☆14日(月)全校朝礼 ☆18日(金)保護者会
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年
2年
3年
部活
行事
給食
校長室より
最新の更新
わらびもち作り
福祉体験 準備が始まりました。
スキー教室 三日目 その4
スキー教室 三日目 その3
スキー教室 三日目 その2
スキー教室 三日目 その1
スキー教室 二日目 その4
スキー教室 二日目 その3
スキー教室 二日目 その2
スキー教室 二日目 その1
スキー教室 一日目 その4
スキー教室 一日目 その3
スキー教室 一日目 その2
スキー教室 一日目
東京駅伝 出場
過去の記事
2月
1月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
わらびもち作り
2月14日(金)
今年も1年生は家庭科の調理実習でわらびもちづくりに取り組みました。この実習は毎年、地元の和菓子店「あわや惣兵衛」の佐藤社長にご指導いただき、おいしいお菓子を作ることが出来ています。火加減や、混ぜるタイミング、力の入れ具合など教わったことは貴重な経験となることでしょう。実習後、きれいなわらびもちをきな粉にまぶしておいしくいただきました。
佐藤様からは「1年生はよく取り組んでくれていた」とおほめの言葉をいただきました。今後も、地域の方と連携を深めながら教育を進めてまいります。ご指導有難うございました。
福祉体験 準備が始まりました。
2月10日(月)
1年生は、進級後の2年生7月に予定されている職業体験に向けての準備が始まりました。本校では「福祉体験」として、学校の周辺に多くある「高齢者施設」「障がい者施設」での実習を行いますが、その準備段階として車いすの操作やアイマスクをしての白杖体験をクラスで入れ替わりながら行っています。今日は2時間目になりますが、それぞれ真剣な表情で実習に取組んでいた姿が印象的でした。
写真は白杖がわりの杖を使い手探りで歩くこと、また車いすで段差を越えることの難しさを感じるために体験を重ねているところです。
スキー教室 三日目 その4
今夜は最後のレクをするのが楽しみです。
そして明日東京に帰ります!
スキー教室 三日目 その3
列を作っての滑りにも余裕が見られます。
スキー教室 三日目 その2
滑りはオリンピック選手のようです。
スキー教室 三日目 その1
昨夜は学年レクリエーションをして大変盛り上がりました。
今朝は最低気温が-13度で昼も-6度とても寒かったですが、ゲレンデのコンディションは最高でした。そのゲレンデで三日目になると滑りにも余裕が出てきます。多くの人がカメラにポーズをとってくれました。
スキー教室 二日目 その4
こんな風に隊列を組んで滑ることもできるようになりました。
スキー教室 二日目 その3
多くの生徒が山頂までゴンドラで行きました。
スキー教室 二日目 その2
少々急な斜面も平気に歩けます。
スキー教室 二日目 その1
昨夜はクラス別レクリエーションで楽しみました。
スキー教室二日目今日も快晴です。昨日の練習で教わったことを生かして練習開始です。
スキー教室 一日目 その4
上級班はリフトに乗って頂上へ!
スキー教室 一日目 その3
では滑ってみましょう。どこかぎこちない。
スキー教室 一日目 その2
最初は準備運動から。スキーの準備運動は初体験。
スキー教室 一日目
快晴の中スキー教室の開講式です。みんな真剣にインストラクターの方々の話を聞いています。
東京駅伝 出場
2月3日(月)
昨日は好天の下、第11回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジアム特設周回コースにて開催されました。練馬区の代表が全17区(女子は16区)を1本の襷でつなげます。
今回は本校から2年生の松尾君と岡部さんが選出され、見事な走りを見せてくれました。結果は女子が50チーム中、6位入賞、男子が12位に入りました。
写真は男子のレースで競り合う松尾君の力走の様子です。
練馬区小中学校連合書きぞめ展
1月25日(土)
本日と明日日曜日の2日間、練馬区立美術館にて掲題の展覧会が開催されています。
本校からは12点(各学年4作品)の力作が出品されています。丁寧かつ力強い筆使い、整った字形の素晴らしい作品です。入選し、出品となった皆さん、おめでとうございます。今後も技量を高めていくことを期待しています。
練馬区中学校生徒作品展 開催
1月14日(火)
先週土曜日より標記の作品展が練馬区立美術館にて開催されています。各中学校から選出された、美術・技術・家庭科の作品が会場いっぱいに展示されています。
今年度、本校からは全部で120点あまりの作品を出品できました。どの教科も丁寧に仕上げられた力作です。15日(水)まで展示されていますので、機会があればご観覧ください。
学校ホームページが復旧致しました
1月8日(水)
新年あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
さて掲題の件ですが、先月4日に発生したシステム障害により停止しておりました本校のホームページが過日復旧しましたのでお知らせ致します。今後も随時更新してまいりますので、お時間のある時に閲覧していただければ幸いです。
今日は始業式。インフルエンザ罹患のお子さんも若干おりましたが、多くの生徒が元気に3学期の学校生活をスタートさせました。なお、お渡しするのが遅れていた2学期分の通知表は、予定通り10日(金)に配布させていただきます。
「本からの挑戦状」開催
11月29日(金)
図書委員会主催の「本からの挑戦状」が図書室で行われました。放課後、多くの生徒が参加し、初級~上級の問題に取り組みながら、本に親しむことが出来ました。今回は私も「初級」に挑戦しましたが、解答にたどりつくのに10分くらいかかり、頭を悩ませました。恒例のこうした行事を大切にして、読書の愉しみが広がることで文化的な雰囲気を一層高めていきたいと感じました。
「いちょう祭り」 に参加しました
11月25日(月)
昨日の日曜日、大泉学園町商店会主催の「いちょう祭り」に本校生徒が参加しました。毎年本校では地域に根ざした活動を、早稲田大学社会科学部の学生さんのご指導の下で続けていますが、今年は「トートバック制作」に取り組み、このいちょう祭りにて配布することが出来ました。
この活動の趣旨にあるように、生徒が地域愛を育み、自己成長の場となる住みやすい町の実現に向けて、学園中も一歩ずつ進んでいければと思います。
1 / 9 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2020年2月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
練馬区トップページ
【練馬区ホームページ】
「いじめ」いじめの相談(電話・メール)
「虐待」児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
「なんでも」教育相談一般(電話24時間)
「いじめ・なんでも」東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
「なんでも」TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
「SNS」こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
「性暴力」児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
「いじめ・友達」子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
「なんでも」子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
食育だより
食育だより 平成31年度2月号
食育だより 平成31年度1月号
食育だより 平成31年度12月号
食育だより 平成31年度11月号
食育だより 平成31年度10月号
食育だより 平成31年度9月号
食育だより 平成31年度7月号
食育だより 平成31年度6月号
食育だより 平成31年度5月号
食育だより 平成31年度4月号
献立表
献立表 平成31年度2月号
献立表 平成31年度1月号
献立表 平成31年度12月号
献立表 平成31年度11月号
献立表 平成31年度10月号
献立表 平成31年度9月号
献立表 平成31年度7月号
献立表 平成31年度6月号
献立表 平成31年度5月号
献立表 平成31年度4月号