10月4日(金) 
	 
吹き寄せとは風に吹き寄せられたように様々な食材が入った煮物のことで、給食では生揚げやにんじん、たけのこ、たまねぎ、こんにゃくなどを使用して作りました。 ご飯・みそ汁作り〜和食のよさ〜 
	 
	 
	 
サミット見学 
	 
	 
	 
10月3日(木) 
	 
あぶたま丼は、油揚げと卵を使った親子丼のような具をごはんにかけて食べるように作りました。 なわとび交流3,4年生 
	 
	 
	 
10月2日(水) 
	 
きのこは1年を通して食べることができますが、本当は秋が旬であり、今日はえのきとしめじをたくさん使ったクリームスパゲティです。 エバリー演奏会 
	 
	 
	 
なわとび交流会 2,3年生 
	 
	 
	 
9月30日(月) 
	 
セルフハンバーガーは、パンにハンバーグとボイルキャベツをはさんで食べます。 バケツ稲の生長 
	 
	 
	 
	 
	 
あと1か月ぐらいしたら、収穫をする予定です。最後まで水の管理等に気を付けて、たっぷり収穫できるようにしていきます。 9月26日(木) 
	 
練馬スパゲティは大根おろしとツナを煮込んで味付けをした子供たちに大人気のメニューです! 9月25日(水) 
	 
鮪のかりんとがらめは角切りの鮪を片栗粉で揚げてタレに絡めたもので、魚が苦手な子でも食べやすいメニューです。 9月24日(火) 
	 
シュガートーストは食パンに砂糖とマーガリンを混ぜ、焼いたもので子供たちにも人気のメニューです。 9月20日(金) 
	 
今日の魚のごまみそ焼きは鯖を使い、みそ味で食べやすくなるように作りました 9月19日(木) 
	 
今日は沖縄の郷土料理のタコライスとイナムドゥチを作りました。 イナムドゥチとは甘口のみそで仕上げる沖縄風豚汁のことで、野菜やお肉、かまぼこが入った具だくさんの豚汁です。 9月18日(水) 
	 
鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で野菜を入れ、みそで味付けをした料理です。 今回は実際に北海道産の鮭を使用しました! なわとび交流会 
	 
	 
	 
	 
	 
今回は、もも上げ跳びと二重跳びを中心にアドバイスをしました。もも上げ跳びでは、「ランニングマンみたいにやるんだよ」と、最初はなわを持たず、足の動きから教えるという工夫が多くみられました。また、二重跳びでは、先日のなわとび講習会で、生山ヒジキ先生に教えていただいたことを生かしながら教えていました。最後に行った、学年ごとのお披露目会では、お手本として張り切って跳ぶ姿に頼もしさを感じました。 10月のなわとび発表会に向けて、学年で一つ一つの質を高めていきたいと思います! 9月17日(火) 
	 
みそラーメンは豚骨と鶏ガラのスープでうま味たっぷりの子供たちに人気のメニューです。 お菓子な目玉焼きはカルピスゼリーと黄桃缶を使って作りました! 着衣泳 
	 
	 
	 
	 
	 
クロールや平泳ぎで前に進もうとしても、なかなかスムーズに泳げなかったり、プールサイドに上がろうとしても、少し時間がかかってしまったりと、服を着ていると、いつもと同じようにはできないことを体験することができました。 また、ペットボトルを浮き具代わりにして浮く活動では、バディの子に確実にペットボトルを渡すために、中に入れる水の量や投げる力を調節したり、自分が楽に浮くための持ち方を工夫したりと、考えながら取り組む姿が見られました。 今回の着衣泳が、命を守るために、どのようにしたらよいかを考える、きっかけの一つになればと思います。 ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。 着衣泳 
	 
	 
	 
	 
	 
ついに6年生にとって小学校生活最後のプールの授業です。 緊急時の泳ぎ方から、流れの中で岸にたどり着く方法、 ペットボトルを用いた浮き方などを体験しました。 「ぐっしょりと水に濡れた服の重みが、想像以上に体力を使う。」と 話している子もいました。 命に関わる大切な授業でした。 いざという時、学習したことを役立ててほしいと思います。  | 
 |