今日の給食は、これ!【1月31日】
牛乳、パプリカライスクリームソースがけ、キャベツのマリネ、みかん 今日はパプリカライスクリームソースがけです。パプリカ粉で色づけしたご飯に熱々のクリームソースをたっぷりかけた一品です。みなさんが大好きなメニューです。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月30日】
牛乳、きびご飯、松風焼き、塩こんぶ和え、五目汁 今日はお肉とにんじん、ねぎ、しいたけを混ぜて焼いた松風焼きです。松風焼きは和菓子の松風と似ていることが由来だそうです。今日も残さずにたべましょう! 6年道徳 〜よりよい学校を目指して「6年生の責任って」〜
よりよい学校を目指して意見が分かれた場面。自分だったらどうする?ということについて考えました。よりよい学校を目指すために多様な考えがあったとき、どうしていくか。グループトークなどを交えながら、考えを深める学習ができる6年生です。 4年道徳 〜公平な態度で「ちょっと待ってよ」〜
今日の給食は、これ!【1月29日】
牛乳、チャーハン、トックスープ 今日は、トックスープです。トックは韓国で食べられているおもちです。日本で食べているおもちは「もち米」で作られていますが、トックはごはんと同じ「うるち米」から作ります。トックは伸びにくいのでスープや炒め物に使います。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月28日】
牛乳、麦ご飯、さんまのかば焼き、もやしの胡麻酢和え、大根の味噌汁 さんまは、秋・刀・魚と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。 秋においしい刀のように細い魚という意味です。 「さんまの開き」を油で揚げてから醤油と砂糖でつくったタレにつけてあります。ご飯と一緒に食べてください。今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【1月27日】
牛乳、、きつねご飯、豚汁、みたらし団子 今日は、ひき肉、油揚げ、にんじんを生姜と炒め、醤油で味付けした具をご飯に混ぜたきつねご飯です。寒い日には根菜(土の中で育つ野菜)がたくさん入った豚汁で体を温めてください。残さずに食べましょう! 持久走 〜寒さに負けず〜
練馬区いじめ防止実践事例発表会
梅の花がほころび始めました。
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
5年生からは、あいさつ隊の取り組みについて振り返りのスピーチがありました。さすが、5年生と感じるお話でした。5年生は、教室への入室の行進もばっちりそろってきました。 4年国語 〜「ウナギのなぞを追って」〜
本の探検ラリー
持久走 〜中学生も一緒に!〜
中村中学校職場体験 〜支える仕事の体験〜
1年生の授業では、安全面にもさっと気付いて整えてくれたり、保健室へ行く子の付き添いをしてくれるなど支える仕事も体験しました。 中村中学校職場体験 〜授業に入っての体験〜
上から、算数、音楽、図工の授業です。中学生が希望した教科の体験をしました。 校内研究協議会
中西小では、子供同士で「教えあう体育」、できた喜びで「子供たちの笑顔が見える体育」を目指しています。写真は技ができたあと、子供たちから自然と大きな拍手と笑顔が見えたときの場面です。今回の体育は、そんな場面がたくさんある授業になりました。 跳び箱運動、さまざまな場での練習
ひな壇の上にマットをしいた場は、膝を伸ばす感覚をつくるためです。 舞台の上からのエバーマットに降りる場は、着地の感覚をつかむためです。 タブレットでは、自分では見えない自分の技の出来ばえを確かめることができます。 5年体育 〜跳び箱運動〜
今日の給食は、これ!【1月24日】
牛乳、ガーリックフランスパン、カレーシチュー、リンゴゼリー 今日はお誕生日給食です。1月生まれの皆さん、おめでとうございます!! 今日はリンゴとリンゴジュースを使ったリンゴゼリーです。甘いリンゴゼリーにりんごの実が入り、いつもよりリッチなゼリーになりました。今日も残さずに食べましょう! |
|
|||||