7月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・魚のおろしかけ ・磯香和え ・なめこのみそ汁 おろしかけにはハガツオという魚を使いました。 名前からするとカツオの一種のように思いますが、カツオとは違う種類の魚です。 味や身のかたさはカツオと鰆の間のようです。大きな骨が特徴で、切り身一つからいくつもでてきた!なんて子もちらほらいました。 7月5日の給食
7月5日の給食
・ちらしずし ・七夕汁 ・サイダーパンチ 次の日曜日が七夕ということで給食は七夕献立にしました。 七夕汁とサイダーパンチには星が入っています! その正体は…星形のかまぼこと星形の寒天です。 容器を開けた瞬間、「星がある!」と声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食
7月3日の給食
・豚キムチ丼 ・太平燕 太平燕は、熊本県生まれの料理です。 揚げたゆで卵を添えることが多いですが、給食ではうずらの卵を使いました。 ![]() ![]() 7月1日の給食![]() ![]() ・冷やし鶏うどん ・ちくわの磯部揚げ 次第に暑くなり、さっぱりしたものが食べたくなる季節です。 うどんは冷やしてさっぱりといただきました。 食欲が落ちやすい時期ですが、しっかり食べて夏休みまで元気に過ごしたいですね。 6月28日の給食
6月28日の給食
・わかめご飯 ・ししゃもの香味焼き ・肉豆腐 わかめご飯は、人気のメニューの一つです。 ごまも入れています。 ![]() ![]() 6月27日の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・ウィンナーポテト ・イタリアンスープ ・さくらんぼ デザートはさくらんぼです。 佐藤錦という品種は、日本で最も多く流通している品種です。 甘さとほどよい酸味で食べやすいです。 いちょう学級岩井宿泊学習 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いちょう学級岩井宿泊学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・ますの塩焼き ・さつまじる 煮物だと苦手な子が多いひじきですが、ごはんに混ぜると食べやすくなります。 混ざっている大豆やさやいんげんも一緒にいただきました。 6月21日の給食![]() ![]() ・高野豆腐のそぼろ丼 ・和風サラダ この日は高野豆腐を使ったそぼろ丼です。 見た目は麻婆豆腐にそっくりですが、砂糖としょうゆで味付けをしています。 高野豆腐なので、噛みごたえもあります。 水泳オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日の給食
6月20日の給食
・ごはん ・キャベツメンチカツ ・野菜のおひたし ・えのきとしめじのみそ汁 メンチカツは、給食室で生地作りから行っています。 丁寧に肉と野菜を混ぜ、成型してから衣をつけて揚げています。 ボリューム満点のおかずです。 ![]() ![]() 6年下田移動教室 宿舎での様子
屋上での朝会のラジオ体操、肝試し前に怖い話、ベッドでトランプを楽しんでいる様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
本日の全校朝会では6年生に代わりに朝の挨拶を行ってくれました。また、全校の子どもたちに向けて「プール開き」の作文を代表児童が披露してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年下田移動教室(1日目)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食
6月17日の給食
・枝豆ご飯 ・野菜のごま酢和え ・豚肉とイカの煮物 ごはんは枝豆と一緒に炊いています。 枝豆が熟したものが大豆です。大豆だと苦手な子が多いですが、意外なことに枝豆だと好んで食べる子が多く見受けられました。 ![]() ![]() 6月13日の給食![]() ![]() ・ぶどうパン ・ツナのチーズローフ ・トマトスープ ・オレンジ チーズローフは、ツナと卵、チーズを混ぜて一緒に焼いています。 ツナとチーズで風味が豊かになります。 |
|