3年生社会科見学-石神井公園ふるさと文化館
最後の見学場所は石神井公園ふるさと文化館です。
お弁当を食べてから、昔の道具や萱葺きの家、昭和30年代の町並みなどを見学しました。もっと見学したかった子が多かったようです。 時間があれば、家族で行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学-練馬区役所
2か所目の見学先は、練馬区役所。
20階の展望室に行き、何が見えるか探しました。 富士山は残念ながら雲に隠れて見えなかったのですが、雲取山などの山の稜線ははっきり見ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学-べじふるセンター
1月31日(金)に3年生の社会科見学がありました。
観光バスに乗って、べじふるセンター、練馬区役所、石神井公園ふるさと文化館に行きました。 天気がよかったのですが、外に出ると少し寒い感じでした。 子供たちはいろいろな者を興味深く見たり、聞いたりしていました。 べじふるセンターでは、はじめにお話を聞いた後、野菜を入れておく冷蔵庫に入ったり、センター内を班行動で見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック・パラリンピック講演会2
お話をお聞きした後、アイマスクをつけての伴走体験と手塚先生と走る競争をしました。
伴走することの難しさ、義足の手塚先生の速さに子供たちは驚いていました。 塩家先生、手塚先生ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック・パラリンピック講演会
1月28日(火)に、オリンピック・パラリンピック講演会がありました。
講師はシオヤレクリエーションクラブ理事長の塩家吹雪先生と現役のパラ陸上選手の手塚圭太先生でした。 塩家先生は全盲クラスの短距離選手の伴走者として世界陸上選手権で銅メダルを獲得したり、アテネパラリンピック100mで8位入賞をした方です。 手塚先生は、事故で左足を膝上から切断後陸上を始め、現在も毎日のトレーニングを欠かさず、UAEで行われた国際陸上競技大会で200mで銀メダルを獲得した方です。 お二人からパラ陸上についてお話をいただきました。 子供たちも興味をもって聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン朝会
マラソン朝会が始まりました。これは、児童の心肺機能や筋持久力を高めるとともに、運動する習慣や最後まで頑張ろうとする態度を養うために行うものです。しばらくは火曜日と木曜日の朝に行います。
子供たちは、それぞれのペースを守りながらしっかりと走ることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学(浅草)
浅草で全体を6つの班に分け、ボランティアガイドさんが班に一人ついて、浅草の町をガイドしてもらいました。
浅草寺、浅草神社、弁天堂、雷門、仲見世などに行きました。 外国からの観光客の方がとても多かったのですが、班長を中心によく行動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学(中央防波堤埋め立て処分場)
1月17日(金)に4年生が社会科見学で中央防波堤と浅草に行きました。
中央防波堤では、係の方の話を聞いてから埋め立て処分場にバスで行きました。 あと50年後にはこの最終処分場も埋め立てが終わり、その後の処分ができないと聞き、ゴミを減らすしかないねという声が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選挙体験6年
5,6校時に6年生が、社会科の勉強の一環として、練馬区選挙管理委員会の協力の下、選挙体験を行いました。
選挙の仕組みを勉強した後、実際に選挙をして4人の候補者の中から選ぶということを体験しました。 本物の選挙用紙を使ったり投票箱を使ったりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ集会
1月15日(水)から17日(金)までユニセフ募金が行われます。それに先だって、今日はユニセフ集会がありました。代表委員会の児童が全校に向けてユニセフ募金の意義やどんなことに使われるのかということをクイズを交えながら説明しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-連れ去り防止
1,2年生には犯罪被害(連れ去り)にあわないための方法を光が丘警察スクールサポーターの方から教えていただきました。合い言葉は「いかのおすし」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-万引き防止
3,4年生には光が丘警察のスクールサポーターの方から万引き防止の話をしていただきました。ロールプレイをして、実際に万引きをしてしまったら自分のお父さん、お母さんはどう思い感じるのかということを勉強しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-情報モラル教室
5年生に向けて、情報モラル教室を行っていただきました。
インターネットやスマホ、SNSの危険性など、教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開-薬物乱用防止教室
1月11日(土)に学校公開がありました。この日の学校公開は、全学年セーフティ教室でした。
6年生は、学校薬剤師の奥村先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ディサービス訪問3年
12月4日(水)に3年生がディサービスの訪問をしました。
今回は、学芸会で演じた「どろぼう学校」を見てもらいました。 久しぶりの演技でしたが、お年寄りの皆さんに、とても喜んでいただき、大満足の子供たちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() システム障害の影響
練馬区が使っているクラウドのシステム障害の影響で、ホームページの閲覧、更新ができなくなっていました。本日(12月24日)から更新ができるようになりました。引き続き、よろしくお願いします。
ただ、学校日記に入っていた、感謝集会と5年生の社会科見学は復元できなかったそうです。(11月29日から12月4日のあいだに作ったデータは残念ながら復元できないそうです)また、画像データも残念ながら復旧できなかったため、その二つはホームページ上にあげることができなくなってしまいました。申し訳ありません。 6年生社会科見学(その3)
社会科見学の最後の場所は、国会議事堂でした。
今日は衆議院を見せてもらいました。 傍聴席に座って、説明もしてもらえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学(その2)
社会科見学の2番目の場所は、九段下にある昭和館。
戦時中から戦後まもなくの頃の資料がたくさんありました。 防空壕の体験のブースが人気でした。 お昼ご飯は、ここで食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学(その1)
11月28日(木)に6年生が社会科見学に行きました。
まずはじめは科学技術館。 毎年リニューアルされていて、体験できるところも増えていて、6年生も楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学芸会その2
2年生、4年生、6年生です。
いろいろなご協力、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|