校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

スキー教室2日目、その4

午後のレッスンが始まりました。すっかり慣れてみな楽しんで滑っています。ちょっぴりゆとりも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室2日目、3

今日は快晴です。昨晩降った雪がキシキシする中を初めてスキーを経験する生徒たちもリフトに乗りました。頂上からの眺めは青い空、白い雪、そして枯れ木のコントラストが素晴らしくきれいでした。
風もなく、楽しく滑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー教室 2日目 その2

お昼ご飯の親子丼を食べて午後も滑りに行きました。相変わらずの気持ちの良い天気です。成長著しい滑りを見せてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー教室 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。今日はとても良い天気で絶好のスキー日和です。昨日の夜降った雪が積もり、バスは途中でタイヤにチェーンを巻いて走行しました。祝日ということもあり、ゲレンデは一般の方もたくさんいます。多くの班がリフトに乗って斜面の上から滑っています。

2年 スキー教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実習後は夕食とレク大会でした。昼食同様、夕食もたくさんの生徒がおかわりをしていました。メニューはホワイトカレー・ロースかつ・ナポリタンなどです。そのあと行われたレク大会は上履きをどれだけ高くつめるか「上履きタワー」、部屋対抗「雑巾がけリレー」などを行いました。とても盛り上がりました。

2年 スキー教室 実習 その2

楽しく実習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 スキー教室 1日目 実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実習の様子です。インストラクターの方が各班について指導をしてくださいます。今日は道具の使い方や、リフトの乗り方などを教わっているグループが多かったです。中には軽快に滑っている班も見られました。初めてスキーをやるという人も多いようですが、「明日はもっと滑れるようになりたい」と前向きな声が多く聞かれました。

2年 スキー教室 1日目 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が無事、軽井沢にある湯ノ丸スキー場に到着しました。到着して早速、お昼ご飯の時間です。スキーウェアに着替えたり、ブーツをはいたり、慣れない作業があったと思いますが、予定より早く食べることができました。朝早く起きた人も多かったと思います。おかわりをする人がたくさんいました。今日のお昼ご飯は、牛丼・味噌汁・温野菜です。

2/9交流会(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2/9(日)西中にて東京大学野球部との交流会を行いました。今年で3年目になる取り組みで、今年は3月に卒業を控えた5名の東京大学の学生が西中に来てくださいました。

細かい野球の技術はもちろんのこと、最後は車座になって学校生活や勉強についての相談にも答えてくれました。アマチュアの最高峰である六大学リーグで強豪校と戦い抜いた学生から学ぶことはとても多く、大変有意義な時間となりました。また、実際に春秋と観戦したときにプレーしていた選手から直接指導してくれたことも感慨深いことです。

教えていただいたことを糧に春に向けて西中野球部も頑張ります。応援よろしくお願いします。

2年 スキー移動教室 出発

 2月10日(月)、2年生はスキー移動教室に出発しました。
体育館で校長先生の話、実行委員の話、先生からの諸注意があり、7時15分頃学校を出発しました。スキーが好きな人、そしてスキーが未経験の人もたくさんいます。ぜひ、充実した4日間にしてほしいと思います。

 スキー移動教室での出来事や生徒たちの様子など、記事にして更新していく予定です。ぜひ、ホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

展示会

2月8日、展示会が開催されました。本年度の生徒の学習の集大成として多くの教科から作品が出展され、大勢の保護者の方に見に来ていただきました。生徒も、普段は見ることのできない他学年の作品に触れ、「この作品とてもきれい」「私もこんな風に作れるようになりたい」など、多くの感想が聞かれました。ほかの生徒の作品から学ぶことができる貴重な機会でした。
写真は上から、1年生家庭科「自分で作る朝ごはんコンクール」、2年生美術科「木彫時計」、3年生国語科「みつをに挑戦」の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示会 準備

 2月7日(金)、展示会の準備が行われました。西校舎の廊下の壁や特別教室を中心に、それぞれの教科の授業で作った作品や、校外学習や修学旅行の事後学習で作った作品が展示されています。各教科の係生徒が、クラスの枠を越えて協力しながら準備を進めていました。

 展示会は2月8日(土)に行われます。展示されているものは、生徒一人一人が作成した、1年間学んできたものが込められた作品です。ぜひ、たくさんの方に鑑賞していただきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/2練習試合(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(日)石神井西中学校で野球部の練習試合がありました。

本日の対戦相手は、同じ区内の大泉中です。
第一試合、第二試合とも、先制をされる苦しい展開でしたが、流れをそのままもってかれずに、踏ん張ることができて追い付くことができるようになりました。最後の詰めが甘く、逆転することはできずに、1・2試合目ともに、引き分けに終わりました。

今回の試合では、いつも以上の集中力が見られ、野球に対する気持ちが変わってきたので、収穫の多い一日となりました。

これからも、石神井西中野球部の応援、お願いいたします。

頑張れ!西中野球部!!今後も応援とイイねにご協力お願いします。

2月7日の給食

画像1 画像1
2月7日の給食は牛乳、コッペパン、エビフライ、花野菜サラダ、ABCマカロニスープです。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日、全校朝礼が行われました。例年この時期の朝礼は、インフルエンザが流行しており、今年も心配されましたが、暖冬の影響でインフルエンザは学校内でも少なくなっています。今後もインフルエンザが流行しないことを祈るばかりです。
 さて、校長先生からは、中国の「春節」に関するお話がありました。現在中国は旧正月にあたる「春節」で、日本にも多くの中国人が訪れています。報道ではコロナウィルスの感染に関するニュースが毎日流れていますが、インフルエンザと同じように、石鹸での手洗い、マスクの着用・換気・睡眠と適度な休養、人が集まる繁華街に出掛けるのはできるだけ避けるなどして予防に努めましょう。
 その「春節」についてですが、「春節」は日本でいうお正月にあたります。朝礼で紹介があったのは、中国のお祝いの仕方や「お年玉」についてです。中国では、玄関などに赤い紙に金色の文字でおめでたい言葉や演技の良い言葉が書かれているものを飾ることが多いそうです。校長先生も「心で願っていることが叶う」という意味の「心想事成」という言葉を紙に書いて紹介してくださいました。中国は漢字が使われているため、読めなくても何となくの意味が分かるところがいいですね。また、「お年玉」については、日本は大人が親戚の子どもにあげるというイメージが強いですが、中国では日頃お世話になっている大人にもあげるそうです。同じようで異なる文化をもつ中国は、とても魅力がありますね。
 最後に生活指導の先生から、避難訓練に関するお話がありました。 

2月6日の給食

画像1 画像1
2月6日の給食は牛乳、たこ飯、厚焼きたまご、ゆず大根、豆乳みそ汁です。

2月5日の給食

画像1 画像1
2月5日の給食は牛乳、ソース焼きそば、白菜と肉団子のスープ、キャラメルポテトです。

2月4日の給食

画像1 画像1
2月4日の給食は牛乳、シーフードカレー、わかめサラダ、果物(みかん)です。

2月3日の給食

画像1 画像1
2月3日の給食は牛乳、恵方手巻き寿司、いわしの丸干し、福ふく豆、沢煮椀です。

表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日、表彰朝礼が行われました。まず校長先生から、節分についてのお話がありました。今日は節分で、給食でも「恵方手巻き寿司」「福ふく豆」といった節分に関するメニューが出されます。また、今年の恵方は「西南西」です。恵方を向いて恵方巻を食べると、よいことが起こるとされているそうです。今日の給食でみんなで恵方を向いて「恵方巻」を食べましょう。
そのあと、陸上部、卓球部、男女バスケットボール部、美術・技術・家庭科区展作品、2年C組ダンス発表の表彰がありました。今後も石西生の活躍に期待しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30