お別れ会食会
1年生から5年生が、縦割り班遊びや縦割り班清掃でお世話になった6年生のために、会食会を開く、というものです。 縦割り班で同じ班の1年生から6年生まで集まって、一緒に給食を食べます。 その時間の中で、6年生へのお礼の手紙を渡したり、6年生と楽しく談笑したりして、楽しい時間を過ごしていました。 この会食会の準備は、5年生が中心になって行いました。計画準備の過程をみていましたが、とてもしっかり準備をしており、最高学年にむけての準備も万全だな、と頼もしく感じました。 ユニセフ集会
ユニセフの募金活動が始まるのを前にして、代表委員が、ユニセフの活動や募金に意義について、クイズなどをつかって、全校児童に説明しました。 この日以降、朝の学校のいろいろな場所で、代表委員が募金箱をもって、募金を呼びかけていました。 マラソン集会
20日(月)から27日(月)まで、マラソン旬間です。 それに先立ち、体育委員の子供たちが、全校児童に、マラソンを走ろうと声掛けを行います。 この日から、休み時間に校庭を走る子供たちの姿をたくさん見られます。 3学期始業式
1年のまとめの学期です。今の学年で過ごすのも、あと少し。 今年度の最初にたてた目標を思い出し、最後の3学期を有意義に過ごしてもらいたいと思います。 2学期終業式
9月に連合水泳記録会(6年生のみ)、10月に運動会、11月に学芸会など、たくさん行事があった2学期でした。 元気アッププロジェクト
休み時間の運動遊びを活性化させたり、子供たちの体力向上をさせたりすることを目的に行っています。 各学年ごとの教員が、校庭や体育館などに、運動遊びの場を設定して、そこで子供たちに体を動かしてもらおう、という企画です。 休み時間になると、普段と違う、先生の用意した遊びで、楽しそうに体を動かしている姿がたくさんみられました。 クリーン運動
・学校内をきれいにしようとする気持ちを養うこと ・協力しあって清掃することを通し、連帯感や充実感を味わうこと を目的に毎年行っております。 落ち葉がたくさん落ちている季節です。 多くの子供たちが一斉に掃除をしてくれたため、校庭がとてもきれいになりました。 社会科見学に行ってきました!
3年生は、1月17日(金)に初めての社会科見学に行ってきました。
1つ目のべじふるセンターでは、各都道府県から集まった野菜を見たり、競りの方法など多くのことを学びました。 2つ目の土支田農業公園では、野菜の植えられている畑を見たり、昔の農業道具などを見たりしました。 3つ目の練馬区役所では、屋上からの眺めを見たり、議場で模擬議会をしてみたりしました。子供たちは、普段は入ることができない場所での見学だったので、とても興奮していました。
よいところみつけキャンペーン
「よいとろこみつけキャンペーン」を行いました。 代表委員の児童が中心になって、登校中にお友達に、「よいところ名人になろう」と一生懸命、声かけを行いました。 このキャンペーンは、代表委員会の子供たちが考えたものです。自分のよいところや、友達によいところをみつけたら、「よいところみつけカード」に書く。カードにたくさん書くと、「よいところみつけ名人」になれる。すばらしいキャンペーンです。 今年度の入学式、始業式。 校長先生より「開三小の1年間のめあては、『よいところみつけ名人になろう』です。」という言葉がありました。 本校では、この言葉通り、1年を通して、「自分のよいところ・頑張ったところ、友達のよいところ・頑張っているところ、を見付けよう」を意識して日々指導するとともに、子供たちにも声かけを行っています。 今後も引き続き、教員も児童のよいところを見付け名人を目指し、指導してまいります。 今日は学芸会の児童鑑賞日
今日は、初めて大勢の人前で発表する日。 演技が始まる前の児童の様子を見ていると、緊張している子、始まるのが待ち遠しい子など、いろいろな児童がいました。 いざ、演目が始まると、みんなとても楽しそうに演じていました。 すてきな演技がたくさん見られました。 演技のいろいろな場面で笑いがあったり、見ている人の反応を感じたりしながらの演技。見ている子供たちはどう感じたでしょうか。 また、お友達の演技にも、いろいろと刺激を受けたと思います。 明日は、保護者鑑賞日。 子供たちも楽しみにしていることと思います。 ぜひ、ご来校いただければと思います。 本のタイトルあてクイズ!
内容は、図書委員の児童が、本の内容を読んで、そこから本のタイトルをあてるクイズです。 正解率が高く、開三小の子供たちは、たくさんの本を読んでいるんだな、と思いました。 11月26日から、読書旬間が始まります。 急に寒くなってきましたが、読書の秋。 図書集会や読書旬間により、本と触れ合う、出会うきっかけにしてほしいです。 集会の後、図書委員会の子供たちにインタビューをしました。このクイズのために多くの本を読んだそうです。集会を作るにあたって、努力をしていることがわかりました。 間違い探しクイズ!
集会委員会の子供たちが考えたクイズは、「間違い探し」です。 最初に三人の児童が体育館の舞台の上に並びます。 その三人の姿を覚えたら、いったん、三人は舞台の袖に戻ります。 そして、再度三人が舞台に並びます。先ほどとは違うかたちで…。 さて、ビフォー・アフターで何が変わったでしょうか、というクイズ。 最初の画像から、この文章の最後にある画像に変わります。 子供たちからは、「あ〜、わかった〜」という声がたくさん聞こえました。 みなさんはわかりますか。 この後、少しずつ問題がむずかしくなっていきました。 子供たちは、集会委員会が考えたクイズを楽しんでいました。 (ちなみに、正解は背負っているランドセルが変わっている、でした。)
6年生学芸会 その2 チームノロイ
ダンスの練習に加えて、何やら本格的な演技練習の様子です。 舞台を使っての練習は、雰囲気がでますね。 仕上がっていく演技が楽しみです!! 6年生学芸会 その2 チームツブリ
その後、台詞を言う練習にも入りました。 声の大きさは、まだまだみんな力を出し切れていないかな?? 自信がつけば、どんどんよくなる空気が生まれています。 ダンスも台詞も全力を出すために、練習を積み重ねています! 6年生学芸会 その2 キャストチーム
とっても気持ちよく屋外練習ができたのかと思いきや、子供たちは「暑かった・・・」とつぶやいていました。 目標は「台本を手放す!」です。 演技を自分のものにするために、大きな一歩を踏み出します!! 6年生学芸会 その2 オープニングダンス
なにやら「赤い旗」が見えますね。 当日、誰かがこの旗を振って、劇を盛り上げてくれるのでしょうか!? 楽しみですね!! 6年生学芸会 その2 演奏隊
本日は、前回つくった曲をおさらいし、新たに舞台で演奏する曲づくりをしました。 当日に演奏する音楽は、一応、完成!! これからダンスや演技をするチームと合同で合わせます!! 自分たちが奏でる音楽が、どのような舞台演出につながるのか、とても楽しみです。 6年生学芸会 チームツブリ
ダンスも演技も鳥を意識したものに仕上げます! 練習初日は、ダンスのレッスンから始まりました!! 6年生学芸会 キャスト
客席の最後部の方まで声を届けられるように、練習をしていきます! 写真は、舞台稽古初日。 どのように台詞を言えば場面に合うのか、みんなで意見を出したり、相談したりしていました。 6年生学芸会 オープニングダンス
|
|