね。 1/31(金)の給食![]() 今日の給食には、ミニトマトがあります。小さいトマトをミニトマトと言ったりプチトマトと言ったりすることもあります。ミニトマトは、数多くの種類があり、プチトマトはその一つだそうです。ミニトマトは普通の大きさのトマトより、体に良い栄養素が多く含まれています。 梅の花![]() ![]() ![]() この暖かさに誘われて、校庭の木々が花をつけ始めました。紅白の梅の花のつぼみが開き、開花を始めました。校長室や応接室にも、主事さんが花瓶に生けてくれています。今年は、卒業式の頃、卒業生をお祝いするかのように桜が満開になるかもしれませんね。 展覧会に向けて![]() ![]() ![]() 1/30(木)の給食![]() 今日は、全国学校給食週間の最終日なので、人気のある献立にしました。みんなに人気のあるみそラーメンとジャンボ揚げぎょうざです。残りが少ないクラスが多いと思いますが、野菜が残りがちなので、野菜もしっかり食べましょう。 展覧会会場準備![]() ![]() ![]() 1/29(水)の給食![]() 今日の給食は、たんぱく質が多い献立です。大豆からできた高野豆腐と肉の中でもたんぱく質が多い鶏肉を使った煮込み料理です。体を温める作用がある生姜も入った寒い時期にピッタリの献立です。 ユニセフ募金![]() ![]() ![]() 室内遊び・マンガクラブ![]() ![]() ![]() 1/28(火)の給食![]() 今日の給食は、「地場産給食」です。地場とは、その土地のことをいい、ここでは練馬区産のことです。普段から、大根やキャベツなど、旬の時は練馬区産を給食で使っています。今日は練馬大根を使ってつくられた「たくあん」を使った献立です。それが「キムタクごはん」です。有名人と同じ名前ですが、有名人が作った料理ではなく、長野県塩尻市の給食でつくられたものが、キムチとたくあんを使ったごはんなので、その名前が付いたそうです。大南小では、練馬大根のたくあんを使うので「練馬のキムタクごはん」という名前にしました。キムチとたくあんが入った混ぜご飯です。長野県では人気の献立だそうです。 1/27(月)の給食![]() 今日の給食は、オリパラ給食日本編です。今まで、世界の料理を紹介してきましたが、今月は、日本の郷土料理を紹介したいと思います。 今月は、オリンピック聖火が47都道府県を回るということで、出発点である福島と、福島の次に栃木・群馬と回るので、それぞれの郷土料理や特産物を使った献立にしました。福島県の郷土料理である「ひきなり」という、きんぴらのような大根を使ったいためものに、群馬県の特産物である「こんにゃく」の仲間である「つきこんにゃく」をつかいました。また、汁ものには、栃木県が生産量1位のかんぴょうを使った栃木県の郷土料理「かんぴょうのたまごとじ」にしました。 |
|