「わくわく・どきどき」の学びを目指して

ビンゴ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の集会はビンゴゲームでした。
 あらかじめそれぞれがビンゴカードに1から24までの数字を書いておき、それを使ってゲームがスタート。集会委員がひいた数字に〇を付けていき、たて、よこ、ななめのどこか1列がそろえば「ビンゴ!」です。
 なんと、最短の4つの数字で「ビンゴ!」になった子は、1年生でした。1位のプレゼントとして校長先生とのツーショット写真を撮影しました。その後も続けてあちこちで「ビンゴ!」の声があがりました。
 2学期始業式直後の集会だったので、集会委員は1学期のうちから準備をしてきました。夏休み中に時間をかけて2位、3位のプレゼントの折り紙を折ってきた子もいました。
 1位から3位までの子がそれぞれ何人くらいいるのか、予想ができないところもあったので、いろいろな場面を想定しながらリハーサルをしていきました。想定していないことも起こるので、司会進行の係は、その場その場の対応が必要でした。
 集会委員にとって、たいへんなこともありましたが、1年生から6年生まで楽しんで参加している様子を見て、充実感や達成感が感じられた集会になりました。

9月4日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばの文化干し焼き
              キャベツの旨味漬け
              イナムドゥチ
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物「イナムドゥチ」は、沖縄の郷土料理です。「イナムドゥチ」とは、ちょっと変わった名前です。「イノシシもどき」という言い方がなまってこのような名前になったそうです。
 沖縄の豚汁とも言えるこの料理は、昔は豚肉の代わりにイノシシの肉を使っていました。しかし、イノシシの肉が貴重なものになり、代わりに豚肉を使うようになりました。そこで、「イノシシもどき」→「イナムドゥチ」と言うようになりました。
 いつもの豚汁よりもコクのある味に仕上がっています。

保健指導(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計測時に排便の保健指導を行いました。
 「あこがれのバナナうんち」の歌を聴きながら♪『どのうんちが健康なの?』『バナナうんちにあうには、どうしたらいいのかな?』と考えました。
 最初にどんなうんちが出たかよく観察している人?と聞くと手をあげる子が少なく「汚いからすぐ流しちゃうもん」と言っていた子もいましたが、いろいろなうんちを紹介し、うんちは今の体の状態を教えてくれる大切なもの!と確認すると「うんうん」とうなづき、最後に毎日トイレで観察してねと伝えると「は〜い」と元気よく答えてくれました。

 ぜひ「どんなうんちがあったかな?」「どうするとバナナうんちにあえるのかな?」とお子さんに聞いてみてください。
 またチャレンジカードも配布されました。各ご家庭で毎日の生活を振り返り、排便についても「どんなうんちだった?」「水分をもっと摂った方がいいかな?」などと話題にしていただき、子供たちが自分の体、健康への関心を高めていくことにつながるといいなぁと思っています。

9月3日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に、全教室にICT機器が導入されたことは、以前お伝えしました。さっそく先生達が大型ディスプレイを活用して授業を行っています。
 今日は、4年生の教室で夏休みの自由研究の発表会がありました。自由研究を拡大提示装置を使って映し出すことで、教室にいる全員に分かりやすく伝えることができます。
 4年1組では、都道府県の鳥について調べた自由研究がありました。それぞれの地方で見られる鳥が指定されているので、日本全国を調べるとたくさんの種類が生息していることが分かります。それぞれの鳥の説明が詳しく調べてありました。(写真上)
 2組では、工夫して作った工作が目に留まりました。メリーゴーランドの作品では、ひもを引っ張るとくるくるとメリーゴーランドが回転する仕組みになっていました。クラスの子ども達がその仕組みを知って驚いていました。また、後ろのロッカーの上には「コイン分別貯金箱」の作品がありました。硬貨を入れると、それぞれの硬貨別に分かれて小さな引き出しに種分けされる仕組みになっていました。1円〜500円まで、6種類の硬貨全てに対応するようで、今度実際に硬貨を持って行き、試してみようと思います。
 3組では、手芸作品を発表したり宇宙のことについて調べたりした発表がありました。太陽系の惑星について、模造紙に上手にまとめてありました。興味をもって自ら調べたことは、きっと夏休みの思い出とともに、一生心に残る知識となることでしょう。
 5年生は、社会科の時間に日本の水産業についての学習を始めています。学習の導入として、魚の写真を子ども達に示しました。(写真下)サバ、サンマ、アジ、マグロ・・・どれも名前を聞けばすぐに分かる日常的によく食べている魚ですが、子ども達はその姿形については意外と知りません。
 授業では、大型ディスプレイにパソコンをつないで資料を映していました。写真や映像資料など、事前にパソコンに取り込んでおけば、授業での活用が大いに期待できます。現在は職員室からパソコンを持ってきていますが、練馬区では来月には全教室にパソコンが配置できるとのことです。

9月3日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の計測が今日から始まりました。今日は1年生の計測で、明日は2年生、3〜6年生は来週に行います。(写真上)
 クラスごとに保健室に集まり、身長と体重を測定します。4月からの5か月間で、身長や体重はどれだけ増えたでしょうか。夏休みが終わって2学期が始まると、久し振りに会う子ども達は、一回り大きくなったように感じられます。特に高学年の子ども達は、身長の伸びが顕著にみられます。昨日、始業式が終わって体育館を出ていく6年生とすれ違った時に、目線の高さがだんだん近づいてきていることを感じました。
 毎年9月の計測では、身長と体重を測る前に、保健指導を行っています。1年生には、「うんちの話」を行いました。今日から「げんきアップチャレンジカード」を記入することになっています。1年生のカードには、排便のチェック欄があります。睡眠をしっかりとることや、食物繊維が含まれる食品を食べること、そして運動することなどが良い排便のために大切であることを指導していました。
 一方、校庭では、短距離走の速さを計る「計測」が行われていました。(写真下)今日は、4〜6年生がそれぞれ学年ごとに運動会で走るコースを使ってタイムを計測しています。今日の記録を基にリレーの選手を決めたり、赤白分けの資料にしたりします。また、高学年は応援団や運動会の係活動をすぐに決めることになります。そのためにも、リレーの選手をすぐに確定しなければなりません。
 4年生は80m、5,6年生は100mのコースで、コーナーの走り方も重要なポイントになります。夏休み明けで、久し振りの全力疾走だった子も多かったでしょう。運動会の学年練習を割り振る練習日程は、来週から始まります。運動靴をしっかりはいて、力強い走りができるように練習していきます。

9月3日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子入り野菜スープ
              カラフルポテト
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食で人気のメニューの一つ、「揚げパン」の献立です。揚げパンが考えられた当時は、「コッペパン」を揚げていました。最近は、きな粉や砂糖がパンによくからむように、「ねじりパン」を使うことが多くなりました。
 揚げパンにからんでいる「きな粉」は、栄養豊富な大豆から作られている食品です。きな粉は、和菓子などにもよく使われています。
 今日は、甘いパンが主食で、いつもより砂糖が多く使われています。家に帰ってからのおやつは、甘いものを控えめにしてあげるようにしてください。

9月2日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳記録会が木曜日にあります。毎年、旭町小学校と光が丘第八小学校の3校で水泳記録会を行っています。今年は、光が丘第八小学校が会場校です。6年生は記録会に向けて、今日から3日間、毎日水泳指導を実施する予定です。今日は、コースロープを張って練習をしました。(写真上)
 1学期の記録や夏休み中の記録、そして今日計った記録から、リレーの選手を決めていました。また、各自がエントリーする種目のベストタイムを基にして、記録会当日のレースを組んでいきます。3校の先生達が、それぞれの学校の6年生の記録を持ち寄って、夕方に集まって準備をしていきます。
 さっそく今日から、夏休みの自由研究の発表会を開いているクラスがありました。工作や調べたことなど、学年やクラスによって様々な自由研究があるようです。毎年、校内を回って子ども達の作品を見るのが楽しみです。
 1年生にとっては、初めての夏休みの自由研究でした。(写真中)友達の作品をお互いに見合うことで、いろいろなアイデアや工夫を感じ取ります。他の学年も、来年の自由研究への意欲につながっていくはずです。
 本日、「げんきアップチャレンジカード」が配布されました。明日の朝から2週間、毎日記録をつけるカードです。低学年用、中学年用、そして高学年は5年用と6年用に分かれています。各クラスで指導して持たせています。(写真下)
 できたら〇印をつけるカードで、子ども達が家の人と一緒に取り組み、意識を高めていけるように毎年実施しています。夏休みの生活が終わり、規則正しい生活リズムを身につけていくために、ぜひ活用してください。
 チェック項目が毎日書かれていますが、どの学年にも共通するチェック項目があります。それは、「早寝早起き」と「テレビゲーム」についてです。家にいる時間が長かった夏休みは、ついつい不規則な時間の過ごし方になってしまっていたのではないでしょうか。
 16日(月)まで記録し、17日(火)に学校に提出することになっています。ご協力をよろしくお願いいたします。

9月2日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、2学期のスタートの日を迎えました。たくさんの思い出とともに、自由研究を始めとした様々な宿題を手に、全校児童が元気よく登校してきました。久し振りに会う友達と楽しそうに話をしたり、自由研究を見せ合ったりと、登校しながら早くも交流の輪が広がっていました。(写真上)
 登校してすぐに全校児童が体育館に集まり、2学期の始業式を行いました。朝から湿度が高く、じっとしていても汗が流れ出てくるような暑さでした。そのような場面でも、しっかり話を聞こうとする子ども達の視線を久し振りに感じました。始業式の話の内容は大変重要です。来週はプール納めの朝会で、その後は月曜日に祝日が続くため、しばらく全校朝会がありません。話の後半は、学校だよりの巻頭にも書いた「笑顔」について子ども達に伝えました。
 ・・・ところで、この人を知っていますか? (写真を見せながら)笑顔がとても素敵な女の人ですね。1か月前に、イギリスで行われた全英女子オープンゴルフの大会で優勝した渋野 日向子選手です。女子ゴルフの世界の頂点を極める大会ですから、誰もが緊張して険しい表情になるのが当たり前です。しかし、渋野選手は、大事なプレーの合間にお菓子を食べながら常にリラックスした笑顔を見せていました。日本から来た無名の20歳の新人が優勝したということよりも、渋野選手の笑顔が世界中で話題になりました。
 渋野選手は、小学生の時からソフトボールの選手として活躍してきました。そして、途中からゴルフを始めたそうです。試合で負けたり失敗したりすると、すぐに悔しい表情を顔に出していました。そんな様子を見て、渋野選手のお母さんは、「いつも笑顔でいなさい」とアドバイスをしました。それをきっかけに、渋野選手はどんな時も笑顔でいる努力をしてきたそうです。
 「笑顔には、魔法のような力がある」と言われます。同じ場面の同じ気持ちでも、笑顔でいることで人への印象や自分自身の心のもち様が変わってきます。あいさつは、まさにその通りです。笑顔で「おはようございます」と言えば、あいさつをする相手も自分も、心が明るくなりますよね。笑顔で給食を食べたら、苦手なものもおいしく感じられます。笑顔で友達と遊んだら、休み時間がもっと楽しくなるでしょう。
 さあ、2学期の学校生活のスタートです。毎日が楽しいことばかりとは限りません。運動会の練習で疲れたり、勉強が分からなくて苦労したりする時もあるはずです。でも、笑顔を大切に過ごすことで、気持ちを明るくして乗り越えていくことができます。今学期も田柄小のみんなの笑顔がたくさん見られるように期待しています。・・・
 始業式で使った渋野選手の写真は、1階の掲示板に貼ってあります。休み時間にたくさんの子が見に来て、「知ってる。テレビで見たよ。」と話していました。(写真中)夏休み中に行った「科学実験教室」と「葉かげの集い」の写真も掲示したので、来校された際にご覧ください。
 始業式の児童代表の言葉は、4年生が行いました。2学期にがんばりたいことについて、堂々と発表していました。(写真下)その目標の一つ目は、「運動会をがんばる」ということでした。リレーの選手になれるように、そして80m走をがんばりたいという、力強い決意でした。二つ目の目標は、「協力し合うこと」についてでした。学校はまさに人と人とが接する場です。学校生活を通じて、どの子もしっかり成長してほしいと思います。

9月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ごぼう入りドライカレーライス
              フレンチサラダ
              牛乳


一口メモ

 2学期が始まりました。夏休み中は暑い日が多かったので、体がまだお休みモードの子もいるかもしれません。学校がある生活リズムに早く慣れるように、給食をしっかり摂ることも大切にしていきます。
 今日は、ごぼうが入ったドライカレーライスの献立です。カレーの香辛料が、食欲を引き出してくれます。
 2学期から給食のスプーンが新しくなりました。いつまでもみんなで気持ちよく使えるように指導していきます。

8月31日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜7時から、PTAおやじの会と「練馬の星空を楽しむ会」の皆さんによる、星空観察会が行われました。児童と保護者を合わせて131名の参加がありました。
 今週は、毎日土曜日の天気ばかりを気にしていました。夕方、学校に着いた時には、ほとんど厚い雲で空がおおわれていました。最初は、体育館でプラネタリウムの投影を見ました。そして、いよいよ校庭に出て星空の観察です。いくぶんところどころに雲の切れ目が見えてきたものの、目指す惑星である木星と土星は、まだ見ることができませんでした。しばらくは、とても高価な天体望遠鏡を眺めたり、天体観測の仕方についてのレクチャーを聞きました。
 しばらくして、みんなの思いが雲を動かしたのか、次第に望遠鏡が惑星をとらえ始めました。8時前後には、くっきりと木星と土星を天体望遠鏡で見ることができました。望遠鏡を片目でのぞき込み、木星の衛星や土星の環が見えると、「わぁ〜」という声が自然にあがりました。
 また、頭の上の空高くには、こと座のベガが見え始めました。さらに、デネブとアルタイルも雲の間から姿を現しました。「夏の大三角」です。子どもも大人も、首が痛くなるほど真上の空を見続けました。
 今日の観察会をきっかけに、多くの子ども達が天体に興味をもってくれればと思います。12月に、もう一度星空観察会を開いていただく予定です。おやじの会の皆様には、冷たい飲み物を用意していただき、どうもありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29