学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について
2月25日(火)、「学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について」練馬区教育委員会からの文書を全家庭に配布いたしました。ご確認ください。
↓
<swa:ContentLink type="doc" item="50505">学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について</swa:ContentLink>
【お知らせ】 2020-02-25 14:45 up!
今日の給食は、これ!【2月25日】
〜今日の献立〜
牛乳、ツナドッグ、クリームシチュー、牛乳ゼリー
今日は2月生まれのお誕生日給食です。2月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!
給食のシチューはルーから手作りします。小麦粉とバターと油でフツフツとなるまで加熱することにより、ルーができあがります。残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-25 13:28 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
だいぶ暖かくなってきました。
校長先生からは、3月から夕焼けチャイム(練馬区の夕べの音楽・夕焼け小焼け)の時間が16:30から17:30に変わることのお話でした。
もう一つは、新型コロナウイルスに関するお手紙を練馬区の全学校で今日配布されることについてのお話でした。(本日配布したお手紙をご確認ください)
表彰は、練馬区の税に関する絵はがきコンクールで優良賞をもらった6年生の表彰でした。
2月の初めのころ蕾だったひろば室前のハクモクレンが今日は満開でした。
【できごと】 2020-02-25 11:30 up!
今日の給食は、これ!【2月21日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、油淋鶏(ゆうりんち)、豚汁
今日の油淋鶏(ゆうりんち)は揚げた鶏肉に刻んだ長葱と醤油ベースのタレをかけた中国料理です。鶏肉に「塩こうじ」を30分つけこんででんぷんをつけ、油で揚げてあります。中西小での初メニューです。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-21 13:30 up!
3年国語 〜モチモチの木〜
3年生の国語の授業です。学習は、長く教材で親しまれている「モチモチの木」です。主人公の豆太がどんな子なのか、お話から見つけて交流し合う授業でした。昼の豆太と夜の豆太の違いに気付いたり、自分と似ているところを交流しあったり、発見のたくさんある授業でした。落ち着いた学習態度でした。
【できごと】 2020-02-20 17:52 up!
先生たちの研修!
様々な研修や研究会で学んだことを放課後、短時間ですが、伝え合い学びあう時間をとっています。18日の放課後は、体力向上研修会や実技研修会で学んできた先生が、他の先生に伝える時間でした。体育の授業の準備運動、跳び箱運動を実技を通して学びました。ちょっとしたポイントは実際にやってみるとよりよくわかります。
【できごと】 2020-02-20 17:39 up!
今日の給食は、これ!【2月20日】
〜今日の献立〜
牛乳、焼きカレーパン、大根のポトフ
今日は焼きカレーパンです。カレーパンは揚げますが、今日のカレーパンは焼いたパン粉をつけて焼くサクサクカレーパンです。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-20 17:32 up!
今日の給食は、これ!【2月19日】
〜今日の献立〜
牛乳、あんかけチャーハン、スイミータン
今日は、チャーハンにあんをかけたあんかけチャーハンです。スイミータンはクリームコーンと卵を使った中華風コーンスープです。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-19 13:29 up!
中休み、春に向けて!
昨日、にこにこ田んぼで発見したおたまじゃくし。子供たちもまだ気づいておらず、「ここにおたまじゃくしがいるよ!」と知らせるとびっくりして、他の友達に知らせに行っていました。
1年生が卒業式や入学式に向けて育てている球根のヒヤシンスがきれいに花開いています。休み時間になると、ペットボトルで水やりをせっせとやっています。
【できごと】 2020-02-18 12:57 up!
6年生、卒業プロジェクトの計画
3階の6年生の教室前の廊下の窓には、6年生が総合的な学習で取り組んでいる卒業プロジェクトの計画が掲示しています。これから、卒業に向けてどんな取り組みをするか、アイデアを出し合い活動をするようです。
【できごと】 2020-02-18 12:47 up!
白雪の富士が!
今日は、3階のパソコン室の横の廊下の窓からもくっきりと富士山が見えました。少し前よりもより雪が増えた感じがします。美しいです!
【できごと】 2020-02-18 12:44 up!
今日の給食は、これ!【2月18日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ご飯、魚の西京焼き、もやしのピリ辛炒め、けんちん汁
今日は、魚の西京焼きです。西京とは、京都や関西で作られる甘口の味噌のことを「西京」といい、その味噌で作るため、このような名前がつきました。今日の味噌は中村橋の糀屋三郎右衛門さんの昔味噌です。コクのある味わいになっています。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-18 12:41 up!
今日の給食は、これ!【2月17日】
〜今日の献立〜
牛乳、ソース焼きそば、白菜スープ
焼きそばは蒸した中華麺を豚肉などの肉類、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、もやしなどの野菜類を一緒に炒めてつくります。日本では、ウスターソースを使用したソース焼きそばがよく食べられています。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-17 18:40 up!
春がぐっと近づいてきました!
にこにこ田んぼにたまった水のところに毎年、カエルたちが卵を産むのですが、今朝はなんとおたまじゃくしが誕生していました。いつもだったら、卵ができているぐらいの時期なのに、なんとおたまじゃくしになっていました!
もう一つ、ひろば室の前にあるウメは紅白の花が混ざってさくというおめでたく珍しい樹です。今日はほぼ満開になっていました!
【できごと】 2020-02-17 11:01 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
曇り空の全校朝会でした。さらに温かくなっていると感じられる気候です。
校長先生からは、新型コロナウイルスの感染が広まってきていることについてインフルエンザなどと同様に予防をしていくことについてのお話でした。
また、11月の開校60周年記念なかよし集会でおこなったバルーンリリースで、風船が届いた千葉県のこども園の園児たちに2年生が手紙を送ったところ、お返事の手紙が届いたというお話でした。こども園の園児たちから「中村西小学校のお友達にも手紙を書きたい!」という声があがり、お手紙を書いてくれたそうです。地図で中村西小学校のある場所を知ってとても遠くから風船が飛んできたことにも驚いていたそうです。とても嬉しいことです。こども園の園長先生、担任の先生、園児の皆さん、ありがとうございました!
それから、中西バーバリアンの表彰がありました。6年生は最後の大会だったそうです。頑張りました!
【できごと】 2020-02-17 10:46 up!
今日の給食は、これ!【2月14日】
〜今日の献立〜
牛乳、ジャンバラヤ、バミセリスープ、いちご
今日は、チリパウダーとケチャップで味付けした「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤはスペイン料理の「パエリア」がもととなり生まれた料理だと言われています。チリパウダーでスパイシーな味付けです。残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-14 17:57 up!
今日の給食は、これ!【2月13日】
〜今日の献立〜
牛乳、茶飯、おでん、華風きゅうり
今日は、「おでん」です。おでんにはたくさんの具材が入っています。全部で何種類の具が入っているでしょう?今日は、12種類入っています。おでんは魚のすり身からできている練りものが多く入っています。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-13 13:01 up!
今日の給食は、これ!【2月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、練馬スパゲティ、オニオンドレッシングサラダ
「練馬スパゲティ」は名前の通り、練馬区の給食の代表メニューです。でも、各学校で少しずつレシピが違います。中西小では、最近、きのこを入れています。今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2020-02-12 15:44 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
とても寒い朝でした。
今日は、明日が「建国記念の日」であること、今週は、練馬区のたくさんの先生方が来校して勉強をする会が行われることのお話でした。
練馬区の児童生徒表彰で受賞した児童の表彰でした。自分の得意な分野で活躍しました。大きな拍手をもらいました。
【できごと】 2020-02-10 11:15 up!
6年体育 〜跳び箱運動〜
6年生の体育「跳び箱運動」の授業です。
安全に気を付けて仲良く取り組めている授業でした。この時間は、台上前転、膝伸台上前転の練習のあと、首はね跳びに挑戦していました。安全に学習が進めれれるように細かなステップを踏んで場を選びながら技に挑戦していました。
【できごと】 2020-02-10 11:11 up!