11月8日(金) 
	 
今日は「いい歯の日」ということで、しっかり噛んで食べるメニューにしました。 揚げ焼きそばは麺をあげているため噛みごたえがあり、サラダはイカを使用しているため弾力があります。 子供たちも喜んでたくさん食べてくれました。 11月7日(木) 
	 
肉団子がたくさん入ったスープで、ひき肉にねぎやほししいたけなど入れたものをを捏ねて一つ一つ丸めて作りました。 11月6日(水) 
	 
給食のさばのみそ煮は大きな釜でしっかりと煮込んでいるため、臭みが少なく、味が染みていてとても食べやすくなっています。 11月5日(火) 
	 
しゃきしゃきそぼろ丼は、切り干し大根が入ったメニューでしゃきしゃきとした食感があります。 大学芋は、さつまいもを蒸してから揚げているため食べやすくなっています。 11月1日(金) 
	 
鶏肉の一味焼きは、給食では一味唐辛子は控えめでやわらかく子供たちも喜んで食べてくれました! 利休汁とは、ごまが入ったみそ汁のことで、千利休さんがごまが好きでいろいろな料理にごまを入れることから「利休」という名前が付いたと言われています。 10月31日(木) 
	 
10月31日はハロウィンです!! 今日はハロウィンといえば「かぼちゃ」ということで、かぼちゃのポタージュを作りました。 りんごジャムも手作りで、子供たちもよく食べてくれました。 10月30日(水) 
	 
チンジャオロースには、ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンの3種類が入っていて、カラフルで子供たちもよく食べるメニューです。 遠足に行きました 
	 
	 
	 
お仕事体験 
	 
	 
	 
連合音楽会
 本日、連合音楽会が行われました。先週の音楽朝会から約1週間、前回出た課題点を意識しながら、練習に取り組んできました。本番では、練馬文化センターの広さや見ている人の多さに緊張している様子も見られましたが、いい経験をすることができました。「3年に一度しか出演できない」貴重なこの経験を生かし、明日からは、学芸会に向けて、本格的に練習に取り組んでいきます。 
10月29日(火) 
	 
筑前煮には、ごぼう、にんじん、たけのこ、里芋、さやいんげんなどたくさんの野菜が入っていて、いろいろな味が楽しめます。 10月28日(月) 
	 
から揚げにおろしソースをかけることで、さっぱりとしたおいしさになります。 10月25日(金) 
	 
じゃがいもの旨煮は、たくさんのじゃがいもにしっかりと味が染みていて子供たちもよく食べました。 10月24日(木) 
	 
ころころ鮭のチーズ焼きは、角切りの鮭やじゃがいも、にんじん、コーン、グリンピースなどを入れ、チーズをかけて焼いたものです。 音楽朝会 
	 
	 
	 
5年生は、来週の火曜日、練馬文化センターで実施される連合音楽会に出演します。今日の様子をビデオで確認して、より完成度を高めるための課題点を共有できたので、連合音楽会に向けて、歌や合奏の質をさらに高めていきます。 10月23日(水) 
	 
四川豆腐は、少しピリッとしてごはんがすすむメニューです。 10月21日(月) 
	 
豆アジは小さいため、骨が柔らかく頭も一緒に食べることができます。 なわとび発表会 
	 
	 
	 
10月18日(金) 
	 
北海道の郷土料理である石狩汁は、鮭を使ったみそ汁のことで今日は北海道産の鮭を使用しました! 10月17日(木) 
	 
今日のさんまは、岩手・宮城県産で、生姜や昆布などと一緒に煮て臭みが少なく、食べやすいように作りました。  | 
 |