今日の給食は、これ!【2月4日】
牛乳、麦ご飯、魚のゆず味噌焼き、もやしのピリ辛和え、のっぺい汁 2月4日、今日は何の日か知っていますか?「立春」です。初めて春の気配が現れ、春の始まりを意味する日です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。栄養バランスがとれた給食を食べて、体を温め、抵抗力をつけておきましょう。!今日も、残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【2月3日】
牛乳、青大豆ご飯、ひじき入り卵焼き、根菜の味噌汁 今日は節分ですね。節分は季節の変わり目、冬から春になる節目の日です。節分は、豆をまいて一年間の無事を願いながら自分の年の数だけ豆を食べると元気に過すことができるといわれています。ご飯の中に青豆を入れてあります。残さず食べましょう! ※写真の「鬼」は、中西小ねりっこ学童クラブの窓にいた鬼さんです! あたたかい中休み
カメのこうちゃんも、中休みごろには甲羅干しです。 持久走が終わり、遊びの様子も先週とは変わってきました。 今日は、中西山で鬼ごっこをやっている低学年の子供たちが多くいました。 練馬区連合図工展、連合書き初め展の出品証の表彰
ひとりひとり、名前が呼ばれ、みんなから大きな拍手をもらいました。 6年生の児童が代表で、校長先生から出品証をもらいました。 全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今日は2月3日、節分です。 明日は、立春。校庭の梅もほころんでいます。まだ、つぼみの赤白の梅もつぼみが大きくなってきました。白鳥の横にある「ハクモクレン」も白いつぼみがふくらんできました。寒さはあるけれども、少しずつ春が近づいてきています。 明日から、冬の読書旬間が始まります。本にたくさん触れる時間にしてもらいたいと思います。図書委員会の委員長さんから読書旬間について話がありました。 研究協議会 〜授業をふりかえって〜
今年度最後の研究授業 〜器械運動系の授業の充実をとおして〜
跳び箱やマットをつかった運動の楽しさがたくさん感じられる授業になってきました。 1年体育 跳び箱運動あそび「ピタッと とびばこ ゆうえんち」
跳び箱を使った運動あそびの時間です。 3年生からの跳び箱運動とつながりますが、低学年は跳び箱運動遊びにふれ、跳びのったり、跳びおりたりします。 1年生にとっては、大きな跳び箱やマットも自分たちで協力して運びます。1年生でも協力すれば、自分たちの力ですべて運ぶことができます。 跳び箱を使う前の運動でも息が上がるほどしっかり動きました。 跳び箱から跳びおりるときは、ポーズをつくってかっこよくおります。 4年国語 「ウナギのなぞを追って」
季節を感じて 〜冬〜
連合図工展と書き初め展の作品を展示しています!
たてわり班遊び
6年生とたてわり班で過ごすのも残り数回になりました。 お天気がよく、たっぷりと遊ぶことができた朝の時間でした。 クラブ展示 その2
・イラスト漫画クラブ ・科学クラブ ・パソコンクラブ ・陸上クラブ です! 今年度のクラブ活動も残りわずか! 最後まで楽しく取り組んでください。 クラブ展示 その1
2月19日までの展示です。 写真は、 ・卓上ゲームクラブ ・料理手芸クラブ ・屋内スポーツクラブ ・屋外スポーツクラブ ・卓球クラブ です! 6年生、卒業前の校長先生との会食会
5年算数 百分率とグラフ〜比べ方を考えよう〜
帯グラフと円グラフから割合や絶対量を読み取ったり、それぞれのグラフのとくちょうについて考える時間です。自力解決で、様々なことを見つけ、数人のグループで交流する学習です。算数は、デジタル教科書を電子黒板で見ることができ、それを使って読み取ることができます。 今日の給食は、これ!【1月31日】
牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、キャベツのマリネ、みかん 今日はパプリカライスクリームソースがけです。パプリカ粉で色づけしたご飯に熱々のクリームソースをたっぷりかけた一品です。みなさんが大好きなメニューです。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月30日】
牛乳、きびご飯、松風焼き、塩こんぶ和え、五目汁 今日はお肉とにんじん、ねぎ、しいたけを混ぜて焼いた松風焼きです。松風焼きは和菓子の松風と似ていることが由来だそうです。今日も残さずにたべましょう! 6年道徳 〜よりよい学校を目指して「6年生の責任って」〜
よりよい学校を目指して意見が分かれた場面。自分だったらどうする?ということについて考えました。よりよい学校を目指すために多様な考えがあったとき、どうしていくか。グループトークなどを交えながら、考えを深める学習ができる6年生です。 4年道徳 〜公平な態度で「ちょっと待ってよ」〜
|
|
|||||