校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月25日の給食

画像1 画像1
 11月25日の給食は牛乳、ごはん、鰆の西京焼き、五目春雨、けんちん汁です。

 西京みそは白みその一種で、塩分が低く、甘みが強いのが特徴です。西京みそは関西ではお雑煮などにも使われますが、魚につけて焼く西京焼きが一番よく聞く料理だと思います。白身魚と相性が良く、鮭やタラでも美味しくいただけます。

2学年 スキー教室オリエンテーション

画像1 画像1
11月25日の学活の時間に、2学年のスキー教室オリエンテーションが行われました。2年生に「スキーの経験があるか」を確認したところ、半数近い人が経験があると答えていました。一番大切にしてほしいことは、スキー教室を通して友達との仲をより深めることです。スキー経験の有無にかかわらず、集団生活の中で協力し合って楽しむ力が必要だと思います。これから実行委員会が発足し係分担がされると思いますが、常に協力し合うことを忘れず、3泊4日を有意義なものにしていきましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日に生徒会朝礼が行われました。生徒会役員の生徒からの挨拶があった後、図書委員会と保健委員会の委員長が壇上に上がりました。                 図書委員会は、先月行われていた「石西秋の本祭り」の表彰をしました。「石西秋の本祭り」は、本の貸し出し総冊数をクラス対抗で競うというものです。今回の結果は1〜3位まですべて1年生のクラスでした。今回のイベントをはじめ、本を読む習慣が身につくように図書委員会で一生懸命様々な計画を立てています。ぜひ図書館に行き、イベントに積極的に参加してほしいと思います。
保健委員会からは、かぜやインフルエンザ予防の話がありました。石鹸を使用した手洗いや加湿器の設置など、できる限りの予防が大切です。石西でも今日から教室に加湿器が設置されました。一人一人が意識をして、かぜやインフルエンザにかからないように気を付けましょう。
また、既にかぜやインフルエンザの報告が複数出ています。少しでも体調が悪いと感じたら無理をせず、病院に行き十分な休息をとってください。しっかり休むことは、自身の早期回復のほか、ほかの人に移してしまうリスクを減らすことにもつながります。寒暖差が激しく、体調を崩しやすい季節ですが、規則正しい生活を今一度意識しましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
 11月22日の給食は牛乳、揚げパン、ごまドレサラダ、ポークシチューです。

 給食時間クラスをまわっていると、よく「揚げパンは出ないの?」「揚げパン食べたいです!」という声をもらいます。残された揚げパンもほとんどなく、よく食べてくれたのだとカラの食缶を見て思いました。
 また、本日は給食試食会も開催されました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。試食会についてはまた後日HPで紹介させていただきます。

11月21日の給食

画像1 画像1
 11月21日の給食は牛乳、練馬スパゲッティ、ファイバーサラダ、かぼちゃの包み揚げです。

 練馬の代表的な農産物・大根を使った練馬スパゲッティは石西中の人気メニューのひとつです。今日も八百屋さんから練馬で収穫された大根を持ってきてもらい、調理をしました。12月2日には、11月の練馬産キャベツに引き続き、練馬大根を使った区内一斉給食を実施予定です。

11月20日の給食

画像1 画像1
 11月20日の給食は牛乳、ごはん、さばの味噌煮、五目豆、うすくず汁です。

 五目と呼ばれる料理には、“たくさんの食材を使った”という意味があります。昔は名前の通り5種類の食材を使った料理を指していたそうですが、今では食材数に決まりはないそうです。この日は6種の具材を調味料で煮立てた五目豆を作りました。

11月19日の給食

画像1 画像1
 11月19日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、パンサンスウ、果物(みかん)です。

 寒い日が増え、みかんが出回る季節になってきました。みかんは冬の果物ですが、早いものは9月から収穫されお店に出てきます。9月からはじまり、みかんの甘味は少しずつ増していきます。風邪予防に働くビタミンCも豊富な食材です。

11月18日の給食

画像1 画像1
 11月18日の給食は牛乳、ごまごはん、鶏肉の香味焼き、キャベツと小松菜おかかあえ、豚汁です。

 今日は試験期間中の給食でした。脳のエネルギーとなるブドウ糖はごはんなどの主食や芋類に含まれます。また、豚肉はエネルギーの働きを良くするビタミンB1が豊富です。豚汁はじゃがいもと豚肉の両方を使った、勉強中におすすめの料理の一つです。

11月15日の給食

画像1 画像1
 11月15日の給食は牛乳、鶏豆きのこのカレーライス、花野菜サラダ、果物(りんご)です。

 今日のカレーは名前の通り、普段の野菜に鶏肉、きのこ、レンズ豆を加えています。きのこはえのき、エリンギ、ぶなしめじの3種類を使いました。豆やきのこは苦手な人も多いですが、人気メニュー・カレーの力で残菜はとても少なかったです。

11月14日の給食

画像1 画像1
 11月14日の給食は牛乳、セサミパン、ツナのチーズローフ、ボルシチです。

 ローフは“かたまり”という意味があります。アメリカなどではお肉を使って作るミートローフが一般的です。長方形の型に入れて焼き、切りながら食べるのが普通ですが、給食用ということでカップを使って作ります。洋食ですが、ねぎやしょう油も使っています。

1年生調理実習

今日の1年生の家庭科の授業は調理実習です。イワシを手開きし、片栗粉をつけて焼いて試食します。先生からは「早く頭落として」「お湯で洗わないで」「誰か片栗粉とってきて」などの指示がひっきりなしに飛びます。
 内臓はなんとかとれていましたが、水洗いしすぎてボロボロになったイワシや骨と一緒に身や皮がはがれて薄くなってしまったイワシもありました。それでもたれに浸けてフライパンで焼くと香ばしいにおいが漂い食欲をそそります。「お店ではひらいて売っているよね」と話す声も聞こえていましたが、こんな貴重な経験は学校でしかできないかもしれませんよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術の授業での菊栽培

1年生が丹精こめて栽培してきた「菊」の花が今見ごろです。南門の外からもよく見えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼

画像1 画像1
11月11日全校朝礼が行われました。校長先生からは、11月になって近隣の上石神井中学の60周年、南ヶ丘中学の40周年記念式典に参加されたことに関連し、石西中が開校した当時のお話がありました。石西中は今年で72周年です。学校制度ができたのは明治になってからで、中学校が義務教育になったのは、第二次世界大戦後のことです。150年位前、石西中の周辺は「関村」と呼ばれる農村地帯で、最初にできた学校は石神井西小学校です。でも学校を建てるお金は地元の負担、授業料は家庭の負担だったので、貧しくて学校に通えなかったり途中でやめる子供たちも多く、義務教育になるまでは30%位の子供しか学校に通えなかったそうです。
 私たちの石西中は今から73年前、今の石神井高校の一部を借りてスタートしました。日本は戦争に負けてお金も物も食料もない時代だったので、教室には机やいすもなく、埃だらけの床に座り、紙を自分たちでとじてノートをつくったり、お弁当をもってこられない生徒もいたそうです。それでも学校に通って勉強できる、仲間と一緒に活動できる幸せを感じながら毎日通っていたと、一期生の方々が話されていたそうです。
 その後、先生や地域・保護者、生徒が一緒になって募金を集めたり、廃品回収や映画上映などを行って資金を集め、開校3年目にようやく自分たちの校舎が建設されたそうです。今は、何の苦労もなく当たり前のように学校に通える制度が整っていますが、時々は「関村」の人たちや卒業生の先輩たちの苦労、石西中に対する熱い思いを思い、学校に通える幸せをかみしめてほしいと思います。そしてこれからも、学校に通うことが当たり前であるような社会が続くよう、よき担い手となる大人になってほしいと願っています。というお話がありました。

 続いて、生活指導主任の佐藤先生から今日の午後から「東門」が使えるようになったことと、防犯のために、これからも門を開けたらきちんと閉めてくださいというお話がありました。

道徳授業地区公開講座

11月13日の道徳の授業で、先日の台風で実施できなかった道徳地区公開講座が行われました。実際に長崎で原爆の被害を受けた方からお話を聞き、改めて平和の大切さを実感することができました。社会の授業や校外学習で日本の戦争の歴史について学習していても、実際に原爆の被害を受けた方からのお話には知らなかったことがたくさんあり、戦争の恐ろしさや二度と戦争をしてはならないという思いがより強く説得力を持って私たちに伝わってきました。中でも被害を受けた人の写真や、原爆の爆撃・暴風が影響を及ぼした範囲を石西からの距離で計算した地図などは、「もし今後原爆が私たちの近くで落とされたらどうなってしまうのだろうか」という恐怖をより強めました。2年生は来年の修学旅行で長崎を訪れます。訪れた際には今回の話を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日の給食

画像1 画像1
 11月13日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は練馬区一斉キャベツ給食の日でした。練馬区で作られたキャベツを農家の方から区内の全小・中学校へ提供していただき、給食に使用しました。本校の献立はキャベツをたっぷり使ったホイコーローです。収穫したてのシャキシャキした食感を味わうことができます。

11月12日の給食

画像1 画像1
 11月12日の給食は牛乳、菊花寿司、肉じゃが、かきたま汁です。

 9月にも和え物で使用した食用菊を今日は菊花寿司にしました。お酢、砂糖、塩と一緒に煮詰めたものをごはんと混ぜ合わせます。にんじんやいんげん、しいたけも使って色鮮やかに出来上がりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
 11月11日の給食は牛乳、ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは魚以外に、野菜や肉を使って作られることもあります。本来は卵黄と調味料を塗って焼くことで黄金色になることからこの名前がついたそうです。今日は給食用ということで、卵黄の代わりにマヨネーズとすりおろした人参を使い、黄金色を表現してみました。

あいさつ運動

11月8日、石西小と小中連携の取り組みとしてあいさつ運動を行いました。各学校の門に立って小学生と中学生が一緒にあいさつをします。あいさつは1日の始まりとして非常に大切なことですが、このように「あいさつ運動」として取り組みを行うことで、普段から当たり前のように行っているあいさつが意識づけされて、「自分から積極的にあいさつをする」「大きな声であいさつする」などと、あいさつにも目標ができるのではないかと思います。西中の生徒は、西小の児童の明るく大きなあいさつに負けじと大きな声で積極的にあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

11月1日、2年生の校外学習がありました。今回の校外学習のテーマは「平和・美術」で、班ごとに見学地・ルート・昼食場所等を設定して準備を重ねました。自由度が高い今回の校外学習で、準備の段階で予定していた時間と実際に到着する時間がずれてしまったということが複数の班であったと思います。しかし、当日の急なトラブルや時間変更に臨機応変に対応する力というのは、この先の修学旅行や高校生になってからも必要な力だと思います。その点で今回の校外学習は非常に学びあるものだったのではないでしょうか。それぞれの見学地では各自が見学地に行ってさらに深く掘り下げたい内容のものを重点的に調べ、一生懸命メモをする姿が印象的でした。「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、実際に行ってみて体験してみないと分からないことがたくさんあったと思います。校外学習で学んだことを来年の修学旅行をはじめこの先の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
 11月8日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、かみかみつくね、おひたし、根菜汁です。

 今日はいい歯(118)の日にちなんで、たくあんや根菜など、噛み応えのある食材を使った献立です。つくねの中には細く切ったごぼうを入れています。よく噛むことは虫歯の予防や脳の活性化につながり、強い歯を作ってくれます。固い食材を入れるほか、具材を大きく切ることも噛む回数を増やすのに効果的です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30