ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレミファ集会がありました。全校で『すてきな一歩』を歌いました。音楽委員会の子供達が今年歌いたい曲としてリクエストした曲だったので、意欲的に取り組みまとまった演奏になり、児童のみんなも歌いやすかったようです。

オリンピック・パラリンピックを応援(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が作っているのは、オリンピック・パラリンピックを応援するための「手型」。手の形を切り抜いて、ウェルカムボードなどに活用するためのものです。一人でも多くの子供たちに、オリ・パラに具体的に参加してもらおうとする取り組みの一つです。絵具を手に付けて手の型を取ります。絵具が乾いたら、サインペンで応援メッセージを書きます。
東京2020まであとちょうど1年。学校でも様々な取り組みが続いています。

移動教室報告(7月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に下田から戻ってきた5年生が、今朝、移動教室の報告をしました。今回は今日を逃すと報告日が9月になってしまうため、帰校後中二日での報告でした。
つりをしたこと、アジの開きをつくったこと、3Dや地球博物館での体験など、3日間の様子が全校児童に報告されました。代表7人が作文を読みながらの説明でした。3日間の楽しい思い出が再現されていました。

水泳指導公開(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
高曇りの天気で、梅雨空のすきを突いての実施になった水泳公開でした。低学年の時間帯は、プールサイドが満員になるほどの方々にご参観をいただきました。ありがとうございました。

日本語の話し方(7月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生で「美しい日本語の話し方」の学習がありました。講師は、劇団四季の現役の役者さん3名。日本語は母音をはっきり発音することで、より明確で正しい話し方になることを実際に体験しました。母音だけでなく、重なった子音〜ローマ字で書くとTT、やっと、きっとなど〜もはっきり話すことも一緒に教えていただきました。
毎年やっている学習ですが、わずか45分で子供たちの発音が大きく変わっていくのが分かります。

リトルティーチャー(7月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1年生はイベント続きです。5時間目には、石神井東中学校の3年生が来校して、リトルティーチャー(小さい先生)がありました。その名前の通り、中3の生徒が1年生をリードして活動します。読み聞かせ、鍵盤ハーモニカの練習、ちぎり絵など、少人数に分かれて1時間を楽しみました。中には中学生が苦戦したグループもあったようです。小学校と中学校が連携・協力していく一環で、毎年行われています。

少し肌寒かったのですが(7月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が校庭で水遊びです。マヨネーズなどの容器に水を入れて、飛ばして遊ぶ。そのうちに鬼ごっこが始まりました。濡れても大丈夫な服装でしたが、今日はあいにくの曇り。炎天下でやると気持ちがよいのですが。
最後はスプリンクラーのおまけつきでした。

こんな実験も(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がやっているのは、輪ゴムを動力にして、車をどのくらい走らせることができるかの実験です。「本当はランチルームでやりたかった」のですが、場所が空いていないために昇降口での実験です。自分たちで組み立てた車に輪ゴムをつけて、走らせた距離を記録していきます。
どのくらいの距離を走らせることができるかは、実際に自分たちで試してみなければ分からない。実験することそのものを楽しんでいます。

トウモロコシの皮むき(7月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がトウモロコシの皮むきをしました。毎年2年生がやっています。
初めに、トウモロコシの観察をしてスケッチをしました。その後、栄養士の説明の後に、みんなで皮むきです。「これは、朝どれしたのかな」など、専門用語も飛び交う中、3クラス全員が皮むきをしました。今日の給食に出される予定です。

ふれあい遊び(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みには、ふれあい遊びがありました。縦割り班ごとに集まって、中休みを過ごしました。今日は高曇りで、雨が降っていなかったために校庭を使って遊んだ班が多くありました。体育館でも、2つのグループが活動しました。1年生もすっかり班に溶け込んでいました。
ふれあい遊びは、1学期が今日で最後になります。2学期以降も異学年で、交流を深めてくれればと思います。

ゲーム集会(7月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はゲーム集会でした。今日はじゃんけん列車で、全校児童が楽しみました。
最後まで勝ち抜いて、列の先頭になっていた子は、最後に学年と名前が紹介されました。

誕生給食会(7月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月生まれの誕生給食会がありました。来月8月は給食がないため、8月生まれの子たちも合同で、60名を超える参加がありました。いつものように、HAPPY BIRTHDAYの歌を歌った後に会食になりました。

七夕(7月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
笹が届きました。毎年地域の方々が、七夕に合わせて届けてくださっています。
今日はさっそく飾りつけをした学年があり、短冊には様々な願い事が書かれていました。
給食も七夕メニューになりました。七夕にそうめんを食べると1年間健康に過ごせるといわれているとのことで、今日の七夕汁には、そうめんと星形の麩が入っていました。配膳台の前には、七夕汁の2杯目を待つ子供たちで長蛇の列ができました。

体育集会(7月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が心配されましたが、梅雨の合間をぬって校庭で体育集会。今日は運動会で行うラジオ体操の練習です。高学年の運動委員会が全校児童の前に立って見本を見せてくれました。1年生にとっては「体操の隊形に開く」が最初の難関でした。運動会までは時間がありますが、少しずつ準備が進んでいきます。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドレミファ集会がありました。今日は『ともだちはいいもんだ』を2部合唱しました。音楽委員会が演奏するトーンチャイムの音に耳を澄ませる姿が印象的でした。

お話の会(6月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お話の会が開かれています。例年、読書旬間に合わせて、年に2回行っています。今日と明日、すべての学級で、練馬お話の会の方々による語り聞かせがあります。
写真は2年生と3年生の様子で、2年生では「大工と鬼六」、3年生ではウクライナの昔話が紹介されていました。
1学期の読書旬間は明日までです。

2年生 町探検

画像1 画像1
3,4時間目に、2年生が生活科で町探検に行ってきました。町探検では、病院、郵便局、八百屋、和菓子屋、スーパー、電気量販店、精肉店などに別れていきました。働いている方には、自分たちで考えた質問でインタビューをしました。インタビューしたものを、しっかりとメモすることができていました。インタビューだけでなく、働いている方々の様子を観察したり、実際に体験したりするなど、貴重な経験をすることができました。目的地が多いため、暑い中、保護者の方々にも引率のお手伝いをしていただきました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

ふれあい長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい班に分かれ長縄集会が行われました。
 低学年は小波、高学年は大波で跳びました。
 高学年の児童が励ましの言葉をいったり、跳び方のコツなどを教えたりして、みんなで仲良く跳びました。
 次回は10月です。その時には回数も数えて行う予定です。

読書旬間(6月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から読書旬間が始まっています。今朝は図書委員会の5・6年生が教室を回って読み聞かせをしましした。1・2年生が静かに聞いているのが印象的でした。

水泳指導が始まりました(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の水泳指導が始まりました。
朝会時に、6年生が今年の水泳の抱負を話して、プール開きがありました。3・4時間目は、5・6年生がプールに入りました。今日はカラッとした天気で、少し肌寒く感じたでしょう。手始めに軽く水慣れをして、各クラスの代表による模範の泳ぎもありました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29