開校記念日(5月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日5月18日は、石神井東小の開校記念日。今日は142周年です。
昨日17日の給食には、お赤飯が出されました。一日早かったのですが、開校をお祝いするという意味で出されました。20日の月曜日には、朝会の時に開校142年にかかわるお話があります。
もう一つ。今日は朝から家庭科室で、明日の照姫祭の準備が進んでいます。青少年育成谷原地区の石東小校区が中心になって、焼きそばのお店を出しています。毎回1000食近くを焼き上げるため、前日に野菜を刻んだり、やきあげ1回分ごとに袋詰めをしたりする作業をしています。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
明日はお天気も大丈夫そうです。

ふれあいタイム

今日の5校時は、第1回目のふれあいタイムでした。6年生が他学年のみんなとより仲良くなるために遊びを考え、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育集会(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、今年度最初の体育集会でした。体育の授業の基本になる集団行動を中心に、全校児童が取り組みました。「前へならえ」「回れ右」「右向け右」といった動きは、運動委員会の子供たちが前で見本を見せてくれました。委員会の子供たちが一番苦労したのが、「左右を逆にして動く」ということ。右足を動かしてもらう時には、自分は逆に左足を出さねば見本になりません。
今日は最後に更新根練習をして集会を終えました。

遠足に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いいお天気の中、1、2年生は遠足で石神井公園へ行ってきました。初めての遠足にワクワクの1年生。「1年生のお世話をするんだ!」と張り切る2年生。一緒に手をつないで仲良く歩いて行きました。たくさん遊んで、おいしいお弁当を食べ、にこにこ笑顔の子供たち。芝生の上をころころ転がったり、みんなでおにごっこをしたり、みんなで楽しく遊んで、汗びっしょりになりました。来週の学校探検も楽しみです。

そら豆のさやむき体験

 5月14日にそら豆のさやむき体験をしました。栄養士の先生からさやのむき方の説明を聞き、楽しそうにさやをむいていました。さやをむいただけでなく、じっくりとそら豆を観察し、「そらまめわくわくブック」ににおいや形、いろ、かたさを書いてまとめました。
 むいたそら豆は、全校でおいしくいただきました!もちろんそら豆を食べた感想も書きました!子供たちは自分でむいたそら豆を味わいながら、「苦い」や「甘い」と言いながら、食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今年もこの季節に(5月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が中庭でやっているのは、あさがおの種まきです。植木鉢に土と肥料を入れ、よく混ぜてから種をまきます。例年、この時期に行っていて、夏休み前には花が咲き始めます。植木鉢にすりきりの土を入れる作業は、子供たちにとっては大仕事。中には手伝ってもらいながら鉢をセットした子もいました。これから毎日の水やりと観察が始まります。

土曜授業日(5月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の土曜授業日でした。
登校時の避難訓練に始まり、全学年でセーフティ教室、4時間目には警察と保護司の皆様を交えて、意見交換会を行いました。SNSや事故をめぐる意見が交換されました。
早朝からたくさんの皆様にご参観いただきありがとうございました。低学年の子供たちは、テンションが高くなっていました。

消防写生会(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生で消防写生会がありました。消防車が校庭に入って、隊員の方は防火服を着ていただきました。日差しはありましたが過ごしやすい気温で、子供たちは目の前の消防車を画用紙に描いていきます。赤い車体から大胆に描く子、細かいところから描き始める子など、写生の仕方は様々です。1時間半ほどで、立派な消防車の絵が仕上がりました。

ふれあい準備集会(5月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい班は、石東小の縦割り班のことです。今日は今年度最初の縦割り班活動です。初めて顔を合わせるメンバーもいるため、自己紹介から始めた班もありました。中心となって活動する6年生が紹介された後、どのような遊びをするかなどについての話があった班もありました。今日は、ふれあい遊びの準備集会。1年間一緒に過ごすメンバーをお互いに知ることが大きな目的でした。

交通安全教室(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生で交通安全教室がありました。警察の方、保護者の方々にもご協力をいただいて、通学路などの正しい歩き方について実際に校外に出て学習しました。1年生が例年この時期に行っているものです。「正門を出たら、まず左右を確かめる」「車が道路から出てきていないか確かめる」など、自分の安全を守るための学習を焼く1時間行いました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5月初日(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10連休が明けた初日です。この連休はどのように過ごされたでしょうか。
1年生は今日から5時間授業が始まりました。初めての午後の授業は、学級ごとに内容は異なるものの、「初めての5時間目を体験する」ことが目的になっていました。通常通りの低学年授業がスタートです。
連休明けで、若干疲れが残っている子も見受けられました。春休みや冬休みに匹敵する長期の連休明け、早くペースを学校モードに戻してください。

離任式(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
離任式がありました。平成最後の離任式には、5名の離任された方々が参加です。子供たちからは、お別れの言葉と花束の贈呈が、一人一人の先生方にありました。残念ながら都合で来られなかった先生からも、お礼のメッセージが届けられて紹介されました。
予定の時間を大幅に超えて、和やかな雰囲気の中で閉式となりました。

音楽の授業(4月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽室では邦楽の授業が進んでいました。4年生が取り組んでいたのは箏。「さくら さくら」を実際に箏を使って演奏する授業です。「レ」と「ソ」がない音階に調弦された箏を使って、実際に弾いてみる準備をしている授業でした。子供たちにとって邦楽は、近くて遠い音楽かもしれません。日本の伝統文化に触れるという意味合いもまります。

地区子供会(4月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地区子供会は、年間二回行われています。今日は新しい地区班ごとに集まって、自己紹介などをしたあと一斉下校でした。いざという時の一斉下校の仕方を確認する意味もあります。1年間、一緒に登校するメンバーで下校する機会は少ないでしょう。
1年間よろしくお願いします。

委員会紹介集会

今日は、委員会紹介集会がありました。学校をより良く、楽しくしようと各委員会の委員長さんが、全校児童の前でアピールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足(4月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が遠足に行ってきました。日和田山と巾着田は、この春一番の暖かさ、というよりは暑さになりました。「楽しい一日にしよう」という投げかけ通り、3・4年生が一部で縦割りの活動をしながら一日を過ごしました。森の中では、小鳥の鳴き声に耳を傾けることができました。

打ち合わせ(4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生だけが6時間授業でした。6年生が行っていたのは、ふれあいタイムの打ち合わせです。ふれあいタイムは縦割り班活動のことで、1〜6年生が縦に割った班を編成して、異学年の交流をします。1学期にどのような活動をするか、どんな遊びをどこでするかなどを、班ごとに打ち合わせました。今年も石東の楽しい交流を、6年生がリードします。

4月の俳句集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 石神井東小学校では、毎月俳句作りを行っています。今日は、「俳句の作り方」を学ぶ俳句集会でした。そこでは、先週行われた句会で選ばれた5年生と2年生の作品も紹介されました。
 5年生「つばめたち 春のお手紙 とどけるよ」
 2年生「チューリップ 赤白きいろ いろどるよ」
自分なりの表現で、センスある俳句を作る児童がたくさんいます。来月も楽しみです。

委員会活動(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の委員会活動が始まりました。石東小では前期と後期の二期制で、半年で交代します。写真は栽培委員会の初仕事で、プランターの水やりです。今年も5・6年生が、学校生活の様々な場面で作業をこなしていきます。委員会の活動は、今年も折を見ながら紹介していきたいと思います。

1年生を迎える会

入場 入場 画像2 画像2
1年生を迎える会が行われました。
2年生からプレゼントされた朝顔の種のペンダントをつけ、元気いっぱい「さんぽ」をみんなに披露してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29