幕を開ける歌(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はドレミファ集会(音楽集会)。学芸会を間近に控えて、全員で歌う「幕を開ける歌」の練習をしました。劇団四季が使っていた、いずみたく作曲の歌で、あちこちの学校で学芸会の時に使われているようです。
音楽委員会の5・6年生が、声の出し方、「あえいうあおえお」(母音)の発音の仕方などを話した後に、全員で練習しました。歌の練習に劇の準備が並行で進んでいます。

谷原地地区祭(11月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
谷原地区祭に今年度も出店しました。今回は食数を減らしての参加でした。
校区委員の方々は午前8時過ぎには集合して下準備を開始。教員は開会の15分ほど前から、焼きそばを焼き始めました。例年のことですが焼き場は熱く、汗だくでした。
校区委員会(石東地区)では、この日のために、準備を続けてきました。雨予報だった天気もなんとか曇りのままで、無事今年度の地区祭への出店を終えました。
準備と運営に当たられた皆様、お疲れさまでした。

明日は地区祭(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は地区祭。ということで、毎年焼きそばを売り出している校区委員会では、2日早朝より野菜の仕込みがありました。野菜を焼きそば一回分ずつに切り分けて、袋詰めにして保管する作業です。前回出店した時よりも食数を減らしているとはいうものの、小一時間の作業でした。参加された皆様、お疲れさまでした。
明日も早朝より地区祭準備があります。お天気が若干心配ですが。

校外学習〜その2(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本当に11月なのだろうかと疑いたくなるような陽気になりました。ドングリ拾いの後は、1・2年生で合同の班ごとに、公園の広場で遊びました。昼食までずっと一緒です。2年生が考えた遊びでたっぷりと体を動かした後、グループごとに昼食。食後も一緒に遊びました。学校に戻ってきた子供たちは、「楽しかったけど疲れた」という様子でした。
好天に恵まれた楽しい一日でした。

校外学習(11月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、光が丘公園に生活科の校外学習に行ってきました。前半は林の中でドングリ拾いです。手袋をつけて拾いました。中には持ってきたビニール袋がいっぱいになった子もいました。今日はほかの学校もドングリ拾いに来ていました。子供たちの集中力はすごいもので、ひたすら地面を見ては一生懸命にドングリを探していました。

集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はじゃんけん列車の集会がありました。今日から後期の新しい集会委員が担当します。最後まで勝ち抜いて先頭になっている子は、最後に学年・クラスと名前の自己紹介をしました。シンプルなゲームなのですが、毎回盛り上がります。

ワークショップ(10月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の準備が始まっています。配役を決めて台詞の練習を始めた学年もあります。
今日は劇団の方に来校していただき、全学年で演劇のワークショップがありました。舞台の上でどのような演技をしたらよいのか、どのように台詞を話したらよいのかを、演劇の専門家という立場から助言をいただきました。今日の助言は、これからの自分の演技に生かしてくれるでしょう。

交流会〜その2(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内の案内の後は、1年生の教室に入っての交流です。教科書の物語を読んであげたり、算数の教科書を見せてあげたりと、来年の4月に入学したあと、小学校でどのようなことをするかを教えていました。昨日と今日、短い時間でしたが、お互いの交流を深めることができました。

交流会(10月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の幼稚園交流に続いて、今日は保育園との交流会がありました。近隣の三つの保育園から園児たちが来校して、1年生との交流会を行いました。最初に体育館で顔合わせをした後に、校舎内を案内しました。ちょうど1年前、今の一年生の中には迎えられる立場で石東小に来た子もいたでしょう。あれから1年。今度は保育園を迎える立場になりました。

連合音楽会発表(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は来週の火曜日に、連合音楽会に出演します。連合音楽会は3年に一度回ってきます。
今日は校内でのお披露目で、歌と合奏を全校児童に向けて発表しました。今朝はあいにくの土砂降りにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にも生で演奏を聴いていただきました。5年生は、連合音楽会に向けて練習を続けてきています。本番は1000人以上収容できる大ホールの舞台です。立派な演奏を期待しています。

委員会紹介集会(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期の委員会を紹介する集会がありました。新しく委員長になった6年生が、活動の内容や抱負を全校児童の前で発表しました。3月まで学校の様々な場面での活動が続きます。

交流給食(10月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流給食が始まりました。今日は、2年3組と4年2組です。12月までにすべての学級でおこないます。今日は、どちらのクラスもなごやかな雰囲気の中で、会が進みました。

ラグビー(10月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラグビーのワールドカップが行われていますが、石東でもラグビーの授業が始まっています。といっても、相手を倒すのではなく、腰についた布(「タグ」と呼ばれています)を取り合う「タグ・ラグビー」。3年生が体育の授業で行っています。鬼ごっこの延長といってもよいでしょう。体を動かすことが大好きな3年生にとっては、とても楽しい時間になります。タグを取りに行く姿勢が、タックルに入るポジションに似ているということで、ラグビーの仲間になっているゲームです。

練習(10月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雨模様のため、低学年に予定されていた生活科見学が延期になってしまいました。結局小雨がぱらついただけでしたが、公園は足元が悪くあまり良い条件とは言えなかったでしょう。来週に仕切り直しです。
5年生が体育館で連合音楽界の練習をしました。今回は「和物」の曲で、リズムとの取り方が難しく、5年生は今日まで練習を続けてきています。5・6時間目を使った2時間練習でした。来週末には全校に向けてお披露目をした後、練馬文化センターでの本番に出かけます。

後期委員会が始まりました(10月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石東小の委員会活動は2期制です。5・6年生は今日から後期の新しい委員会に所属して活動を始めます。写真は保健委員会、図書委員会、音楽委員会の話し合いで、今日は委員長や副委員長などの役割り決めが中心でした。委員会によっては明日からさっそく活動を始めるところもあります。学校の中心になって活動を進めてほしいと思います。

長縄集会

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れの中、前期の集会委員会の、最後の企画となる「長縄集会」が行われました。6年生が中心になり、ふれあい班で集まり、1,2年生は小波、3年生からは大波でとびました。気持ちよく体を動かし、楽しめる集会となりました。
 集会委員会も準備、運営など、自分から進んで活動していました。

情報モラル教室(10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で情報モラル教室がありました。インターネット上でのルールについて、外部から講師をお招きして1時間のレクチャーです。小学生もスマートフォンを持っている現状では、ネット上のルールをきちんと知らないと、思わぬトラブルや事故が起こります。ネット利用の仕方は、学校だけでなく家庭でもきちんとしたルールを決める必要があります。今日は、このよいきっかけになったのではないかと思います。

ソプラノ鑑賞(10月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の演奏家をお招きして、ミニコンサートがありました。オペラのアリアを数曲のほか、子供たちに発声の仕方を伝えるコーナーもありました。4時間目だけを使った短い時間でしたが、子供たちは普段聞く機会の少ない生の演奏に触れることができました。

水道キャラバン(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が毎年行っている水道キャラバンによる水の学習がありました。「小河内ダムには、東京ドーム150杯分の水をためることができる」など、水の安定供給にかかわる学習をした後、実際に浄水場で使われている凝集剤を使って、水の中の汚れを固めてきれいな水を作る実験をしました。水がきれいになっていく様子を見た子供たちは、とても驚いていました。

ゲーム集会(10月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会も終わってほっと一息。今日は涼しい朝を迎えました。
校庭ではゲーム集会。久しぶりにピラミッドじゃんけんです。じゃんけんの勝ち抜き戦で、校舎に向かって移動しながら対戦相手とじゃんけんをして、最後まで勝ち抜くと「グランド・チャンピョン」になれるというゲームです。毎回白熱した展開です。
今回も、最後まで勝ち抜いた子たちの名前とクラスが全校に紹介されました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29