本日の配布文書について

本日の配布文書を掲載します。

 台風19号接近に伴う対応について  ↓

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...


 風水害時における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について↓

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

本日の配布文書について(台風関係)

本日の配布文書を掲載します。

 台風19号接近に伴う対応について  ↓

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...


 風水害時における練馬区立幼稚園、小・中学校の対応および連絡について↓

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/117/d...

秋見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に落ち葉がたまった木々の間で、どんぐりなどを拾いました。

 秋の光が丘公園を「五感を通して」めいっぱい満喫した一日でした。

お楽しみの遊びタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当の後は、広い芝生に移動して、ドッジボールとこおりおにで、いっぱい身体を動かしました。

お弁当

画像1 画像1
 気温が上がってきました。

 ひかげを探して、班ごとにまとまって昼食を食べました。

 おうちの方に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

アスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊富な種類の遊具があり、あっという間の楽しい時間となりました。

大人気

画像1 画像1
画像2 画像2
 ターザンロープは、行列ができるほどの大人気。スリル満点です。

アスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスレチックでのルールを確認してから、楽しく遊びました。小さい子供たちもいるので、優しくしたり、ゆずったりしながら遊びました。

光が丘公園遠足  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
公園までの歩きもまとまって出来ました。

間をあけない、車に注意する、交差点で手をあげるなど、全体に呼びかけるリーダ役の子供たちが見られました。

光が丘公園遠足  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風の接近も心配でしたが、これ以上ない天気となりました。ひとりの休みもなく元気に集合。
「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」の3つの「あ」を目標に出発です。

実りの秋

画像1 画像1
秋色ご飯 牛乳 小松菜入り卵焼き 呉汁
628キロカロリー

 秋はいろいろな食べ物がとれる季節です。栗もその一つです。秋にしか味わえない味を楽しみましょう。

とうふ

画像1 画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 華風サラダ
592キロカロリー


 豆腐は大豆とにがりで作ります。大豆の栄養とおいしさが凝縮されています。また赤ちゃんやお年寄りでも食べやすい食材です。

とうふ

画像1 画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 華風サラダ
592キロカロリー

 豆腐は大豆とにがりで作ります。大豆の栄養とおいしさが凝縮されています。また、赤ちゃんやお年寄りでも食べやすい食材です。

たくさんの動物との出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キリンさん、ゾウさんなどのおなじみの動物や、「世界三大珍獣」のコビトカバ(一瞬だけ)にも出会いました。

 出口に向かう時には「東京スカイツリー」が正面にくっきりと見えて、大歓声が巻き起こりました。

爬虫類館

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、爬虫類館をグループ行動で見学しました。

 世界最大級のガラパゴスゾウガメやヘビ、ワニ、イグアナなどに興味津々の子供たちでした。

お弁当

画像1 画像1
 昼食場所の確保のため、少し早いお昼にしました。おうちの方々に感謝を込めて、いただきます。

見るもの全てが勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャングルのような通り道、孔雀と仲良しのチンパンジー、動物の病気を治す施設など、目にするものに驚き、感動し、頷く。

 学びの多い見学でした。

上野動物園遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴリラや虎、北極グマは、すごい迫力で歓声が起こりました。

上野動物園遠足  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上野動物園は、多くの人で混んでいました。たくさんの小学校とあいさつをかわしました。

 動物園では、クラスごとに見て回りました。担任の先生から動物の特徴についてのクイズが出題され、答えながら楽しく見学しました。

上野動物園遠足  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心配された雨も朝のうちに上がり、元気に集合、出発です。駅までの歩き方、車中のマナーも良くできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29