☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

1月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごまきな粉揚げパン・ポトフ・グリーリンサラダ・牛乳です。

 今日は、ごまついてお話します。

ごまは大きく分けて白ごま、黒ごま、金ごまの3種類になります。

ごまの成分は50%が油分、20%がたんぱく質、残りの30%がビタミン・ミネラル・食物繊維です。

良質の栄養成分が豊富でしかも含有量が多く栄養価は植物性食品の中でもトップクラスです。
 
ごまの油分は主に不飽和脂肪酸のリノール酸とオレイン酸で構成されています。

リノール酸は血中の悪玉コレステロールをとかし排出すると言われていて、オレイン酸は善玉コレステロールを減らさずに悪玉コレステロールを減らす役割があります。


 以上、今日は給食ついてお知らせしました。
 

1月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七草についてお話します。

 1月7日は七草といって、春の七草を入れたお粥を食べる風習があります。

 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七種類です。
 聞き慣れない名前が多いですが、すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。これらの草は、どれもたくましく生える草なので、その力をもらって、一年を健康に過ごせるように、という意味があります。

 また、お正月の間、豪華な食事で疲れた胃をいたわるためにも、七草入りのお粥を食べるようになったとも言われています。

 冬休み前に行われた給食委員による3年生のリクエストメニューは1月から3月にかけて献立に入れていきます。
リクエストメニューには献立表にマークを付けているので確認してみてください。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。



1月8日 給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ポークカレー・福神漬け・オニオンドレッシングサラダ・牛乳です。

 今日は、福神漬けついてお話します。
 
福神漬けの始まりは明治時代、東京の上野にある漬物屋が発祥と言われています。
福神漬けは7種類の野菜を漬け込んだ漬物で、当時の上野近辺でとれた大根、なす、カブ、瓜、しそ、レンコン、なた豆などを使っていました。

漬物はふつう塩漬けですが福神付けは醤油漬けで当時は珍しく庶民の間で人気になりました。
 
名前の由来は当時の流行作家が材料を7種類使うことと、七福神にちなんで福神漬けと名付けたそうです。
 また、福神漬けは地域によっては「ふくしんづけ」と呼ばれ「ふくじんづけ」では通じないところもあるそうです。




今日からまた学校生活と給食が始まりました。

冬休みの間、食生活が乱れてしまった人は朝ごはんをしっかり食べることで、
1日のリズムを早く取り戻すようにしましょう。
 
今日テーブルクロスやエプロン・三角巾を忘れてしまったクラスは明日必ず持ってきてください。

給食当番は三角巾・エプロンを着用ししっかり身支度を整えてから盛りつけをしていますか??きまりを守って楽しい給食時間を過ごしましょう。
特に、久しぶりの給食ですので、片づけ方・返却方法をクラスで確認してください。
 
以上、今日の給食についてお知らせしました。

11月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、セサミパン・イタリアンハンバーグ・ベーコンポテトスープ・みかん・牛乳です。

 今日は、みかんについてお話します。

 かんきつ類にはたくさんの種類がありますが、日本で最も一般的なのがみかんです。

正式な名前は「温州みかん」といって、国内では愛媛や静岡、和歌山など、冬でも比較的温暖な地域で栽培されます。

ビタミンCが豊富なのは有名ですが、みかんの表面の白いしぶは食物繊維が豊富なので、外皮をむいたらしぶを取らずにそのまま食べることをおすすめします。

 以上、今日はみかんについてお知らせしました。

 

11月28日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、麦ごはん・手作りふりかけ・じゃが芋と大根のそぼろ煮・ほうれん草蒸しパン・牛乳です。

 今日は、麦についてお話します。

 麦は、世界最古の作物といわれていて、麦の穂の付き方で二条と六条種という種類に分けられます。
米などの同じ穀類と比べると食物繊維が豊富に含まれているのが特長です。

今日のご飯に混ぜている麦は、押麦といって麦を蒸気で加熱し、ローラーで平たくしたもので大正時代に開発されました。
この押し麦ですが、沖縄では5月5日の節句ご飯として「あまがし」の材料にも使われます。
あまがしは押し麦・緑豆・うずら豆・小豆を黒砂糖と煮て作られるぜんざいのような物だそうです。


以上、今日は麦についてお知らせしました。


11月27日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ご飯・鶏肉のみそ焼き・たぬき汁・野菜チップス・牛乳です。

 今日は根菜類についてお話します。
 
 根菜類とは、根や茎の部分が地下で育つものの総称です。
いも類やわさび・しょうがなどもその一種ですが、一般的にはれんこんやごぼう、大根、ニンジンなどのことを指します。
根菜類の特徴は、水溶性と不溶性、両方の食物繊維が豊富なことです。水溶性の食物繊維は体内の余分なコレステロールを排出するのに効果的で、不溶性の食物繊維は腸内環境を整えるはたらきがあります。


今日は季節の食べ物クイズの日です。ヒラメについての問題です。

問題、ヒラメは体の左側に両方の目がついていることが多いですが、生まれたときはどこに目があるでしょうか?

1番、体の左側  2番、体の右側  3番、体の両側





正解は3番の体の両側です。
 ヒラメは生まれたときは他の魚と同じように体の両側に目があります。それがだんだん片方の目が移動して最終的には両目とも体の左側に並びます。
そして目がないほうの体を下にして海底をはうようにし泳ぎます。これはカレイも同じですが、ヒラメは体の左側、カレイは体の右側に目があることが多く「左ヒラメに右ヒラメ」といいます。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。

 

11月26日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、サーモンクリームスパゲッティ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、牛乳ついてお話します。
 人間が動物のミルクを食用に利用するようになったのは8000年くらい昔だそうです。群(む)れを作って暮らす、羊・山羊・牛・馬などの草食動物のミルクが多く利用されています。
 

日本での牛乳飲用は明治の文明開化から始まりました。その後明治政府の洋風化政策により全国各地に牛乳の利用が普及していきましたが、現在でも欧米諸国に比べると牛乳の消費量は低いです。
 

 以上、今日は牛乳ついてお知らせしました。
 
 

 

11月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・肉豆腐・和風サラダ・抹茶豆プリン・牛乳です。

今日は、豆乳についてお話します。

 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめて作られます。  

これに、にがりをいれると豆腐になり他にもおからやゆばなども作ることができます。

豆乳は東南アジアでよく飲まれていて砂糖や練乳をいれたり、日本のスーパーでもよく見かけるコーヒーやココア味にしたりして飲んでいるそうです。

また、豆乳は飲む以外にシチューや豆乳鍋など料理に使ったり、今日の給食のようにプリンの材料として使うことができます。


以上、今日の給食についてお知らせしました。

 

11月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚キムチ丼・トックスープ・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。
 キムチは韓国語で「野菜の塩漬け」という意味の「チムチェ」が長い年月を経てチムチェ→ヂムチェ→キムチェ→キムチとなり、キムチと言う名前が定着したそうです。
 
韓国では「キムチの日」があり「キムジャン」と呼んでいます。
このキムチの日に合わせて、家庭や漬け物屋では来年分のキムチをいっきにつけ込む作業をするそうです。

そのためキムチの材料である白菜を買うための「キムチボーナス」がでる会社があり、キムチを作るための「キムチ休暇」もあるそうです。


 以上、今日はキムチついてお知らせしました。
  

11月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ひじきと舞茸のごはん・さばの塩焼き・豆腐団子汁・牛乳です。

 今日はひじきについてお話します。

 海藻類の特徴は、低カロリーで食物繊維が多く、ミネラルを豊富に含んでいる、ということです。

肥満の防止や、生活習慣病の予防に役立つ食材で、現代の日本人に不足しがちな栄養素を補うことができます。なかでも、ひじきはカルシウムと鉄分が豊富です。

カルシウムや鉄分は、大豆などの良質のたんぱく質と一緒に摂取することで体内での吸収率があがります。

 以上、今日はひじきについてお知らせしました。

 

税の標語表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校2年生男子生徒作品 「消費税 みんなで納めて 社会保障」が練馬東間税会長賞に選ばれ、ココネリで行われた令和元年度練馬東間税会「税の標語」表書式に出席しました。


防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自助、共助、公助の精神で、避難所が開設されたとき、救助活動の担い手として行動できることを目的としています。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末考査終了後、全生徒が防災訓練に参加し様々な体験をしました。

11月20日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はポークカレー・オニオンドレッシングサラダ・福神漬・牛乳です。

 今日は、レンズ豆についてお話します。

 今日のカレーにはレンズ豆が入っています。レンズ豆は中東が原産地ですが、今ではインド、トルコ、カナダが主な生産地です。

レンズ豆は英語ではレンティルといいます。
レンズに似ているからレンズ豆というのではなく、ガラスのレンズが発明されたときに、この豆に形が似ていることから、レンティルから派生してレンズと呼ばれるようになったといわれています。



今日は季節の食べ物クイズの日です。鮭についての問題です。

問題、秋が旬の鮭ですが、秋以外の春から夏にかけてとれる鮭のことを何と呼ぶでしょうか?

1番、秋知らず
2番、旬知らず
3番、時知らず




正解は3番の時知らずです。

 春から夏にとれるものを時知らず、秋にとれるものを秋鮭や秋味と呼び、若い鮭を鮭児、これから卵を産む鮭をめぢかと呼びます。
 
鮭の身は赤いのですが、実は鮭は白身魚です。これは食べるえさによって赤くなっているそうです。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


11月19日 2020年オリパラメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ピロシキサンド・ツナドレサラダ・レンズ豆のスープ・アップルサイダーゼリー・牛乳です。

 今日の給食は2020年東京オリンピックパラリンピックにちなんだメニューで、ロシア料理の「ピロシキ」です。

 ロシアは面積が約1710万㎢あり日本の46倍もあります。あまりにも広くて同じロシアの中で最大10時間の時差があります。
ロシアで一番人気のあるスポーツはアイスホッケーです。他にサッカーや体操、水泳、バレーボール、フィギュアスケートなどもさかんなスポーツ大国です。

また、食べ物の「いくら」は実はロシア語です。他にインテリ・ノルマ・ピロシキ・ウオッカなどもロシア語が起源の言葉です。

 ピロシキはロシア人にとって日本でいう「おにぎり」のような存在のもので、日本ではピロシキは油で揚げたものと思われていますが、ロシアではオーブンで焼くのが一般的です。
 今日の給食のピロシキは、豚肉と野菜、春雨を炒めたものを挟んでピロシキ風サンドに仕上げました。


  以上、今日の給食ついてお知らせしました。

11月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、他人丼・具たくさんみそ汁・柿・牛乳です。 

 今日は柿についてお話します。

 柿が赤くなると医者が青くなる という昔からのことわざは、秋になって色づいた栄養のある柿を食べるようになると、病人が少なくなって医者は大変困った、という意味です。
 
カキ という言葉は万国共通で、学名も ディオスピロスカキ といい、
神から与えられた食べもの という意味があるそうです。

 果物の中では酸味の少ないのが特徴の柿に、実はみかんの2倍ものビタミンCが含まれており、1個食べると1日に必要なビタミンCをほぼ満たすことができます。他にもブドウ糖や果糖、ビタミン類などの栄養素やミネラルも含まれ、とても栄養価の高い果物です。
 高血圧、脳卒中などの病気の予防や美肌保持にも効果的です。

以上、今日の給食についてお知らせしました。


5組 合同文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員の二人も進行役という大役を務めあげました。お疲れ様でした。
最後は全員合唱で、楽しく終えることができました。

5組 合同文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いのち」を考える深いテーマに挑みました。
最後には全員であいさつをして終えることができました。
観てくださった皆さん、ありがとうございました。

5組 合同文化発表会(葉っぱのフレディ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人を引きつける演技と心に響く歌声で大きな拍手を受けました。

八校合同文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日、練馬文化センター大ホールにおいて合同文化発表会が行われ、練馬中5組も素晴らしい舞台発表を見せてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学校評価