1月31日![]() ![]() ししゃもの南蛮漬け 芋煮 牛乳 1月30日![]() ![]() 現在の給食 世界各国の料理を取り入れています。 パエリア風ごはん ピクルス かぼちゃのシチュー 牛乳 1月29日![]() ![]() 昭和52年頃 米飯給食がスタート ごはん クジラの竜田揚げ 野菜のごまからし和え 呉汁 牛乳 1月28日![]() ![]() 昭和38年頃 給食に麺が登場します ナポリタン フレンチサラダ きんかん 牛乳 1月27日![]() ![]() 昭和25年頃 パン給食が始まる はちみつレモントースト 温野菜サラダ かぶのスープ煮 牛乳 1月24日![]() ![]() 明治22年頃 最初の給食 ごはん 鮭の塩焼き 白菜の浅漬け 具たくさん味噌汁 牛乳 3年 消防施設見学
3年生は、社会科「火事を防ぐ」の学習の一環として、1月22日(水)に光が丘消防署北町出張所に、施設見学に行きました。
2学級ずつ北町出張所を訪ねました。車両見学と施設見学(DVD視聴も)をしたり、車庫では質問に答えていただいたりしました。行きと帰りには、地域の消防施設・設備も確かめながら歩きました。 この貴重な経験を通して、消防署では、早く火を消すための工夫や努力、火災の防止のための活動をしていることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日![]() ![]() ホルモン揚げ おきりこみ りんご 牛乳 1月22日![]() ![]() いかのチリソース 大豆もやしのナムル しめじのスープ 牛乳 1月21日![]() ![]() 青のりポテト 麦入りミネストローネ いよかん 牛乳 1月20日![]() ![]() 酢の物 八戸せんべい汁 牛乳 1月17日![]() ![]() のっぺい汁 牛乳 1月16日![]() ![]() もずくスープ ちんすこう 牛乳 1月14日![]() ![]() 大豆とさつまいもの揚げ煮 はれひめ 1月10日![]() ![]() 三平汁 小豆団子 牛乳 1月9日![]() ![]() きのこキッシュ 洋風肉じゃが 牛乳 1月8日![]() ![]() 松風焼き 紅白なます 七草汁 牛乳 3年 副籍交流活動![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日(火)3校時に、3年4組教室にて、2回目の交流会を行いました。 この日を迎えるまでには、学級会で話し合いをして、「ハンカチ落とし」、「犯人をさがせ」、「リコーダーと校歌を聴いてもらう」の3部にすることを決めました。また、その3つに合わせて、「飾り付け」と4つのグループで準備を進めてきました。 当日は、安全で、みんなが楽しめる会になるように、司会進行も頑張りました。この経験を、これからの交流活動や今後の生活にも活かしていきたいと思います。 3年 練馬大根の収穫とたくあん作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 干しておいた大根を、毎日気にしながら見ていた3年生でした。 12日(木)の2校時から中休みにかけて、渡戸さんをお迎えして、たくあん作りを行いました。樽の中に、米ぬかに海からとった塩とザラメ砂糖を混ぜたものを敷き、そこに大根を隙間なく並べ、さらに上から米ぬかをかぶせるということを繰り返しました。立派な練馬大根40本が樽に漬けられたら、その上にふたと、約60kgほどの重しを置きました。 出来上がりを、心待ちにしています。 |
|